ふなっこ日記

大谷選手からの野球グローブ届きました!

1月12日(金)、ついに我が校にも大谷翔平選手からの野球グローブが3つ届きました。

「 ~略~ 私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。 ~略~ 野球しようぜ。大谷翔平」という手紙までも添えられていました。

本校では、まずは全校児童がグローブに触れる機会をもつとともに、学年の発達段階に応じて体育科や学級活動でキャッチボールをする際に使用したり、道徳科の教材として大谷選手を取り上げたりして、有効に活用していくつもりです。保護者の皆様にも、学習参観の折等にご覧いただけたらと思っています。

大谷選手、ありがとうございました。

3学期がスタートしました

 1月9日(火)、3学期がスタートしました。子供たちは冬の寒さにも負けずに登校し、元気に挨拶をしていました。
 登校後、まずは地震を想定した臨時の避難訓練を行いました。各教室で地震が起きた際の基本的な行動や揺れがおさまった後の避難の仕方について確認しました。
 始業式では、令和6年能登半島地震で被災した方々へ黙祷を行った後、校長先生から、健康と安全に気を付けた行動をとってほしいという話と一人一人が目当てをもって様々なことに取り組んでほしいという話がありました。
 その後、校内書初大会を行いました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、どの子供も真剣に、そして、心を込めて書いていました。

2学期 終業式を行いました

 12月22日(金)、2学期の終業式を行いました。
 はじめに、1・6年生の代表者が「2学期のあゆみ」を発表しました。縄跳びをがんばったことや、運動会での思い出を堂々と発表していました。聞いている子供たちも、真剣な表情で自分の2学期のがんばりを振り返っていました。

 校長先生からは、2学期の始業式に話されていた目当て「話し上手・聴き上手」「強い体・思いやる心」「マイベスト生活リズム」についての振り返りがありました。子供たちは、できたと思うものに手を挙げながら、静かに話を聞いていました。

 

 お話の後は、全校で校歌を歌いました。声を合わせて、元気な歌声を響かせていました。

 

 生徒指導主事からは、雪についての注意や冬休みの過ごし方についてのお話がありました。雪が降って嬉しい気持ちもありますが、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 その後、学年で1名ずつ、挙手して当てられた子供たちが冬休みの目当てを発表しました。子供たちは自分から手を挙げ、「早寝早起きができるようにがんばりたいです。」「メディアを見すぎないようにしたいです。」など、それぞれの目当てを大きな声で発表しました。

 最後に、土田教育長と竹鼻地区の方々が来校され、竹鼻地区が「富山県農村文化賞」で表彰されたことを紹介していただきました。竹鼻地区では、平成26年から、本校の総合的な学習の時間の取組に賛同し、小学生が行う水生生物の調査や川の環境整備にご協力いただいており、今回はその活動が評価されての受賞となったとのことです。活動の中心となってきた教員からは「みなさんの先輩方や、みなさんが取り組んできたことが認められてうれしい。」という話があり、子供たちは受賞を喜んだり、副賞の兜に驚いたりしていました。

 

 2学期は、様々な行事や学習活動で子供たち一人一人の活躍が見られた学期だったと思います。冬休みに心と体のエネルギーを充電し、3学期にはさらに大きく成長することを期待しています。
 今学期も皆様にはあたたかいご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

クリスマス放送 実施中!(報道委員会)

 報道委員会特別企画、クリスマス放送が始まりました。季節に合わせた放送をして、全校のみなさんに楽しんでほしいという報道委員の思いから生まれたこの企画。今週はお昼の放送の時間に、クリスマスにちなんだ放送を行っていきます。
 1日目(12月18日)は、クリスマス3択クイズを行いました。さて、突然ですが問題です。
 メリークリスマスの「メリー」とは、どのような意味でしょう?
 答えは、月曜日の放送を聞いた人に教えてもらってくださいね。
 2日目(12月19日)は、突撃インタビューコーナーを行いました。報道委員が教室に出向き、「クリスマスはどのように過ごす予定ですか?」「ほしいプレゼントは何ですか?」と質問しました。インタビューを受けた人は、「緊張したけれど、楽しかった。」と話していました。

 明日からも、クリスマスミュージックコーナー、クリスマスの豆知識コーナー等、報道委員が考えた様々なコーナーを実施予定です。お楽しみに!

 

 

 

チューリップの球根植え🌷(1・2年生)

 12月19日(火)に、1・2年生でチューリップの球根植えをしました。協力しながら穴を掘ったり、球根の向きを考えたりしながら、丁寧に作業をしていました。春にきれいな花を咲かせてくれる日が楽しみです。

 作業が終わった後は、元気いっぱいグラウンドで遊びました。寒さに負けず走り回り、「体が温まった」と言って、仲良く過ごしていました。

 

やったー!雪だ!!

 12月18日(月)、寒波の到来により、グラウンドに雪が積もりました。休み時間になると、子供たちは我先にとグラウンドへ。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと思い思いに楽しんでいました。寒くても子供たちは元気です。

 

年賀状をかいたよ🎍(1年生)

 12月18日(月)に、卒園したこども園や保育園等に年賀状をかきました。小学校で楽しいことや頑張っていること、できるようになったこと等を伝え、可愛らしい絵を描いて仕上げました。学習したカタカナや漢字を使って、一人一人気持ちを込めて、丁寧にかいていました。お世話になった先生方に成長した姿を見せることができるよう頑張ってかいている姿が微笑ましかったです。

書初練習 がんばっています!(2年生)

 12月11日(月)、書初練習を行いました。
 2年生の子供たちは、1月の書初大会で「たて山」という言葉を書きます。2回目の練習なので、少し慣れた様子で、それぞれ真剣に取り組んでいました。
 子供たちは、「1年生の時よりも、大きな字で書けるようになったよ。」「山の字のバランスが難しいな。」など、自身の上達を実感したり、課題を見つけたりしながら、丁寧に書こうとがんばっていました。

富山県美術館へ行ってきました!(あじさい級)

12月12日(火)、富山県美術館の「金曜ロードショーとジブリ展」へ校外学習に行ってきました。公共施設の使い方を学ぶことができるよう、事前に学習していきました。係の人に「ここで写真を撮ってもよいですか。」と聞いて、ルールを守って見学することができました。お気に入りの展示物を見つけて、その世界観を楽しみ、タブレットで写真をたくさん撮りました。学校に戻ってきても、自分の撮った自慢の写真を友達や先生に見せ、「家族とまた行きたい」とたくさんの笑顔が見られた校外学習でした。今日は、風邪で欠席した友達もいました。今度の校外学習はみんなで行きたいですね!

調理実習を行いました(5・6年生)

5年生は「食べて元気!ごはんとみそ汁」の学習で、

一人一人が家族が元気になるみそ汁を考えました。

調理実習では、その中から3つのメニューを選び、調理しました。

煮干しの頭とはらわたを取って出汁を取るところからスタートし、

野菜の皮をむいたり、火の通りやすい大きさや形に切ったり、

具を入れるタイミングを見極めたりなど、

グループの仲間と相談しながら進めていました。

 

6年生は「まかせてね 今日の食事」の学習で、

一人一人が忙しい中でも手早く簡単に作れるおかずを考えました。

6年生も、その中から3つを選んで調理しました。

切ったさつまいもを水にさらして電子レンジで加熱したり、

ちょうどよい味付けに調味料を混ぜ合わせたりと、

難しい工程もあったのですが、

宿泊学習での野外炊飯や調理実習など、たくさんの調理の学習を積み重ねてきた分、

手際よく調理をすることができました。

 

どちらの学年も、

自分の作った料理を味わったり、

他のグループが作った料理を少し食べさせてもらったりしました。

「出汁に使った煮干しもおいしい」

「家でも作って家族に食べさせてあげたい」

と、嬉しそうな様子でした。

過去の記事