楽しい水泳学習
2年生と4年生で合同の水泳学習を行いました。大プールと小プールに分かれて、広々としたプールで自由に泳いだり、友達と鬼ごっこをしたりと思い思いに楽しんでいました。友達同士で水をかけあって笑い合う姿がとても印象的でした。水泳学習は天候によって左右されてしまいますが、これからも安全に楽しく活動していこうと思います。
2年生と4年生で合同の水泳学習を行いました。大プールと小プールに分かれて、広々としたプールで自由に泳いだり、友達と鬼ごっこをしたりと思い思いに楽しんでいました。友達同士で水をかけあって笑い合う姿がとても印象的でした。水泳学習は天候によって左右されてしまいますが、これからも安全に楽しく活動していこうと思います。
6日(金)の午前中に、竹鼻リバーサイド公園へ行ってきました。どんな生き物がいるのだろうと、子供たちはとても楽しみにしていました。
何か生き物が網に入らないかなぁと思いながら、川の水の中に網を入れて様子をうかがう子供や、モンシロチョウを見つけて捕まえようと追いかける子供、プランターに植えられている花をじっと見つめる子供など、それぞれの子供たちが思い思いの活動を行っていました。
網の中に何か動いているものが見えると、「わー、何かいるぞ。」と子供が叫び、その声を聞いた周囲の子供たちが興味津々で網の周りに集まりました。川べりのあちらこちらでそのような光景が見られました。
一時間ほど過ごした後で、近くに住む農家の方の家を訪れ、畑に植えられていた玉ねぎを収穫させてもらいました。「玉ねぎの長細い葉が倒れているのが収穫時期の合図だよ。」と農家の方に教えていただき、子供たちは玉ねぎの葉を両手で持って力いっぱい引き抜きました。子供たちは、「でっかい玉ねぎだなぁ。」「おいしそうだね。」などと話していました。
また機会があれば、いろいろな所へ出かけてみようと思います。
30日(金)に、学校司書の堀先生によるお話会がありました。読書好きな子供たちが多いので、堀先生がどのような絵本を読んでくれるのか、わくわくした気持ちで聞き始めました。
『あっ、ひっかかった』という絵本では、フロイド少年が木に凧をひっかけ、取ろうとして投げたものがどんどん木にひっかかってしまう面白い話です。ページが進むにつれて、木にひっかかるものが大きくなり、木に多くのものがひっかかった絵を、子供たちは笑いながら見ていました。
『やくそく』という絵本では、戦争で兄を亡くした祖母と孫の日常の触れ合いが描写されています。戦争が根底にあるためか、堀先生の朗読にじっと耳を傾けていました。クラス全体がしんみりとした雰囲気に包まれました。
最後の絵本は、『なんにもせんにん』という日本の昔話でした。馴染みがないジャンルの絵本でしたが、読み終えられた後で、「意外に面白かった。」と話す子供たちが多かったです。
お話会は、普段手に取らないジャンルの本に出会える機会と考え、継続して行う予定です。
14日(水)の朝、6年生はスポーツフェスティバルに参加するために、立山中央小学校へ向かいました。そこで、先日6年生から教わった魚の世話を、4年生の子供たちが行いました。魚のえさやりをした後、中庭へえさのミミズを探しに行きました。たくさんのミミズを捕まえることができました。
給食後の休み時間に、6年生の給食の配膳を4年生の子供たち数人で行いました。6年生の学校到着時間がいつもの給食時間より遅くなるので、疲れた6年生が早く給食を食べられるように、給食の配膳をしました。学校に到着した6年生から「ありがとう。」と声をかけてもらい、「どういたしまして。」と4年生の子供たちが返答していました。
7日(水)に、4年生と6年生の子供たちが学校で飼育している魚の世話をしました。6年生が4年生に、魚の種類ごとに合った世話の仕方を教えてくれました。3グループに分かれて、水槽の水の汲み取り、水の入れ替え、えさの与え方等について6年生の子供たちが優しく丁寧に伝えてくれました。4年生の子供たちは、6年生のやり方を見て、水を入れ替えたり、えさをやったりして魚の世話を楽しんで行っていました。子供たちは、中庭の堆肥をシャベルで掘り起こしながら、魚のえさとなるミミズを探しました。子供たちはそのミミズを一匹ずつ水槽の中に入れ、魚がパクッと口に入れるのをじっと見つめて、「本当に食べたー。」と嬉しそうに話し合っていました。
今後、6年生に教わりながら、4年生の子供たちも魚のお世話を一緒に行う予定です。
4月15日(火)
今日は令和7年度の給食が始まって5日目です。
野菜のおかずは「きゅうりの酢の物」でした。酸味があるので苦手かなと思いましたが、「おいしい!」「たくさん入れてもらったよ!」という声が、多く聞こえました。お皿には、酢の物がモリモリに盛り付けられていました。
食缶に残っていた煮物は、おかわりをしたい人が次々と手を挙げ、あっという間に食缶は空っぽになりました。
明日の給食も楽しみですね。
【今日の給食】
・ごはん(舟橋村産コシヒカリ)
・牛乳
・揚げししゃも
・きゅうりの酢の物
・とり肉と大根の煮物
14日(月)に、4年生の子供たちの図書室オリエンテーションが行われました。
読書好きな4年生の子供たちにとって、待ちに待った図書室オリエンテーションでした。
学校司書の堀先生の説明を真剣に聴き、本を借りた後、新しく配られた一人一人の読書手帳の記帳を体験しました。借りた本のタイトルが印字された手帳を見て、「本物の銀行の通帳みたいだね。」「舟橋図書館で借りた本も載ってるよ。」など話しながら、お互いに嬉しそうに手帳を見せ合っていました。
10日(木)に、2年生と4年生の子供たちは合同で体育の授業を行いました。
2年生の子供たちは、初めての体育の授業でした。80m走を行いました。4年生の子供たちは、スタート地点とゴール地点の二手に分かれて、2年生の子供たちに、「がんばれー!」「最後まで走って!」など励ましの声かけをしながら見守りました。
2年生の子供たちが走り終えた後は、2年生と4年生での80m走対決を行いました。2年生は4年生に対して全力を出して走っていました。そのような2年生相手に力を抜かず本気で走る4年生もいれば、2年生の走りを横目で見ながら、程よく力を抜いて走る4年生もいました。
今後も機会あれば、合同学習を行っていきたいと思います。
2月4日(火)3年生はクラブ活動の見学を行いました。
グループに分かれて、興味のあるクラブを4つ見学しました。各クラブの様々な活動を、子供たちは目を輝かせながら見学していました。クラブの中には活動を体験させてもらえるところもあり、子供たちにとって自分が活動する姿を想像できたようでした。下校時には「僕は〇〇クラブに入りたいな。」と嬉しそうに話している子供もいました。
見学を通して、子供たちは来年度から始まるクラブ活動がとても楽しみになったようでした。今年度も残りわずかですが、4年生の活動をよい形で始められるように、今からしっかり準備していきたいと思っています。
12月19日(木)、外部講師の方をお招きし、ダンス教室を行いました。
ウォーミングアップを行った後、人気曲「はいよろこんで」のダンスを教えていただきました。コミカルでアップテンポなダンスを分かりやすく丁寧に教えていただき、子供たちも楽しそうに踊っていました。4つのグループに分かれて行った発表会も、緊張しながらも堂々と踊っていました。
授業の後半には次に踊りたい曲を聞かれ、子供たちは積極的に手を挙げてリクエストをしていました。リクエストされた曲の中から、次回に踊る曲を決めていただけるそうです。次回のダンス教室も楽しみです。