ふなっこ日記

第2回 舟橋村地域学校保健委員会を開催

11月14日(木)、舟橋小学校にて、舟橋村地域学校保健委員会を開催しました。

今年度、2回目となる本委員会は、こども園、小学校、中学校が子供の健康課題に連携して取り組むことで、学校と保護者、地域が一体となった健康教育を推進していくものです。

今回のテーマは、自分のライフスタイルにあった「マイベスト生活リズム」を考え、実践することの意義を理解し、日常生活の中で意識して取り組むようになってほしいと設定されました。今年度は「睡眠」のほか、「食事」「運動」「メディア」の中から各自で目当てを決めて取り組んでいます。

6月に行った一回目から5か月近く経過しました。今回は、10月の生活チェック週間の結果を中学生に発表してもらった後、小学5年生と中学2年生による合同学習を行いました。また、地元にお住まいの富山大学助教 立瀬剛志先生から「マイベスト生活リズムをつくろう」と題して、生活習慣を整えることの大切さを分かりやすく教えていただきました。今後もマイベストを目指して取り組んでいきたいという思いが大いに高まったものと思われます。

 

公開授業を行いました(2年生・6年生)

 11月7日(木)、小学校教育課程研究集会 県東部保健部会(二年度)を開催しました。県内から130名以上の先生方を招き、「心と体の健康づくり」に関する保健の授業を公開しました。
 2年生は学級活動「体にこにこ大さくせん~けんこうなうんち~」の学習を行いました。排便の仕組みを知り、健康な生活を送る架空の友達の生活の様子から、健康な排便習慣を身に付けるための「うんちポイント」を探しました。授業を受けて、子供たちは、「たくさん寝ると、食べ物がしっかりと消化されてうんちができることが分かったよ。これからは今までよりも睡眠時間を長くしたいな。」と、これから頑張りたいことを決めることができました。
 6年生は体育科保健領域「輝く自分のために!病気を予防しよう」の学習を行いました。今回の授業では虫歯や歯周病の予防について取り上げ、歯の健康を守るために今の自分に必要なことを考えました。子供たちは学習内容を自分事として捉え、自分の生活習慣を見つめ直すことができました。
 どちらの授業も子供たちの発言やつぶやきが非常に多く、積極的に学ぼうとしている様子が見られました。これからも、心と体の健康づくりに関する取り組みを続けていきたいと思います。

いい歯の日~歯によい献立~

今日の給食は「いい歯の日」にちなんで、「歯によい献立」でした。

骨まで食べられる「カレイの竜田揚げ」には、歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているそうです。

また、「かみかみサラダ」には切干し大根やとうもろこし、「根菜スープ」にはごぼうやれんこんなど、よくかんで食べる食材がたくさん入っていました。

 

6年生は、昨日の保健の授業で、歯の健康を守るにはどうしたらよいかの勉強をしたばかりです。

「かみかみの食べ物はどれかな」「よくかんで食べよう」と授業の内容を思い出しながら食べる姿が見られました。

 

 

 

からだ にこにこ 大さくせん~バランスのよい しょくじ~(2年生)

 2年生は、学級活動「からだにこにこ大さくせん」の中で、年間を通して食をテーマにした学習を行っています。10月15日(火)は、「バランスのよい食事」についての学習を行いました。
 まずは、栄養教諭にヒントをもらいながら、今日の給食の献立の中に入っている食材に丸を付けるワークシートに取り組んだ子供たち。給食の中に、赤・緑・黄のグループの食材がバランスよく、たくさん入っていたことに驚いた様子でした。
 次に、養護教諭から赤・緑・黄のそれぞれのグループの食材のもつ栄養を教えてもらいながら、バランスのよい食事を摂ることのよさを考えました。子供たちは「給食をしっかり食べることで、午後からのエネルギーになるし、体も成長できるんだね。」「赤・緑・黄グループの3つの食品をバランスよく食べたい。僕は特に黄グループの食品をしっかり食べられるようにしたいな。」「給食では3つのグループの食品をバランスよく摂れるけど、朝ごはんでもバランスのよい食事ができるように頑張りたいな。」と話していました。子供たちにとって、普段の食事について振り返り、バランスのよい食事を摂ることのよさについて考える機会となったようでした。

ハーティ会食・ハッピースマイル集会がありました

今年度1回目のハーティ会食を行いました。

5年生がてきぱき配膳したおかげで、楽しい会食の時間が十分にもてました。

放送で担任の先生方に関する〇×クイズがあり、先生方の好きな色や食べ物は何か、班の仲間と相談して答えました。正答率が高く、担任の先生のことをよく知っている子供たちでした。

その後の5時間目には、7月ハッピースマイル集会がありました。

歌声タイムでは「それは地球」を、曲の雰囲気の違いを感じながら歌いました。

表彰では、陸上の表彰や、今年度初めての「多読賞」が13人紹介されました。

また、保健委員会からは、地域学校保健委員会の「マイベスト生活リズム」目指して、睡眠や食事等、取り組めそうなことが具体的に紹介されました。

6年生による「ラバーズコンチェルト」の合奏の披露もあり、リコーダーの演奏に聴き入りました。

最後はハーティ班対抗じゃんけん大会がありました。優勝は赤団1班。「お昼の放送で好きな曲をリクエストできる券」を獲得し、うらやましがられていました。

今日は、給食から清掃、集会と、ハーティ班で取り組み、さらに仲良くなってきた様子です。2学期の運動会が楽しみです。

地域学校保健委員会を行いました(5年生)

 6月20日(木)に地域学校保健委員会を行いました。
 今回のテーマは「“マイベスト生活リズム”をつくろう!~○○を通して~」で、舟橋中学校の2年生と本校の5年生が「食事」「運動」「睡眠」「メディア」といったテーマに沿って現状と改善策を話し合いました。どのグループも中学生を中心に積極的に話し合いが行われ、具体的な改善策がたくさん出ていました。
 舟橋村の子供たちにとって、自分の生活習慣を見直し、マイベスト生活リズムを考えるきっかけになればと思います。

マイベスト生活リズムチェックシート最終日です

今年度も、舟橋村のこども園とすきっぷ園、小学校、中学校全体で、「マイベスト生活リズムチェックシート」を行っています。

先週から始まった1回目のチェック期間も、今日で最終日。

睡眠時間やメディアを使った時間などは、記録できたでしょうか。

また、自分のめあてに取り組めたでしょうか。

保護者の皆様、記録を一緒にとってくださったり、励ましてくださったりと、ご協力いただきありがとうございます。

子供たちは、

「チェックシートを書く間は、早寝をがんばらないといけないから、ちょっと大変…」

「家の人も一緒に運動をするのをがんばってくれているよ」

と、取組を振り返っていました。

 

6月は、舟橋小学校5年生と舟橋中学校2年生とが合同で地域学校保健委員会を行います。

今回のチェックシートの結果を基に意見交換や話合いをする予定で、保護者の方も参観いただけます。

いろいろな機会を重ね、自分の生活に合った「マイベスト生活リズム」を目指して、自分の生活を見つめていってほしいです。

大谷選手から学ぼう ~健康な生活のために(全校道徳)~

2月8日(木)2限、大谷選手からグローブが届いたことを受け、大谷選手を題材に取り上げ、「健康な生活のために(節度・節制)」をテーマに、初めての「全校道徳」に取り組みました。

今年度の保健教育で、心身の健康を守る生活習慣の具体的な内容を学んできています。しかし、メディア利用の時間制限がなかなかできないこと、また健康な生活には睡眠が欠かせないことは分かっていても疎かにしがちな子供たちが多いというのが現状です。そこで、大谷選手が睡眠に対してとても気を配っている事実から自分たちの生活習慣を見つめ直すことにしました。

教職員は大谷選手になりきってコメントしたり、試合の様子やニュースを流したり、意見を拾い上げたりと、子供たちが考えやすいように努めました。今までもハーティ班で様々な活動を展開してきていますが、今回のような学び合う機会も大切にしていきたいと思っています。

 

 

舟橋村小中学校合同「睡眠チェック」が始まります!

2月6日(火)から12(月)まで、第3回の舟橋村小中学校合同「睡眠チェック」を行います。

第1回と第2回は、自分の生活の様子を記録したり見つめたりしました。

今年度最後となる第3回は、

1・2年生はおうちの方と一緒にめあてを考えて行い、

3年生以上は、子供自身が考えた「マイベスト生活リズム」をもとに行います。

 

今日は保健委員会のメンバーが

「早寝早起きをしよう」

「毎日ごはんを食べよう」

と呼びかけるポスターを作成し、各教室にお知らせに行きました。

 

4月から、睡眠や食事、休養、体の清潔、心の健康、病気の予防といった、

心と体の健康に関する様々な学習に取り組んできました。

学んだことを生かして自分の目当てをつくり、

ぜひ実践してみましょう。

5年生はさっそく今日、「マイベスト生活リズム」を考えていました。

詳しくは、保健だよりや3日に配付するお知らせをご覧ください。

保護者の皆様、頑張る子供たちへの温かい励ましや応援をよろしくお願いいたします。

3学期がスタートしました

 1月9日(火)、3学期がスタートしました。子供たちは冬の寒さにも負けずに登校し、元気に挨拶をしていました。
 登校後、まずは地震を想定した臨時の避難訓練を行いました。各教室で地震が起きた際の基本的な行動や揺れがおさまった後の避難の仕方について確認しました。
 始業式では、令和6年能登半島地震で被災した方々へ黙祷を行った後、校長先生から、健康と安全に気を付けた行動をとってほしいという話と一人一人が目当てをもって様々なことに取り組んでほしいという話がありました。
 その後、校内書初大会を行いました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、どの子供も真剣に、そして、心を込めて書いていました。

過去の記事