ふなっこ日記

大谷選手から学ぼう ~健康な生活のために(全校道徳)~

2月8日(木)2限、大谷選手からグローブが届いたことを受け、大谷選手を題材に取り上げ、「健康な生活のために(節度・節制)」をテーマに、初めての「全校道徳」に取り組みました。

今年度の保健教育で、心身の健康を守る生活習慣の具体的な内容を学んできています。しかし、メディア利用の時間制限がなかなかできないこと、また健康な生活には睡眠が欠かせないことは分かっていても疎かにしがちな子供たちが多いというのが現状です。そこで、大谷選手が睡眠に対してとても気を配っている事実から自分たちの生活習慣を見つめ直すことにしました。

教職員は大谷選手になりきってコメントしたり、試合の様子やニュースを流したり、意見を拾い上げたりと、子供たちが考えやすいように努めました。今までもハーティ班で様々な活動を展開してきていますが、今回のような学び合う機会も大切にしていきたいと思っています。

 

 

舟橋村小中学校合同「睡眠チェック」が始まります!

2月6日(火)から12(月)まで、第3回の舟橋村小中学校合同「睡眠チェック」を行います。

第1回と第2回は、自分の生活の様子を記録したり見つめたりしました。

今年度最後となる第3回は、

1・2年生はおうちの方と一緒にめあてを考えて行い、

3年生以上は、子供自身が考えた「マイベスト生活リズム」をもとに行います。

 

今日は保健委員会のメンバーが

「早寝早起きをしよう」

「毎日ごはんを食べよう」

と呼びかけるポスターを作成し、各教室にお知らせに行きました。

 

4月から、睡眠や食事、休養、体の清潔、心の健康、病気の予防といった、

心と体の健康に関する様々な学習に取り組んできました。

学んだことを生かして自分の目当てをつくり、

ぜひ実践してみましょう。

5年生はさっそく今日、「マイベスト生活リズム」を考えていました。

詳しくは、保健だよりや3日に配付するお知らせをご覧ください。

保護者の皆様、頑張る子供たちへの温かい励ましや応援をよろしくお願いいたします。

3学期がスタートしました

 1月9日(火)、3学期がスタートしました。子供たちは冬の寒さにも負けずに登校し、元気に挨拶をしていました。
 登校後、まずは地震を想定した臨時の避難訓練を行いました。各教室で地震が起きた際の基本的な行動や揺れがおさまった後の避難の仕方について確認しました。
 始業式では、令和6年能登半島地震で被災した方々へ黙祷を行った後、校長先生から、健康と安全に気を付けた行動をとってほしいという話と一人一人が目当てをもって様々なことに取り組んでほしいという話がありました。
 その後、校内書初大会を行いました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、どの子供も真剣に、そして、心を込めて書いていました。

第2回 地域学校保健委員会がありました(5年生)

 12月7日(木)、第2回地域学校保健委員会を舟橋小学校体育館で開催しました。テーマは「マイベスト生活リズムをつくろう~睡眠を通して~」です。舟橋中学校の2年生と本校の5年生が参加しました。
 前半は、養護教諭から睡眠やメディアに関するアンケート結果の報告がありました。その後、子供たちが10のグループに分かれてマイベスト生活リズムを実践していくための話し合いを行いました。
 後半は、富山大学名誉教授 神川康子先生に指導助言をいただきました。睡眠と脳の関係や、健康な生活をおくるための睡眠の重要性について学習しました。
 中学生との合同学習を継続して行うことで、よりよい睡眠をとり、「マイベスト生活リズム」を実践する意欲を高めた子供たちでした。

体の清潔について考えよう(3年生)

 11月15日(水)、3年生は保健の学習で「体の清潔」について考えました。


 まず、体を清潔に保つにはどうすればよいかをクラスで考えました。子供たちは、「清潔ってなに?」と首をかしげていましたが、清潔が「きれいにする」という意味だと分かると、お風呂や手洗い、歯磨き等、たくさんの意見が出ていました。
 次に、手にクリームを塗り、手洗いをした後、ブラックライトで手を照らし、洗い残しを確かめました。子供たちは「手の隙間にクリームが残ってる!」「もっときれいに手洗いできてると思ってた」と驚いていました。
 最後に、養護教諭から手洗いの方法について教えてもらい、清潔についての意識を高めた子供たちでした。

保健の授業を公開しました

 11月7日(火)、小学校教育課程研究集会 県東部保健部会(初年度)を開催しました。県内から120名以上の先生方を招き、「心と体の健康づくり」に関する保健の授業を公開しました。
 3年生は、「はるかさん」「たかしさん」という架空の子供たちの生活を比較したり、「健康バロメーター」で自分の生活を振り返ったりしながら、健康に過ごすためにはどのような生活の仕方をすればよいのかを考えました。
 5年生は、友達と話し合ったり、養護教諭からアドバイスをもらったりしながら、不安や悩みへの対処法を考えました。
 子供たちは、
課題を自分事と捉え、積極的に話し合いながら学習を進めていました。

         

からだ ぴかぴか だいさくせん~手~(1年生)

 10月30日(月)に、「からだ ぴかぴか だいさくせん~手~」の学習をしました。まずは、「おやつの前に手を洗っているよ」「外から帰ったときに洗っているよ」と、手洗いのタイミングについて振り返ったり、手を洗う、清潔に保つよさについて話し合ったりしました。話合いのあとは、クリームを付けた手を洗い、ライトを当てて汚れの落ち具合を見てみました。手洗いに自信のある子も自信のない子もいましたが、自分の手洗いの仕方では、汚れが落ちていないことを実感し、ショックを受けている様子でした。給食前の手洗いでは、いつもより念入りに隅々まで洗っている子供たちでした。

       

 

「健康」について考えよう(3年生)

 10月24日(火)、3年生の保健「健康な生活」の学習が始まりました。今回の授業では、「『健康』について考えよう」をテーマに、「健康」という言葉から思いつくことや、健康だとどんなよいことがあるか、自分は健康だと思うかなどについて話し合いました。
 養護教諭から「健康とは、体だけでなく心も調子がよい状態であること」だと教わると、子供たちは「僕は早寝早起きできてるし、病気にもならないから健康だよ。」「体は元気だけど、心は元気じゃないときもある。私は健康なのかな?」「今は眠くて、少しイライラするから健康じゃないかもしれないな。」と、自分の生活を振り返りながら話し合い、健康についての考えを深めていました。

自分の心を見つめよう(5年生)

 10月20日(金)、5年生の「かがやく自分のために! 心の健康について考えよう」の学習が始まりました。1回目のテーマは「自分の心を見つめよう」。子供たちは「心メーター」を使って、1日の自分の気持ちを振り返りました。
 その後、自分たちが感じた様々な気持ちについて話し合ったり、養護教諭の話を聞いたりする中で、「感情には様々な種類があるんだね。」「僕たちは小さいころよりも、感情が豊かになっているんだね。」という気付きを得ていました。

ハッピースマイル集会を行いました

 10月18日(水)、10月のハッピースマイル集会を行いました。
 今回の集会では、表彰と保健委員会の発表がありました。
 保健委員会は、睡眠について、先月の地域学校保健委員会から学んだことを発表しました。よい睡眠をとるためには、①寝る前にメディアの使用をやめること、②毎日なるべく同じ時刻に起きたり寝たりすること(小学生は9~11時間寝ることが理想であること)、③よく噛んで食べることが大切であると伝えました。子供たちは、楽しそうにクイズに答えながら、発表を聞いていました。

過去の記事