楽しい水泳学習
2年生と4年生で合同の水泳学習を行いました。大プールと小プールに分かれて、広々としたプールで自由に泳いだり、友達と鬼ごっこをしたりと思い思いに楽しんでいました。友達同士で水をかけあって笑い合う姿がとても印象的でした。水泳学習は天候によって左右されてしまいますが、これからも安全に楽しく活動していこうと思います。
2年生と4年生で合同の水泳学習を行いました。大プールと小プールに分かれて、広々としたプールで自由に泳いだり、友達と鬼ごっこをしたりと思い思いに楽しんでいました。友達同士で水をかけあって笑い合う姿がとても印象的でした。水泳学習は天候によって左右されてしまいますが、これからも安全に楽しく活動していこうと思います。
2年生は生活科の時間に、オレンジパークに出かけて生き物を探しに行きました。虫とりあみや虫かごを持って準備万端で出発しました。オレンジパークに着き、生き物を探し始めると、「あっちに蝶々が行ったぞ、急げ!!」「カエルゲット!」「草むらの方にバッタがたくさんいるよ。」などと、思い思いに生き物を探していました。虫を捕まえるために子供たちが虫に向かって全速力で走る姿は、とても微笑ましかったです。
捕まえた生き物は虫かごに入れて、それぞれが生育環境を考えて整えました。教室には明日も、仲間となった生き物が待っています。ぜひご家庭でも見付けた生き物についてお話を聞いてみてください。
2年生は国語の学習で、学校司書の堀先生に読み聞かせをしてもらいました。「えんまのはいしゃ」「いじわるちゃん」「おやさいしろくま」の3冊を読んでいただき、読み聞かせを聞いた後には感想を伝えあいました。「歯磨きをしっかりしようと思ったよ。」「人にいじわるしたら自分にも返ってくると学んだよ。」「野菜をまた育てたくなったよ。」などと様々な意見が飛び交い、絵本から想像力も膨らますことができた時間でした。
これからも図書室をたくさん利用して、本の世界を楽しんでほしいと思います。
2年生は生活科の学習で野菜の苗を買いにシマヤまで歩いて行きました。
暑い中、「もう少しだよ、がんばろう!」という励ましの声も聴こえ、最後までがんばることができました。
シマヤに到着すると、お店の方の話を聞いて苗を選んだり、レジをしてもらって大切に袋に入れたりしました。シマヤのみなさん、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
2年生は午後から、購入した野菜の苗を青い鉢へ植え替えました。それぞれどのような野菜が育つのかこれからが楽しみです。
5月13日(火)に、1・2年生でオレンジパークへ行きました。雲一つない青空の下で、元気いっぱい活動することができました☺
オレンジパークでは、色団に分かれて、2年生が考えた「こおりおに」や「ふえおに」、「はないちもんめ」等、楽しく遊ぶことができました。2年生は、お兄さんお姉さんとして、「あっち行くよ」や「お茶飲むよ」など、優しく声をかけていました。1年生は、お兄さんお姉さんにルールを教えてもらいながら、楽しんでいました。
これから1年間、色団のみんなと仲良く過ごしてほしいと思います♪
10日(木)に、2年生と4年生の子供たちは合同で体育の授業を行いました。
2年生の子供たちは、初めての体育の授業でした。80m走を行いました。4年生の子供たちは、スタート地点とゴール地点の二手に分かれて、2年生の子供たちに、「がんばれー!」「最後まで走って!」など励ましの声かけをしながら見守りました。
2年生の子供たちが走り終えた後は、2年生と4年生での80m走対決を行いました。2年生は4年生に対して全力を出して走っていました。そのような2年生相手に力を抜かず本気で走る4年生もいれば、2年生の走りを横目で見ながら、程よく力を抜いて走る4年生もいました。
今後も機会あれば、合同学習を行っていきたいと思います。
3月14日(金)に、オレンジパークへ行ってきました。よく晴れた気持ちのよい日で、芝生に寝転んだり、鬼っごっこや遊具で遊んだりと、楽しんでいました。久しぶりにオレンジパークへ行き、元気いっぱい遊び回る姿が微笑ましかったです☺
2年生では、図画工作科の学習で卒入学のお祝いの飾りを作りました。線に沿って丁寧に円を切り取ったり、画用紙に模様を描いたりして、気球を作りました。お世話になった6年生を思い浮かべながら、丁寧に作業する子供たちが可愛らしかったです。残り少ない6年生と過ごす日々を大切にしてほしいと思います。
雪の間、軒下に置いていたチューリップの鉢を日の当たるところに出しました。子供たちは、12月に植えた球根が芽を出したことに大喜びでした。まだまだ小さな芽が、入学式の頃にきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです☺
今日は、舟橋村のひまわりの種から抽出された「ひまわり油」を使った給食が実施されました。
「サンフラワーピラフ」は、ひまわり油で炒めた具が入っていました。
ひまわりをイメージした黄色で、カレー味のピラフでした。
グリーンサラダは、「ひまわり油」と「塩」のみで味付けされ、「ひまわり油」の味がよく分かるようになっていました。
3年教室では、ひまわりの種植えや、搾油体験でお世話になった方々を招待して、会食が行われました。
「こんなにきれいな油がとれるんだね」「サラダは、ほんのりひまわりの味がするよ」と初めてのひまわり油に興味深々の様子でした。
サンフラワーピラフの上に、ハンバーグをのせて、マヨネーズで模様を書くことで、お皿の上にひまわりが作れるという仕掛けがあり、子供たちは楽しそうに食べていました。
(3年生の様子)
(1年生の様子)
(2年生の様子)