そら豆のさやむき(1・2年生)
6月5日(月)1限に、1・2年合同でそら豆のさやむきを行いました。松井栄養教諭の指導の下、そら豆のすじに爪で切れ目を入れて、中に入った豆をそっと取り出しました。終わった後は、色団ごとに仲良く遊んでいました。
6月5日(月)1限に、1・2年合同でそら豆のさやむきを行いました。松井栄養教諭の指導の下、そら豆のすじに爪で切れ目を入れて、中に入った豆をそっと取り出しました。終わった後は、色団ごとに仲良く遊んでいました。
5月24日(水)に、1・2年生の生活科の学習でオレンジパークへ行ってきました。色団ごとに公園内の春を見付けたり、相談して決めた遊びを一緒にしたりしました。春見付けでは、タンポポやシロツメクサが咲いていて、子供たちは大喜びでした。また、芝生の坂道を転がり下りたり、鬼ごっこで元気いっぱい走り回ったり、楽しく遊ぶことができました。1年生と2年生の仲も深まり、楽しい思い出を作ることができました。
5月17日(水)に、生活科の学習であさがおの種を蒔きました。自分たちで、土の入った袋を切ったり、種と種の間隔を工夫したりしながら、丁寧に作業をしました。きれいな花が咲く日を楽しみにして、お世話を頑張っていきます。
5月12日(金)最近、能登半島を震源とする地震が多発していることを受け、臨時の避難訓練を実施しました。
また、教職員においては、内線電話を活用した報告方法やカードを利用した校舎確認の仕方等についても検証してみました。
災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも地震が起きた時の対応について、ぜひ話し合ってみてください。
5月10日(水)に図画工作の学習で、はさみを使って廊下の飾り作りを行いました。子供たちは、どんな切り方をして模様を作ろうか考えながら、工作をしていました。作った飾りは、色団に分かれて模造紙に貼りました。一年生が工夫して作った飾りで、廊下が明るくなりました。
4月22日(土)、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
4月21日(金)に、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に体力テストをしました。長座体前屈や反復横跳び等、初めてする動きもありましたが、優しく教えてもらいながら最後まで頑張ることができました。始まる前には、鉛筆の持ち方や姿勢に気を付けながら書いた名刺カードを渡して、自己紹介をすることもできました。毎日いろいろなことに挑戦中の1年生です。
4月14日(金)、舟橋村駐在所 大野所長さん、交通安全協会 吉川支部長さん、交通指導員の江尻さん 森田さんにご協力いただき、1年生の交通安全教室を行いました。
学校周辺を実際に歩きながら、歩道や交差点、踏切等の正しい歩き方を学習しました。
1年生は、「右、左、右」をよく見て、ピンと手を挙げて横断歩道を渡り、真剣に取り組んでいました。
4月7日(金)、新入生30名全員が出席し、入学式を行うことができました。前日から6年生が準備をしてくれたこともあり、無事に式を終えることができました。
1年生は、少し緊張しながらも、名前を呼ばれると元気のよい返事ができました。また、来賓の方から「おめでとうございます」と言われると、「ありがとうございます」と声を合わせて挨拶していました。
式の中で、6年生が小学校生活について紹介しました。大きな声で、分かりやすく発表していました。
入学式は各教室にも中継されており、2~4年生はリモートで式の様子を見守りました。場所は離れていても、全校児童で新入生の入学を歓迎していました。
1年生が入学して、今年度の舟橋小学校の児童数は191名となりました。1年生が早く学校生活に慣れることができるよう、上級生と教職員でサポートしていきます。
2月17日(金)に1・2年生が国立立山青少年自然の家でトントンの森の散策や、チューブそり滑りの活動を行いました。
トントンの森の散策では、たくさんの雪が降り積もった森の中を歩きました。トントンの森の中で、天然の滑り台を滑り降りたり、雪だるまを作ったり、杉の木を揺らして雪を落としたりと、様々な活動を楽しみました。
チューブそりでは、2人で乗ったり、寝そべって乗ったりと、いろいろな乗り方をして友達と仲良く楽しみました。
大自然の中で、思いっきり楽しむことができた1日でした。