シャトルラン記録会🏃(1・6年生)
6月26日(木)に、1年生と6年生でシャトルラン記録会を行いました。6年生のお兄さん、お姉さんがペースメーカーとして一緒に走ってくれたり、応援をしてくれたりして、一生懸命に走ることができました。「まだ、いけるよ!」「頑張れ」と、励ましてくれる頼もしい6年生でした。
記録会の後は、色団に分かれてドッジボールやだるまさんがころんだをして、楽しく遊びました。お兄さん、お姉さんに遊んでもらって、大喜びの1年生でした☺
6月26日(木)に、1年生と6年生でシャトルラン記録会を行いました。6年生のお兄さん、お姉さんがペースメーカーとして一緒に走ってくれたり、応援をしてくれたりして、一生懸命に走ることができました。「まだ、いけるよ!」「頑張れ」と、励ましてくれる頼もしい6年生でした。
記録会の後は、色団に分かれてドッジボールやだるまさんがころんだをして、楽しく遊びました。お兄さん、お姉さんに遊んでもらって、大喜びの1年生でした☺
1年生は、アサガオの世話を続けています。
朝の準備が終わると水やりをしに裏庭へ通っています。また、間引きをしたり、支柱を立てたりと、自分で選んだ方法で世話をしました。暑い日が続いていたので、アサガオの元気がなくなってきていますが、愛情たっぷりのお世話で元気に育ってほしいです。
6月20日(金)に1年生保護者を対象とした学校給食試食会が行われました。
保護者の方と一緒に給食を食べるので、子供たちは朝からワクワクし、楽しみに給食の時間を待っていました。
保護者の方は丸椅子に座って食べます。教室はいつもより多くの人数が入ったので狭くなりましたが、それよりも楽しい気持ちが大きく、苦手な食べ物も頑張って食べていました。
試食会後は「朝ごはんについて」の講演を栄養教諭が行いました。富山県では朝ごはん欠食0%を目指している。朝ごはんには3つの目覚ましスイッチがある。食べてきた料理の数によって集中力・やる気の継続時間が違うなど、朝ごはんの重要性についての講話がありました。
アンケートには「普段の給食の様子が見られてよかった」「親子で食べるのがとても楽しかった」「朝ごはんの大切さを再認識できました」など、給食のメニューや講演の在り方についてのご意見をたくさんいただきました。
5月15日(木)に、アサガオの種を植えました。鉢に土を入れたり、土に穴をあけて種を入れたり、一つ一つ丁寧に作業をしていました。種を植えた鉢は、「お日様がいっぱい当たるところに置きたい」「暑すぎてもダメだから・・・」と、一人一人が悩んで置き場所を決めていました。
芽を出す日を待ち遠しく思っている1年生でした♪
5月13日(火)に、1・2年生でオレンジパークへ行きました。雲一つない青空の下で、元気いっぱい活動することができました☺
オレンジパークでは、色団に分かれて、2年生が考えた「こおりおに」や「ふえおに」、「はないちもんめ」等、楽しく遊ぶことができました。2年生は、お兄さんお姉さんとして、「あっち行くよ」や「お茶飲むよ」など、優しく声をかけていました。1年生は、お兄さんお姉さんにルールを教えてもらいながら、楽しんでいました。
これから1年間、色団のみんなと仲良く過ごしてほしいと思います♪
1年生が学校給食を食べ始めて3週間がたちました。
こども園等と比べて量が多くなっているため、まだまだ苦戦しています・・
それでも、入学当初よりは少しずつ食べられる量が増えたように感じます。
今日は八十八夜献立でした。八十八夜とは2月3日の立春から数えて88日目の日ことです。この日はお茶の葉 を収穫する茶摘みの時期や、田植えなどの農作業を始める目安とされてきました。今日の給食では、お茶をイメージした魚の新緑揚げや、抹茶プリンが出ました。
初めて抹茶プリンを食べた1年生が多たくさんいたようです。「これ好き」「もう一個食べたい」という人もいました。食べたことがなくて苦手意識をもっていても、一口食べると「おいしい!」と完食している人もい ました。
1年生では、体育の学習でフラフープやボールを使って体を動かしたり、体力テストに向けて上体起こしの練習をしたりしています。色団も決まり、自分の団のメンバーと協力をしたり、声をかけ合ったりする姿が見られ、微笑ましいです☺
これから1年間、色団のみんなと仲良く運動してほしいです♪
4月23日(水)に、図書室の使い方についてオリエンテーションを行い、本の借り方や返し方を教えてもらいました。休み時間に図書室に本を読みに行く子供も多く、やっと自分たちで本を貸し借りできることに喜んでいる様子でした。読み聞かせでは、舟橋図書館にカモシカがやってきた絵本を読んでもらい、聞き入っていました☺
これから、たくさん本を読んでほしいと思います♪