ふなっこ日記

グループごとの活動が進んでいます(3年生)

3年生の総合的な学習の時間「ふふふプロジェクト」では、これまでに行った体験活動を基に、

自分の興味のあるテーマを中心に6つのグループを編成して活動を進めています。

「シンボルマークチーム」は、舟橋村のサンフラワープロジェクトのマークを全校児童から募集し、賞を決めようとしています。

「やさい米チーム」は、稲刈り体験や村の農家さんにインタビューをしたことから「お米クイズ」を作り、ハッピースマイル集会で紹介しようと準備をしています。

残り少ない3学期ですが、体験してきたことや調べてきたことをまとめ、自分で学習することを決めて仲間と追究していくことの楽しさを味わってほしいと思います。

ダンス教室がありました(3・4年生)

 12月19日(木)、外部講師の方をお招きし、ダンス教室を行いました。


 ウォーミングアップを行った後、人気曲「はいよろこんで」のダンスを教えていただきました。コミカルでアップテンポなダンスを分かりやすく丁寧に教えていただき、子供たちも楽しそうに踊っていました。4つのグループに分かれて行った発表会も、緊張しながらも堂々と踊っていました。
 授業の後半には次に踊りたい曲を聞かれ、子供たちは積極的に手を挙げてリクエストをしていました。リクエストされた曲の中から、次回に踊る曲を決めていただけるそうです。次回のダンス教室も楽しみです。

ヒマワリの種の搾油体験をしました(3年生)

総合的な学習の時間「ふふふプロジェクト」の学習で、

舟橋村役場より渡辺村長さんら3人の方に来ていただき、

ヒマワリの種から油をとる体験活動を行いました。

 

まずは、サンフラワープロジェクトの説明をもう一度していただき、

夏にたくさんヒマワリが咲いたことも教えていただきました。

3年生は、

「電車からもヒマワリの花が見えたよ」

「東京からぼくたちの植えたヒマワリを見に来ていた人がいたなんてすごい!」

とつぶやいていました。

 

次に、JAなのはな舟橋出張所さんの倉庫をお借りして、

ヒマワリの花から種をとる作業を体験しました。

そして「とうみ」という機械を使って、ヒマワリの種と花がらなどを分けました。

最後に、仕分けた種を搾油機に入れてハンドルを回し、油をとりました。

一つ一つの体験が初めてで、

「とうみって初めて見たよ。風の力で種を分けるなんて面白いね」

「ハンドルが硬くて大変だったよ。油が少ししか取れなくてびっくりした」

「ヒマワリ油って、フライドポテトみたいな匂いがするよ」

と、口々に感想を言っていました。

最後は食用ヒマワリの種も試食させていただき、充実した時間になりました。

学校給食ふなはしの日

今日は「学校給食ふなはしの日」でした。

玉ねぎの代わりに、稲生さん(舟橋村)の「ねぎ」が入った「ふなはしパエリア」は、舟橋村ならではの献立です。

ふれあい農園(舟橋村)で作られた「ミディトマト」と一緒にいただきました。

クリームスープには、舟橋村特産クラブの方々が作られた「里いも」が入っていました。

先週、3年生が親いもから分ける作業を体験した里いもです。

3年教室では、「里いもが入っているかな?」「とろとろしていておいしい」とスープを味わったり、一つのミディトマトをめぐって、大じゃんけん大会が行われたりしていました。

農家のみなさん、いつも新鮮な野菜を届けてくださりありがとうございます。

今日もおいしくいただきました。

さといもの勉強をしました(3年生)

総合的な学習の時間に、舟橋村で育ったさといもの勉強をしました。

地域でさといもを育てておられる方が、畑から大きな大きなさといもを持って来てくださり、育ち方やおいしい産地等について教えてくださいました。

「頭」「子いも」「孫いも」を分ける体験の後、説明を聞いて、「頭って大きくて重いね」「ミッキーマウスみたいな形があってかわいかったよ」と感想を言っていました。

もぎとったさといもは、もうすぐ給食で出されるそうで、楽しみにしていました。

また、村の農家の方の人数や、畑の大きさなどをインタビューし、新たに疑問も生まれていました。

心を一つに 大玉運び(3・4年生)

 3年生・4年生は、学団競技「Bling-Ball-Ball-Ball!!(大玉運び)」の練習をがんばっています。3年生と4年生が2人1組になって、2本のバーで大きなボールを挟んで運びます。ペアで息を合わせて、素早くボールを運んでいます。子供たち同士でアドバイスし合う様子も多く見られました。

校外学習へ行きました(3年生)

 9月25日(水)、スーパーセンター シマヤ立山店で校外学習をさせていただきました。


 まずは、2班に分かれてスーパーマーケットの中を見学しました。売り場を回って陳列や配置の工夫を教えていただきました。また、バックヤードにも入れていただき、野菜や魚等を様々な機械や人の手で加工したり、大きな冷蔵庫や倉庫で保管したりする様子を見せていただきました。見学の後は、子供たちが店員さんに質問をしました。「シマヤにはどのくらいの商品(商品数)がありますか?」や「シマヤの仕事のやりがいはどんなことですか?」といった子供たちの質問に、丁寧に答えていただきました。最後に、おこづかいで買い物体験もさせていただき、充実した学習になりました。
 ご協力いただいたシマヤ立山店のみなさん、ありがとうございました。

 

みんなで食べよう!みんなで作った舟橋米!

今日は、9月5日(木)に3年生が収穫したお米が、給食に登場しました。

とれたての新米コシヒカリです。

舟橋村から、小中合わせて90kgを寄贈していただきました。

それに合わせて3年教室では、お米作りでお世話になった、古川さんや政二さん、そして渡辺村長さんや土田教育長さんを招待して、「新米会食」が行われました。

 

代表者による歓迎の言葉の後、みんなで給食をいただきました。

3年生は初めての会食でしたが、招待者の方とお話しながら和やかに給食を食べていました。

新米を味わった子供たちは、「もちもちでおいしい」「自分たちで作ったお米だからよりおいしい」「キラキラしていた」と感想を発表し合っていました。

稲刈り体験をしました(3年生)

9月5日、3年生では総合的な学習の時間「ふふふプロジェクト」の学習の一環として、5月に田植えをしたコシヒカリの稲刈りを行いました。

農業に携わるたくさんの方に稲刈りの仕方を教えていただきながらの体験でした。お忙しい中、子供たちのために丁寧に優しく教えていただき、ありがとうございました。

 

5月に植えたコシヒカリが大きく成長した姿を見た子供たちは、「わあ、すごい!」「大きくなった!」と感嘆の声をもらしながら稲刈りが始まりました。稲刈り方法を教えていただき、集中して黙々と取り組み、あっという間にたくさんの稲を刈ることができました。また、現代ではコンバインを使って作業ができることを知り、「昔の人の大変さがわかった」「鎌を使って刈るのは大変だったけれど、楽しかった」と振り返っていました。

 

保護者の方々にも見学に来ていただきました。また、鎌や着替え等の用意も事前に準備をしていただき、ありがとうございました。本日刈った稲は学校給食として食べることができるようで、いつもの給食がさらに楽しみになりました。

芸術鑑賞に行ってきました(3年生)

上市町の北アルプス文化センターへ芸術鑑賞に行ってきました。

ステージ前の特等席で、「カルメン」や「木星」等の演奏を聴きました。

楽器の紹介では、オーボエやトランペット等の説明を聴いたり、その音色に驚いたりしていました。

リズム遊びでは、担任の先生と、リズムに合わせて踊りました。

また、指揮者体験では、3年生の代表児童が2拍子の指揮に挑戦しました。一定のリズムを保ち、姿勢よく指揮ができました。

知っている曲が流れると大きな声で歌ったり、手拍子をしたりして、とても楽しい鑑賞の時間になりました。

過去の記事