ふなっこ日記

清掃時間中に避難訓練を実施しました

1月17日(金)、縦割り班での清掃時間中に火災が発生したという想定の避難訓練を実施しました。

いつもはクラスまとまって避難していましたが、今回は学年が混ざった状態で各自が判断して動くこととなりました。合言葉「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を常に意識して動いてほしいのですが、慌てて走ったり、集合場所でしゃべったりする姿が数多く見られました。

阪神・淡路大震災からちょうど30年を迎える日であることからも、全体指導では当時の様子に触れつつ、自分や周りの人々の命を守るために真剣に向き合ってほしいと伝えました。

3学期がスタートしました

 1月8日(水)、3学期がスタートしました。雪が降る中、寒そうに登校してきた子供たち。「明けましておめでとうございます。」と、自分から挨拶している子供もいました。

 始業式では、校長先生のお話がありました。「3学期は、何日あると思いますか」と問いかけられた子供たち。3学期が50日しかないことにとても驚いた様子でした。限りある時間の中で、主体的に自ら行動することの大切さを感じていたようでした。

 その後、校内書初大会を行いました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、子供たちは真剣に、そして、心を込めて書いていました。校内を回ると、どの教室も非常に静かで凛とした空気がありました。子供たちの作品は、校内書初作品展で展示しますので、ぜひご覧ください。

2学期の終業式を行いました

 12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。
 はじめに、1・6年生の代表者が「2学期のあゆみ」を発表しました。運動会の思い出やがんばったことを堂々と発表していました。聞いている子供たちも、真剣な表情で自分の2学期のがんばりを振り返っていました。

 校長先生からは、2学期の始業式に話されていた目当て「話し上手・聴き上手」「強い体・思いやる心」「マイベスト生活リズム」についての振り返りがありました。また、冬休み以降もこれらの3つの目当てを意識して生活していってほしいと話されていました。子供たちは、静かに話を聞きながら、達成できた目当てやこれから頑張りたい目当てを考えている様子でした。

 お話の後は、全校で校歌を歌いました。声を合わせて、元気な歌声を響かせていました。

 生徒指導主事からは、雪に関する注意や冬休みの過ごし方についてのお話がありました。冬場は雪が降り、嬉しい気持ちで一杯になりますが、安全には十分に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 2学期は、様々な行事や学習活動で子供たち一人一人の活躍が見られた学期だったと思います。冬休みに心と体のエネルギーを充電し、3学期にはさらに大きく成長することを期待しています。
 今学期も皆様にはあたたかいご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

11月のハッピースマイル集会

11月26日(火)にハッピースマイル集会がありました。

歌声タイムで「歌に願いを」を歌った後、お知らせタイムでは、多読賞など多くの人が表彰されました。

 

お話タイムでは、元舟橋小学校教員の尾島先生と、水橋漁民合同組合の安倍組合長さんら3人の漁師さんが講師となり、「○○がおいしい魚を育てる」という題目でお話を聞きました。

富山湾はスカイツリーを沈められるほど深いという話や、漁師さんが使う網がグラウンド6つ分ほどの大きさであることを知り驚いていました。

 

また、安倍組合長さんから、「川がきれいになると、おいしい魚が届けられるのでうれしい」という言葉を聞き、子供たちは、「水橋漁港とつながっている白岩川をもっときれいにしたい」という思いが強くなったようでした。

 

ふなっこフェスティバルを開催しました

 11月16日(土)、学習参観に合わせて、育成会主催の「ふなっこフェスティバル」が行われました。
 第1部は「ストリートダンスチャレンジ♪みんなで楽しく踊ってみよう!!」として、ダンスラボ玄の内山圭二先生にダンスを教えていただきました。「ランニングマン」等の技を、分かりやすく丁寧に教えていただきました。子供たちはリズムに乗りながら、楽しそうに踊っていました。

 第2部は、「謎解きラリー」と「オリジナルエコバッグ作り」を行いました。子供たちは自由に校内を回りながら、夢中になって謎を解いたり、エコバッグに色付けしたりしていました。後半には、豪華景品の当たる抽選会も行われました。子供たちの笑顔がたくさん見られたふなっこフェスティバルでした。

全身全霊!心一つに最後まで~舟橋小学校 運動会~

 10月12日(土)、秋晴れのさわやかな空に恵まれ、運動会を実施することができました。子供たちは、「全身全霊!心一つに最後まで」をスローガンに、競技や演技、応援、係の仕事に一生懸命取り組みました。

 

 応援パフォーマンスでは、どの団もアイディアあふれる全力の応援を披露しました。競技では、4つの団の実力が拮抗しており、最後までどの団が勝つか分からない白熱の展開でした。6年生を中心に、一人一人が自分のできることを全力で行い、笑顔が輝き、思い出に残る運動会となりました。
 ご観覧のご家族の皆様、地域の皆様には、たくさんのご声援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

ハッピースマイル集会がありました

 9月17日(火)、9月のハッピースマイル集会がありました。


 歌声タイムでは、「うたえバンバン」を合唱しました。担当の先生から「『いっぱい』の繰り返しのところは、少しずつ声を大きくしながら歌います。」と教えてもらい、意識して歌っていました。
 表彰では、スポーツ(フェンシング、バドミントン)の大会や多読賞で、多くの子供たちが表彰されました。これからも、様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
 スマイルタイムでは、じゃんけん列車を行いました。子供たちは、勝っても負けても楽しそうに参加していました。感想タイムでは、「じゃんけん列車でみんなと繋がって歩き、心が一つになったみたいで楽しかった。」と話している子供もいました。
 校長先生の話では、中秋の名月について、運動会まで残り1か月を切ったことについて話されました。子供たちは、運動会に向けて協力して取り組んでいきたいと、気持ちを新たにしている様子でした。

 

 

2学期がスタートしました

 9月2日(月)、2学期が始まりました。転入生を迎え、全校195名でのスタートとなりました。また、今日から約1か月間、教育実習生(本校卒業生)が教育実習を行います。子供たちは新しい出会いにわくわくしたり、久しぶりに会った友達や先生と楽しそうに話したりしていました。
 始業式では、校長先生から、学習・運動・生活の3つについてお話がありました。学習では、話し上手・聴き上手を目指してこれからも粘り強く取り組んでほしいということ、運動では、体育の学習や運動会の練習等を通して強い体と思いやる心を育ててほしいということ、生活では、規則正しい生活を続け、『マイベスト生活リズム』をつくってほしいということを話されていました。
 また、養護教諭からは熱中症対策として、こまめに水分補給をすることや体調をみて無理せずに過ごすこと、規則正しい生活を送ることの大切さについて話がありました。
 まだまだ暑い日が続きそうですが、仲良く協力しながら、2学期の学習もがんばってほしいと思います。

中学生による読み聞かせ会がありました

 7月3日(水)に舟橋中学校の1年生が来校し、小学生に絵本の読み聞かせを行いました。

 3月まで一緒に学校生活を過ごしていた中学生を目の前にして、子供たちはとても嬉しそうでした。中学生の皆さんは、大型絵本等の読み聞かせに加え、手遊びやクイズ、質問タイム等、様々な工夫をしながら子供たちを楽しませていました。低学年の子供たちは身を乗り出し、夢中になって聞き入っていました。高学年の子供たちは、中学生の読み方の工夫を感じ取り、今度自分たちが読み聞かせをする際の参考にしようとしているようでした。先輩からの読み聞かせは、子供たちにとって心に響く温かな交流となりました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

ハッピースマイル集会がありました

 6月11日(火)、6月のハッピースマイル集会がありました。


 歌声タイムに合唱した後、新しく赴任した先生の紹介がありました。子供たちは「どんな先生なんだろう」と興味津々で聞いていました。
 表彰の後、運営委員会から挨拶運動「おはチャレ」についてのお知らせがありました。挨拶のよい例や悪い例を見せながら、元気な挨拶をしようと呼びかけていました。
スマイルタイムでは、学校クイズを行いました。子供たちは正解すると歓声を上げながら、クイズを楽しんでいました。
 感想タイムでは、「クイズが難しくて面白かったです。」「クイズに正解できてうれしかったです。」と手を挙げて発表していました。

過去の記事