マット運動遊び(1年生)
1年生では、体育の時間にマット運動遊びをしています。あざらし歩きや丸太転がり、かえるの足うちやまえころがり等、様々な運動遊びに挑戦しています。子供たちは、「できた!」「先生、見て!」と、一つ一つの動きを楽しんでいました。暑い日が続くので、こまめな水分補給と休息を入れながら、汗をかき、元気に運動しています。
1年生では、体育の時間にマット運動遊びをしています。あざらし歩きや丸太転がり、かえるの足うちやまえころがり等、様々な運動遊びに挑戦しています。子供たちは、「できた!」「先生、見て!」と、一つ一つの動きを楽しんでいました。暑い日が続くので、こまめな水分補給と休息を入れながら、汗をかき、元気に運動しています。
7月3日(木)は、8月生まれの誕生日会食をおこないました。
いつもは4~5つのテーブルを使いますが、今日は3つのテーブルで、少人数のアットホームな雰囲気の誕生日会食となりました。
給食委員会のクイズでは、「梨の一番甘い部分はどこ?」など、8月にちなんだクイズが出題されました。
今日の人気デザートは、青りんご味とオレンジ味でした。
【今日の給食】
・ごはん ・牛乳
・揚げ魚のレモン味
・ナムル
・わかめスープ
7月3日(木)、全校で体力テストを行いました。「50m走」「反復横跳び」「ソフトボール投げ」「握力」「反復横跳び」「幅跳び」「長座体前屈」の競技をハーティ班ごとに分かれて測定しました。暑い日でしたが、子供たちはこまめに水分補給をしながら取り組みました。「がんばれー!」と声援を送り合いながら取り組んでいる姿が素敵でした。
7月1日(火)、7月2日(水)、ふなはしすきっぷ園さんとふなはしこども園さんの年長児さんが、小学校の見学に来られました。来年度最上級生になる5年生が、学校案内をしたり、一緒にゲームをして楽しんだりしました。
学校見学では、年長児さんたちは気付いたことをつぶやきながら、楽しそうに学校内を回っておられました。教室の近くでは、静かに歩く約束をしっかりと守っておられました。ゲームの時間には、「じゃんけん列車」や「フルーツバスケット」等のゲームを楽しみました。5年生は、年長児さんの様子を見ながら、優しく話しかけていました。相手に合った接し方をする大切さを学んでいる様子でした。
笑顔いっぱいの、和やかな交流会となりました。
7月1日(火)に、7月生まれの誕生日会食を行いました。
誕生日会食は図工室で行います。机にテーブルクロスをかけて雰囲気を変え、会食の特別感を出しています。
給食委員会のクイズは、「お中元」や「浴衣」のクイズをしました。夏にまつわるクイズをしたことで、これから本格的な夏の到来を感じる会食になりました。
3つの味から選ぶ誕生日会食デザートは、じゃんけんをすることなく、食べたい味のゼリーを食べることができました。
7月1日の給食は「半夏生(はんげしょう)の日にまつわる給食」です。半夏生は、夏至から数えて11日目の日のことです。関西地方では夏至の日と同じく、稲の根がしっかり根付くように願うため、タコを食べる風習があります。給食を残さず食べて、3年生が植えた稲の根がしっかり根付くように願いました。
【今日の給食】
・枝豆しそごはん ・牛乳
・たこのから揚げ
・小松菜びたし
・厚揚げの中華煮込み
6月26日(木)に、1年生と6年生でシャトルラン記録会を行いました。6年生のお兄さん、お姉さんがペースメーカーとして一緒に走ってくれたり、応援をしてくれたりして、一生懸命に走ることができました。「まだ、いけるよ!」「頑張れ」と、励ましてくれる頼もしい6年生でした。
記録会の後は、色団に分かれてドッジボールやだるまさんがころんだをして、楽しく遊びました。お兄さん、お姉さんに遊んでもらって、大喜びの1年生でした☺
1年生は、アサガオの世話を続けています。
朝の準備が終わると水やりをしに裏庭へ通っています。また、間引きをしたり、支柱を立てたりと、自分で選んだ方法で世話をしました。暑い日が続いていたので、アサガオの元気がなくなってきていますが、愛情たっぷりのお世話で元気に育ってほしいです。
2年生と4年生で合同の水泳学習を行いました。大プールと小プールに分かれて、広々としたプールで自由に泳いだり、友達と鬼ごっこをしたりと思い思いに楽しんでいました。友達同士で水をかけあって笑い合う姿がとても印象的でした。水泳学習は天候によって左右されてしまいますが、これからも安全に楽しく活動していこうと思います。
24日(火)は、6月生まれの誕生日会食が行われました。
自己紹介タイムでは、学年、名前、誕生日を言います。
給食委員会のクイズでは、梅雨時期にピッタリな「あじさい」「かさ」が答えのなぞなぞをしました。
誕生日会食デザートは3つの味から選びます。今日の一番人気は青りんごゼリーでした。
6月20日(金)に1年生保護者を対象とした学校給食試食会が行われました。
保護者の方と一緒に給食を食べるので、子供たちは朝からワクワクし、楽しみに給食の時間を待っていました。
保護者の方は丸椅子に座って食べます。教室はいつもより多くの人数が入ったので狭くなりましたが、それよりも楽しい気持ちが大きく、苦手な食べ物も頑張って食べていました。
試食会後は「朝ごはんについて」の講演を栄養教諭が行いました。富山県では朝ごはん欠食0%を目指している。朝ごはんには3つの目覚ましスイッチがある。食べてきた料理の数によって集中力・やる気の継続時間が違うなど、朝ごはんの重要性についての講話がありました。
アンケートには「普段の給食の様子が見られてよかった」「親子で食べるのがとても楽しかった」「朝ごはんの大切さを再認識できました」など、給食のメニューや講演の在り方についてのご意見をたくさんいただきました。