ふなっこ日記

運動会の練習 がんばっています

 今週、10月2日(月)から、運動会の全体練習が始まりました。
開会式・閉会式の練習や、各団に分かれての応援練習等に、どの子供も一生懸命取り組んでいます。10月4日(水)のロングなかよしタイム(昼休憩)には、自主的に全校折り返しバトンパスリレーの練習をする子供たちの姿も見られました。
 10月14日(土)の運動会当日に向けて、気合充分の子供たちです。

 

アサガオの種を数えたよ(1年生)

 10月3日(火)に、アサガオの種を数えました。算数「10よりおおきいかず」の学習を生かして、10のまとまり何個分を使って、慎重に数えていました。夏休み中に取れた種も合わせると、100個を超えている子もいて、子供たちも驚いていました。今年のアサガオは、今も花を咲かせる程元気いっぱいに育っています。いつまで咲き続けるのか、楽しみです♪

稲刈り体験をした「富富富」をおいしくいただきました。(3年生)

3年生は先週の月曜日に「富富富」の稲刈り体験をさせていただきました。

 

そのお米が、先週金曜日に引き続き、今日も、給食に登場しました。

3年生教室では、「今日も3年生のお米食べられるの?」と子供たちがうれしそうにごはんを見に来ていました。

 

「いつもよりおいしく感じる」

「あまいよね」「やわらかい」

と自分たちで収穫した新米の味を、かみしめて食べていました。

 

 

新たな生き物を求めて(4年生)

10月2日(月)4年生が新たな生き物を探しに、細川で再び生き物調査を行いました。

先月の川清掃の甲斐もあってか、ごみも見当たらず、澄んだ水に入って、気持ちよく活動できました。捕獲した生き物は相談した末に厳選して持ち帰り、学校水族館で飼うことにしました。新しい仲間も増え、他の学年も興味津々のようでした。

シマヤに社会科見学(3年生)

9月29日(金)社会科見学に行ってきました。社会科では、「店ではたらく人」の学習をしており、その一環としてシマヤへ行きました。シマヤでは、店長や店員の方々が丁寧に対応してくださり、普段見たり聞いたりできないようなことを知ることができました。

お月見献立

今日はお月見献立でした。

お月様に見立てたスコッチエッグや、お月様の形のかまぼこが入ったお月見汁、お月様の形をイメージした黄色の大福がでました。

黄色の大福は、予想外の色と味に、「これは何味だろう」「絶対栗味だと思う」「黄色だからかぼちゃかな」と味の予想をしながら盛り上がって食べていました。(正解はさつまいも味)

 

 

給食室前のコーナーには、本物そっくりのお団子が置かれ、お団子を15個重ねて楽しむ様子が見られました。

 

色団対抗雑草ぬきぬき作戦 第2弾(環境委員会)

 9月28日(木)、環境委員会企画の「色団対抗雑草ぬきぬき作戦」第2弾を行いました。今回は、色団ごとに草を抜くエリアが決められており、それぞれのエリアを重点的に草むしりを行いました。今回は前回を大幅に上回る、49.9㎏の草がとれました!

結団式を行いました

 9月28日(木)、運動会の結団式がありました。
 まずはじめに、運動会のスローガンと、各団のスローガンの発表がありました。今年度の運動会のスローガンは「同心協力!!見せろ舟っ子魂 全力を出し尽くせ」です。全校で心を合わせて協力し、運動会を全力で楽しもうという意味が込められています。


 次に、各団に分かれて応援練習を行いました。
 自分たちで考え、協力し合い、工夫して練習に取り組んでいる子供たちの姿を見ると、運動会本番が今から楽しみです。体調に気を付けながら、がんばってほしいと思います。

新聞紙タワーを作ろう(5年生)

 5年生は心の健康に関する学習の一環として、人間関係づくりゲームに取り組んでいます。9月27日(水)は、新聞紙タワー作りに挑戦しました。ランダムに決められたグループに分かれて、糊やテープ、はさみ等を使わず、1mを超える新聞紙タワーを作るという課題に取り組みました。
 子供たちはグループ内でアイデアを出し合いながら、積極的に話し合っていました。中には、他のグループを手伝いに行く子供もいて、子供たち同士の温かい関わりがたくさん見られました。

 

運動会に向けて・・・(1・2年生)

 9月27日(水)、2年生は運動会での1年生との合同競技で使う耳のカチューシャを作りました。可愛いミッキー&ミニーになりきるために、どんな模様の耳にするのかイメージを膨らませ、クレヨンで濃く塗って仕上げました。出来上がった子供たちからカチューシャを身に付け、ジャンボリーミッキーのダンスを楽しそうに踊っていました。
 運動会当日に向けて、子供たちはダンス練習に意欲的に取り組んでおり、動画を見ずに踊ることができるようになってきました。可愛いミッキー&ミニーになりきった子供たちの姿を楽しみにしていてください。

過去の記事