ふなっこ日記

北陸グルメツアー「福井県2日目」

今日は、北陸グルメツアー福井県2日目でした。

 

 

メニューはソースカツ丼(コシヒカリ)、恐竜発掘マカロニサラダ、ミニトマト、卵スープです。

毎日給食で食べていますが、コシヒカリは福井県発祥のお米です。

 

 

また、福井県でカツ丼といえば、卵でとじたものではなく、ソースカツが一般的だそうです。

今日は、給食室で作った特製のソースに、揚げたてのカツをからめて作りました。

 

 

サラダには、福井県の恐竜博物館にちなんで「恐竜マカロニ」が入っていました。

調理員さんは、恐竜の形が残るように、ゆで加減に気を付けて調理されたそうです。

みんな、恐竜マカロニを発掘しながら楽しそうに食べていました。

 

今日で北陸グルメツアーは終了です。

3月には北陸新幹線が福井県まで開通します。

給食週間で気になった食べ物を食べに行きたいですね。

 

 

北陸グルメツアー「福井県(1日目)」

今日の北陸グルメツアーは福井県でした。

メニューは、あぶらげごはん・鯖のごまみりん焼き・はりはりあえ・打ち豆汁・羽二重もちです。

 

あぶらげごはんは、福井県の郷土料理です。

給食では、厚揚げだけが入った炊き込みご飯は初めてでしたが、おいしかったのか、ご飯を先に食べてしまう子が多くいました。

(大きな釜で厚揚げを煮込んで、炊きあがったしょうゆごはんに混ぜて作りました)

 

 

打ち豆汁は、「豆がつぶれている」「どうやってつぶしたんだろう」と興味津々に食べていました。

 

羽二重餅は、周りについている粉が飛び散らないよう、みんな上手に食べていました。

「明日も食べたい」「くせになる味」と大好評でした。

北陸グルメツアー「富山県(呉西)」

今日は、学校給食週間「新幹線で行く北陸グルメツアー」2日目でした。

メニューは、はとむぎ入り梅ごはん・ぶりカツ・よごし・そうめん汁です。

富山県の呉西の郷土料理や特産物のことがよく分かるメニューになっていました。

梅ごはんに入っていた「富山県産はとむぎ」は、給食で初登場の食材です。

プチプチとした歯ごたえがあり、梅やしそと一緒においしくいただきました。

 

給食室では、そうめんが均等にクラスへ行くように、気を付けて配っていました。

明日の「石川県の日」も楽しみです。

 

 

学校給食週間スタート

1月24日から学校給食週間が始まりました。

今年度は「新幹線で行く北陸グルメツアー」と題して、北陸の郷土料理や観光名所にちなんだメニューが登場します。

初日は「富山県(呉東)」の日でした。

富山県人気の観光名所「黒部ダム」にちなんだ「黒部ダムカレー」がでました。

ごはんを黒部ダムの形(アーチ状)によそい、カレールウをその外側に盛り付け、ハンバーグ(遊覧船)をのせて食べます。

 

 

 

教室では、

「黒部ダムってどんな形かな」

「給食室前にある見本の写真を見たから分かるよ」

とスプーンを使いオリジナルのダムを作って食べていました。

大好きなカレーということもあり、作ったダムはあっという間になくなっていました。

楽しいメニューを食べながら、給食への興味関心を高め、給食でお世話になっている方々への感謝の気持ちを持つ機会にしてほしいと思っています。

 

雪遊びを楽しみました

 雪がたくさん積もったので、雪遊びをしました。スキー山からソリで滑ったり、木を揺らして雪を落としたり、ふわふわな雪をかぶって喜んだり、全身を使って楽しみました。3人仲良く遊んでいます。明日の雪遊びも子供たちは楽しみにしています。

シール ペタペタ 版画(1年生)

 1年生では、図画工作科の学習で、紙版画の制作をしています。自分で選んだお話の下絵を見ながら、細かく切ったシールを貼って、お話の場面を表現しました。カラフルで可愛らしい作品になっています。来週は、「刷る」作業をして、作品を仕上げていきます。

絶好の雪遊びタイム

1月24日(水)舟橋村に出されていた「大雪注意報」「着雪注意報」が11時前には解除され、お昼休みは子供たちの絶好の雪遊びタイムとなっていました。雪合戦や雪だるまづくり、中には雪山から転げ落ちて遊ぶ子供もいました。何ともたくましい限りです。

大雪にも負けずに登校

1月24日(水)舟橋村を除く県内の市町には大雪警報が出されており、今後の気象情報がとても気になるところですが、子供たちは足元をしっかりと見ながらたくましく登校してきました。

グラウンドは真っ白な雪で覆われていますが、6年生を中心に除雪を進めており、校内では安全に過ごせるようになっています。家庭や地域の皆様におかれましても、登校の見守り等ありがとうございました。引き続き、下校時の見守り等もよろしくお願いいたします。

日本ユネスコ協会から感謝状

12月のハッピースマイル集会で呼びかけ集まった「書き損じはがき」を日本ユネスコ協会に届けてきました。はがきは形を変え、学校に通えない子供たちに学ぶ場を設けたり、文具を用意したりするために使われます。子供たちには既に伝えましたが、1枚のはがきが、ネパールでは一本のペンに、アフガニスタンでは一個の消しゴムになるとのこと。今回、舟橋小学校が「ユネスコ世界寺子屋運動」に協力したということで感謝状をいただきました。SDGsの掲げる「誰一人取り残さない」につながるものになります。

 

たのしく うつして(2年生)

 1月16日(火)、図画工作科「たのしく うつして」の学習で、子供たちはローラー塗りを行いました。
 黄、黄緑、ピンク、水色の淡色の中から3色を選び、ローラーで縦へ、横へ、斜めへと色付けしました。縄の巻いてあるローラーを使い、縄模様を付けるなどの工夫をしている子供もいました。

 

 

過去の記事