書初練習 がんばっています!(2年生)
12月11日(月)、書初練習を行いました。
2年生の子供たちは、1月の書初大会で「たて山」という言葉を書きます。2回目の練習なので、少し慣れた様子で、それぞれ真剣に取り組んでいました。
子供たちは、「1年生の時よりも、大きな字で書けるようになったよ。」「山の字のバランスが難しいな。」など、自身の上達を実感したり、課題を見つけたりしながら、丁寧に書こうとがんばっていました。
12月11日(月)、書初練習を行いました。
2年生の子供たちは、1月の書初大会で「たて山」という言葉を書きます。2回目の練習なので、少し慣れた様子で、それぞれ真剣に取り組んでいました。
子供たちは、「1年生の時よりも、大きな字で書けるようになったよ。」「山の字のバランスが難しいな。」など、自身の上達を実感したり、課題を見つけたりしながら、丁寧に書こうとがんばっていました。
12月12日(火)、富山県美術館の「金曜ロードショーとジブリ展」へ校外学習に行ってきました。公共施設の使い方を学ぶことができるよう、事前に学習していきました。係の人に「ここで写真を撮ってもよいですか。」と聞いて、ルールを守って見学することができました。お気に入りの展示物を見つけて、その世界観を楽しみ、タブレットで写真をたくさん撮りました。学校に戻ってきても、自分の撮った自慢の写真を友達や先生に見せ、「家族とまた行きたい」とたくさんの笑顔が見られた校外学習でした。今日は、風邪で欠席した友達もいました。今度の校外学習はみんなで行きたいですね!
5年生は「食べて元気!ごはんとみそ汁」の学習で、
一人一人が家族が元気になるみそ汁を考えました。
調理実習では、その中から3つのメニューを選び、調理しました。
煮干しの頭とはらわたを取って出汁を取るところからスタートし、
野菜の皮をむいたり、火の通りやすい大きさや形に切ったり、
具を入れるタイミングを見極めたりなど、
グループの仲間と相談しながら進めていました。
6年生は「まかせてね 今日の食事」の学習で、
一人一人が忙しい中でも手早く簡単に作れるおかずを考えました。
6年生も、その中から3つを選んで調理しました。
切ったさつまいもを水にさらして電子レンジで加熱したり、
ちょうどよい味付けに調味料を混ぜ合わせたりと、
難しい工程もあったのですが、
宿泊学習での野外炊飯や調理実習など、たくさんの調理の学習を積み重ねてきた分、
手際よく調理をすることができました。
どちらの学年も、
自分の作った料理を味わったり、
他のグループが作った料理を少し食べさせてもらったりしました。
「出汁に使った煮干しもおいしい」
「家でも作って家族に食べさせてあげたい」
と、嬉しそうな様子でした。
12月7日(木)、第2回地域学校保健委員会を舟橋小学校体育館で開催しました。テーマは「マイベスト生活リズムをつくろう~睡眠を通して~」です。舟橋中学校の2年生と本校の5年生が参加しました。
前半は、養護教諭から睡眠やメディアに関するアンケート結果の報告がありました。その後、子供たちが10のグループに分かれてマイベスト生活リズムを実践していくための話し合いを行いました。
後半は、富山大学名誉教授 神川康子先生に指導助言をいただきました。睡眠と脳の関係や、健康な生活をおくるための睡眠の重要性について学習しました。
中学生との合同学習を継続して行うことで、よりよい睡眠をとり、「マイベスト生活リズム」を実践する意欲を高めた子供たちでした。
12月5日(火)にチューリップの球根植えに向けて、1年生と2年生で鉢に土と肥料を入れました。肥料を入れたり、畑の土を柔らかくしてから鉢に入れたり、協力して作業をしていました。2年生が1年生に、「どれくらい土を入れる?」と優しく聞いてくれたり、1年生が2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに教えてもらいながら、一生懸命に作業したりして、とても微笑ましい姿を見ることができました。
作業が終わってからは、色団に分かれて、グラウンドで遊びました。鉄棒をしたり、グラウンドを走り回ったり、元気いっぱい遊び、楽しんでいました。
11月29日(水)から、2年生の子供たちは馬のおもちゃを作っています。国語科の「馬のおもちゃの作り方」の学習で説明書の読み方を学習し、実際に空き箱から部品を切り出して、馬のおもちゃを作りました。馬の顔には、個性的な表情を付けました。首や体、足にも飾りつけをして完成になります。子供たちは、完成したおもちゃで遊ぶのを楽しみにしています。
4年生は、総合的な学習の時間に細川や京坪川の環境調査を行っています。最近、川を遡上してくるサケが少ないことに危機感を覚えた子供たちは、12月1日(金)に校長先生に学校でサケの卵を育てる許可をもらいに行きました。
子供たちの調査結果を見た校長先生は、「本当に少ないね。」と驚いていました。校長先生に「大変そうだけど、本当にお世話できるの?」と尋ねられた子供たちは、「頑張ります!」と返事していました。
図書室では11月の「ふるさととやま読書月間」に合わせて、休み時間に「よみきかせリレー」を行っています。普段は聞くことのできない、5人の先生の読み聞かせを聞くことができます。
読んでくれる先生は、今回もシークレットになっていましたが、登場したのは有澤先生と新鞍先生でした。ちなみに投票は僅差でした!
新鞍先生はさとう わきこさんの「よくばりすぎたねこ」を、有澤先生は宮西 達也さんの「きょうはなんてうんがいいんだろう」を読み聞かせてくれました。
丁寧で穏やかな読み聞かせにみんなが癒やされた時間でした。
11月初旬に始まった図書委員の企画、「読書の木」はイチョウの葉でいっぱいになりました。読書の秋を楽しんだようです。
11月29日(水)、6年生が赤十字奉仕団の皆さんと共に、村内にお住いの一人暮らしのご老人宅を訪ねて回りました。
あいにくの雨の中ではありましたが、方面別に分かれて一軒ずつ訪ね、自分たちの取組を紹介するとともに健康にお過ごしになられますようお声をかけさせていただきました。併せて、赤十字奉仕団が用意されたお弁当もお渡ししました。子供たちはお年寄りの笑顔を見ることができ、心が満たされたようでした。
生活科「あきをたのしもう」の学習で作ったおもちゃを使って、おもちゃやさんとお客さんに分かれて、「あきのおもちゃやさん」をしました。自分たちでお店の名前を決め、看板づくりやルールを考えました。友達の作ったおもちゃで楽しく遊んだり、おもちゃやさんとして遊び方のルールを説明したりして、仲良く楽しく過ごすことができました。