はやく芽が出てほしいな!(1年生)
5月12日(木)に、生活科の学習でアサガオの種を植えました。担任の先生の話をよく聞き、「早く芽が出てほしいな」「きれいな花が咲いてほしいな」と願いながら、上手に植えることができました。これから、みんなでお世話や観察を続けていきます。
5月12日(木)に、生活科の学習でアサガオの種を植えました。担任の先生の話をよく聞き、「早く芽が出てほしいな」「きれいな花が咲いてほしいな」と願いながら、上手に植えることができました。これから、みんなでお世話や観察を続けていきます。
5月11日(水)、6年生が花と緑の銀行の森田さん、山本さんから、ミニヒマワリの種を贈呈していただきました。
6年生は、竹鼻公園でミニヒマワリを育てるために、公園の整備を続けてきました。
ミニヒマワリの種をもらった子供たちは、「大切に育てます」と宣言していました。
5月11日に、すきっぷ園西側の水田に田植えに行ってきました。喜田 義孝さん、野村 伸夫さん、中田 イチヱさん、老田 ひさ子さんを講師の先生にお招きし、田植えの仕方を教えてもらいながら活動をしました。最初に「転がし」という道具で、苗を植える場所に跡を付けていきました。その後、一人一人が苗を持ち、横に並んで植えていきました。最初は、恐る恐る田んぼに入っていった子供たちも、慣れてくると手際よく作業を進めていました。子供たちは秋に収穫し、給食で食べるのを楽しみにしていました。収穫まで、成長を見守っていきます。
5月9日(月)、1回目のクラブ活動がありました。
今年度のクラブは、「地域探検クラブ」「ゲームクラブ」「コンピュータクラブ」「卓球クラブ」「科学クラブ」「公園クラブ」「料理クラブ」「ソフトバレーボールクラブ」「手芸クラブ」の9つです。「卓球クラブ」「公園クラブ」「手芸クラブ」は、地域の方を外部講師としてお招きし、教えていただきます。
それぞれのクラブで、4・5・6年生が縦割りで活動を行います。どのクラブでも、子供たちは楽しそうに生き生きと活動していました。自分の興味のあることについて、友達と協力しながら取り組んでいってほしいと思います。
5月6日(金)、6年生の子供たちが竹鼻公園でホタルの幼虫の放流式を行いました。
子供たちは、「ホタルの光が輝く舟橋村になってほしい」という思いをもち、総合的な学習の時間にホタルの生息地調査やホタルの棲める環境整備を続けてきました。放流式では、子供たちが昨年度から育てたゲンジボタルの幼虫約200匹を竹鼻公園の川に放流しました。子供たちは、「がんばれ」「元気でね」と、思い思いに言葉をかけながら放流していました。
放流式の後は、竹鼻公園にミニヒマワリを植えるために花壇の石拾いや草取りを行いました。子供たちの活動によって、舟橋村の自然がより豊かになっていってほしいと思います。
5月6日(金)、ハーティ班の顔合わせ会を行いました。
ハーティ班活動では、1~6年生の子供たちが、24の班に分かれて縦割りでいろいろな活動を行います。今日は班ごとに自己紹介を行った後、オレンジパークで写真に写っているものを見付ける「オレンジパークビンゴ」と、各班で決めた遊びをして楽しみました。
オレンジパークビンゴでは、各班で相談しながら、春の植物や遊具等、様々な場所を探していました。各班の自由遊びでは、鬼ごっこやだるまさんが転んだ、ハンカチ落とし等の遊びを行っていました。5~6年生が中心となって、どの班も楽しそうに活動していました。
4月28日(木)、サクラマス放流式を行いました。京坪川と細川の合流地点に、5・6年生の子供たちが、約50匹のサクラマスの稚魚を放流しました。
子供たちは、漁業協同組合の方から譲り受けたサクラマスの卵をふ化させ、今まで大切に育ててきました。サクラマスが大きく成長し、地元舟橋の川に戻り、より自然豊かで素敵な舟橋村になることを願って放流しました。
4月27日(水)、舟橋村駐在所 柳原所長さん、交通安全協会 吉川支部長さん、交通指導員の江尻さん 森田さんにご協力いただき、自転車交通安全教室を行いました。
本日は雨天のため、体育館で行いました。代表の子供たちが自転車に乗り、横断歩道や踏切などがあるコースを運転する中で、指導員の方々に自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
子供たちは、緊張しながらも指導員の方々のアドバイスをよく聞き、自転車に乗っていました。
「自転車は道路の左側を通る」「自転車に乗る時は必ず後ろを見る」等、大切な交通ルールをたくさん教えていただきました。実際に道で自転車に乗る時も、今日のお話をしっかりと意識し、安全に気を付けて行動してほしいと思います。
4月25日(月)に、1年生は、学校司書の佐伯香月先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。1年生は読み聞かせが大好きです。佐伯先生の感情豊かな表現に、子供たちはお話の世界に引き込まれたようで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
佐伯先生には、今後、1年生だけでなく、他の学年でも読み聞かせをしていただく予定にしています。
4月23日(土)、感染症対策を行いながら、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。