ふなっこ日記

芸術鑑賞に行ってきました(3年生)

上市町の北アルプス文化センターへ芸術鑑賞に行ってきました。

ステージ前の特等席で、「カルメン」や「木星」等の演奏を聴きました。

楽器の紹介では、オーボエやトランペット等の説明を聴いたり、その音色に驚いたりしていました。

リズム遊びでは、担任の先生と、リズムに合わせて踊りました。

また、指揮者体験では、3年生の代表児童が2拍子の指揮に挑戦しました。一定のリズムを保ち、姿勢よく指揮ができました。

知っている曲が流れると大きな声で歌ったり、手拍子をしたりして、とても楽しい鑑賞の時間になりました。

立山登山を行いました(6年生)

 7月18日(木)、6年生の宿泊学習が始まりました。

 1日目は、立山登山を行いました。よく晴れて絶好の登山日和となりました。子供たちはお互いに声をかけ合いながら一生懸命に登り、参加者全員が登頂することができました!頂上からの眺めは、絶景でした。

 明日は森の遊び場作りに挑戦する予定です。

今日の給食

今日は給食に、「ゴーヤチャンプルー」がでました。

教室では、ゴーヤチャンプルーを一口食べて「やっぱり苦い!」という子もいれば、「ゴーヤ大好きだから、いっぱい食べる」とおかわりをする子もいました。「黄色になったゴーヤは甘いから、黄色のゴーヤを出してね」と教えてくれる子もいました。

 

その他の献立は、どろんこ農園(舟橋村)で有機栽培された「なす」が入ったみそ汁や、鮭のマスタード焼きでした。

3年生教室では、一切れを2等分にした鮭のマスタード焼きをめぐって、10人くらいがじゃんけん大会をしていました。

もりもり食べて夏バテを吹き飛ばしてもらいたいです。

 

8月生まれの誕生会食

7月8日(火)に、8月生まれの1回目の誕生会食が行われました。

今回も調理員さんからきれいなお花をいただき、季節のお花を見ながら給食を食べることができました。

校長先生から、恒例の切り絵のプレゼントをいただいたあと、特別プレゼントとなった「カニ」の切り絵は、欲しい人でじゃんけん大会をして盛り上がりました。

 

 

16日(火)は、2回目の誕生会食が行われました。

この日の献立は「パリオリンピック応援給食」で、フランス料理の「ピストゥ」というバジルソースがかかった鶏肉や、「ブイヤベース」を食べながらの会食となりました。

 

 

給食委員会からは、「蚊取り線香は、なぜうずまきの形でしょう?」や「冷たいものを食べた時に頭が痛くなるのは何頭痛というでしょう?」など夏に関するクイズが6問出題され、みんなで考えました。

 

今学期の会食は今日で終了です。

9月の誕生会食もお楽しみに!

水泳教室始まる

7月16日(火)、尾谷奈保子先生による水泳教室が始まりました。雨天のため1週間遅れての開始となりましたが、子供たちは尾谷先生の話をよく聞いて、元気のよい水しぶきを上げていました。

高学年に対しても効率よく基礎から教えてくださるので、とても楽しそうに取り組んでいました。終業式前日まで、各学年2回程度を予定しています。

ハーティ会食・ハッピースマイル集会がありました

今年度1回目のハーティ会食を行いました。

5年生がてきぱき配膳したおかげで、楽しい会食の時間が十分にもてました。

放送で担任の先生方に関する〇×クイズがあり、先生方の好きな色や食べ物は何か、班の仲間と相談して答えました。正答率が高く、担任の先生のことをよく知っている子供たちでした。

その後の5時間目には、7月ハッピースマイル集会がありました。

歌声タイムでは「それは地球」を、曲の雰囲気の違いを感じながら歌いました。

表彰では、陸上の表彰や、今年度初めての「多読賞」が13人紹介されました。

また、保健委員会からは、地域学校保健委員会の「マイベスト生活リズム」目指して、睡眠や食事等、取り組めそうなことが具体的に紹介されました。

6年生による「ラバーズコンチェルト」の合奏の披露もあり、リコーダーの演奏に聴き入りました。

最後はハーティ班対抗じゃんけん大会がありました。優勝は赤団1班。「お昼の放送で好きな曲をリクエストできる券」を獲得し、うらやましがられていました。

今日は、給食から清掃、集会と、ハーティ班で取り組み、さらに仲良くなってきた様子です。2学期の運動会が楽しみです。

暑い日の休み時間は・・・

   今日のお昼は、「運動・外での活動は原則中止」レベルの危険な暑さとなりました。
 養護教諭からの放送で、休み時間は校内の涼しい場所で過ごすようお知らせがありました。教室で過ごす子供の他に、図書室へ本を借りにいったり、
 
ぐんぐん広場で問題にチャレンジしたりする子供もいました。
 
 今後も厳しい暑さが続くので、安全第一で学校生活を送っていきます。

水に親しむ(2年生)

7月5日(金)、2年生が小プールで水に親しむ活動を行いました。「きゃー」という大きな声を上げてとても楽しそうです。

学校としては、暑さ対策としてプールサイドに簡易テントやパラソルを設置したり、水分補給の時間を取ったりするとともに、準備体操等は校舎内で済ませておくなどして、外にいる時間を極力短くするような工夫をしています。来週のプール学習も楽しみですね。

7月生まれの誕生会食(2回目)

今日は7月の2回目の誕生会食が行われました。

机の上には、調理員さんからいただいたお花が飾られ、華やかな雰囲気で会食をすることができました。

 

 

給食委員会からは、

「本当にある、すいかの形はどれでしょう」という問題や、「夏になく虫はどれでしょう」といった7月にぴったりの問題が出題されました。

校長先生から切り絵のプレゼントをいただいた後、「ホタルを作ってほしい」というリクエストがあり、みんなでホタルはどんな形だったかなと考えながら、切り絵が出来上がるのを見ていました。

 

ホタルの切り絵は、校長室前に展示されています。

 

もう一つのリクエストの「ザリガニ」は、特別にプレゼントしてもらえることになり、欲しい人たちでじゃんけん大会をしました。

 

 

来週は8月生まれの人たちの会食が行われます。

 

冷たくて気持ちいい~(4年生)

7月4日(木)、4年生が梅雨の晴れ間を見て、プールに入りました。子供たちは1年ぶりの水の感触に、「冷たい」「気持ちいい」と大きな歓声を上げながら、水中に潜ったり、泳いだりしていました。

来週からは水泳の非常勤講師を招いての学習が始まります。天候が少し気になるところですが、無理をせずに安全を第一に考えながら進めていきたいと思っています。

過去の記事