ふなっこ日記

立山青少年自然の家で雪上活動を楽しみました(1・2年生)

 1月14日(金)1・2年生で国立立山青少年自然の家へ行き、校外学習を行いました。
 自然の家では、トントンの森の散策や、チューブそり滑りの活動を行いました。
 トントンの森の散策では、たくさんの雪が降り積もった森の中を、雪をかき分けながら歩きました。子供たちは、雪に足にとられながらも、一生懸命歩いていました。歩きながら、野生の動物の痕跡を探している子供もいました。坂になっているところはお尻で滑ることができ、天然の滑り台を楽しんでいました。
 チューブそりでは、2人で乗ったり、寝そべって乗ったりと、いろいろな乗り方をしていました。友達と仲良くそりを使いながら、ゲレンデを滑っていました。
 大自然の中で、思いっきり楽しむことができた1日でした。

       

新しいALTと外国語を楽しみました

 1月14日(金)から、外国語指導助手(ALT)のピーター・ファレル先生に外国語の授業をしていただきます。
 初日の今日は、自己紹介を兼ねて「ピーターゲーム」を楽しみました。ピーター先生の出身国や好きな食べ物などについて、知ることができました。ピーター先生はリアクションが大きく、とても明るい方なので、子供たちは楽しい時間を過ごすことができました。これからの外国語の時間がとても楽しみです。

 

3学期がスタートしました

 1月11日(火)に3学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されるなか、冬の寒さにも負けず、子供たちは元気に登校してきました。
 始業式の後、校内書き初め大会を行いました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、どの子も真剣に、そして、心を込めて書いていました。

 

第2学期終業式を行いました

 12月24日(金)、2学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染状況が落ち着いていることから、体育館に全校が集まって終業式を行うことができました。
 はじめに、1・4年生の代表の子供が「2学期にがんばったこと」を発表しました。お手伝いや宿泊学習、自主学習など、頑張ったことを堂々と発表していました。聞いている子供たちも、真剣な表情で自分の2学期のがんばりを振り返りながら聞いている様子でした。
 校長先生の話として、各学年や縦割り掃除、委員会活動で見かけた、子供たちの「優しさ」にあふれる場面を紹介した後、クラスの友達に優しくできているかを振り返りました。また、充実した冬休みにするために、朝起きる時刻を意識することを話されました。
 その後、久しぶりに全校で校歌斉唱を行いました。子供たちは、全員マスク着用の上で、元気で美しい歌声を響かせていました。
 終業式の後には、ALTのセルバンテス先生の離任式がありました。セルバンテス先生の日本語での離任のスピーチを聞いた子供たちは、3年間楽しく外国語を教えていただいた先生との別れを惜しんでいました。

 冬休みにはゆっくり休んで、心と体にエネルギーを充電し、3学期にはさらに大きく成長することを期待しています。
 今学期も皆様にはあたたかいご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
   

あさがおの種を 数えたよ(1年生)

1年生が育てたあさがおの種を数えました。
たくさんあるので、10のまとまりをつくって数えました。
数え終わった人は、欠席した友達やまだ数え終わっていない友達を手伝いました。
あさがおの種が100以上あった人は7人いました。
子供たちは、たくさんの種ができて、大喜びでした。

 

公園プロジェクト 製作進行中(6年生)

 6年生では、総合的な学習の時間に公園プロジェクトの製作作業を進めています。

 整備チームは、入り口に設置する門柱づくりやベンチづくり
 川チームは、川の近くに設置する魚についての看板づくり
 宣伝チームは、公園の名前の入った看板やポスター、活動の様子を紹介する掲示づくり
 花壇チームは、先週植えてきたシャクヤクについてのポスターづくり

 提案から企画、作業と進めてきた公園プロジェクトも少しずつ形になってきています。卒業まで、より素敵な公園になるように頑張っていきます。

地域学校保健委員会で中学生と交流しました

 12月2日(木)に地域学校保健委員会を舟橋小学校体育館で開催しました。テーマは「目にやさしい生活をしよう」です。
 前半の部で、舟橋中学校の2年生と本校の5年生が、9つのグループに分かれて、テーマに沿った自分の取組についての感想と課題を出し合い、タブレットを利用してまとめました。そして、中学生が各グループの話合いの結果を発表しました。後半の部では、学校医の野田隆志先生から、目の構造やどうすることが目にやさしい生活につながるのかなどについて教えていただきました。
 新型コロナの影響で、なかなか小中学生の交流の機会をもつことができませんでしたが、グループ活動では、中学生が、小学生の課題と思っていることについてアドバイスするなど、交流するよさを実感することができました。

落ち葉で遊んだよ!(1年生)

  学校の南側の裏庭にイチョウの木があります。秋も深まってたくさんの黄色い葉っぱが落ちました。今日は、1年生みんなで、イチョウの落ち葉で遊びました。友達や先生に落ち葉をかけたり、みんなで一斉に落ち葉を投げたりなどして、とても楽しかったです。

舟橋分遣所を見学!(3年生)

 3年生は社会科で「火事からくらしを守る」という学習を進めています。
 その学習の一環で、12月1日に、舟橋分遣所を見学させていただきました。「電話がかかってきてからどのように救助に向かうのか」「日頃どのような1日を過ごしているのか」をわかりやすく教えていただきました。実際の消防用のホースを持ったときは、「こんなに重たいのをもっているんだ!大変だ。」と消火活動の大変さに気付いていました。
 消防士の方々の仕事について、理解を深めるよい機会となりました。

公園プロジェクト進行中!(6年生)

 11月30日に花壇チームが竹鼻リバーサイド公園へ行き、シャクヤクを植えてきました。畝にかかっているマルチに穴を開け、一つ一つ丁寧にポットから苗を取り出して、植え替えをしました。風の強い中での作業は大変でしたが、作業を終えた子供たちは満足そうでした。冬を越したシャクヤクが咲く日が今から楽しみです!

過去の記事