ふなっこ日記

魚津水族館との遠隔授業(4年生)

 10月27日(金)、本校と魚津水族館をzoomで繋ぎ、遠隔授業を行いました。4年生は総合的な学習の時間に、地域に棲む水生生物を飼育・展示する「学校水族館」づくりを行っています。その活動の中で疑問に思ったことや知りたいことを、魚津水族館の飼育員である不破先生に質問しました。
 子供たちは、「今、ヤマメの水槽の水温は19℃にしていますが、もっと低い方がいいですか?」「トミヨの水槽には、流木と水草だけを入れていますが、砂も入れた方がいいですか?」など、学校水族館の様子をカメラで見てもらいながら、たくさんの質問をしていました。不破先生からは「それは、クラスで話し合ってみたかな?」「君はどう思うかな?」と子供たちにも投げかけながら、専門的な視点からたくさんのアドバイスをいただきました。
 水生生物たちにとって棲みやすい環境づくりについて、考えを深めることができた子供たちでした。

 

からだ ぴかぴか だいさくせん~手~(1年生)

 10月30日(月)に、「からだ ぴかぴか だいさくせん~手~」の学習をしました。まずは、「おやつの前に手を洗っているよ」「外から帰ったときに洗っているよ」と、手洗いのタイミングについて振り返ったり、手を洗う、清潔に保つよさについて話し合ったりしました。話合いのあとは、クリームを付けた手を洗い、ライトを当てて汚れの落ち具合を見てみました。手洗いに自信のある子も自信のない子もいましたが、自分の手洗いの仕方では、汚れが落ちていないことを実感し、ショックを受けている様子でした。給食前の手洗いでは、いつもより念入りに隅々まで洗っている子供たちでした。

       

 

モンスターを考えよう(2年生)

 10月27日(金)、2年生はセルバンテス先生と一緒に学習しました。ハロウィンが近いということで、一人一人がオリジナルのモンスターを考えました。子供たちは、「顔が2つ」「目が5つ」などのセルバンテス先生から出される英語の指示を聞き取り、それに合わせて個性あふれるモンスターを作り上げました。

中学生の部活動PRがありました(6年生)

 10月25日(水)に舟橋中学校の生徒が来校し、6年生に部活動のPRをしました。各部活の特色あるPRを、6年生は真剣な表情で頷いたり、時折くすりと笑ったりしながら聞き入っていました。6年生にとって、中学生になったらどんな部活動に入ろうか意識できる時間になったのではないかと思います。

「健康」について考えよう(3年生)

 10月24日(火)、3年生の保健「健康な生活」の学習が始まりました。今回の授業では、「『健康』について考えよう」をテーマに、「健康」という言葉から思いつくことや、健康だとどんなよいことがあるか、自分は健康だと思うかなどについて話し合いました。
 養護教諭から「健康とは、体だけでなく心も調子がよい状態であること」だと教わると、子供たちは「僕は早寝早起きできてるし、病気にもならないから健康だよ。」「体は元気だけど、心は元気じゃないときもある。私は健康なのかな?」「今は眠くて、少しイライラするから健康じゃないかもしれないな。」と、自分の生活を振り返りながら話し合い、健康についての考えを深めていました。

避難訓練を行いました

 10月24日(火)、火災を想定した避難訓練を行いました。
 今回は、休み時間に給食室から出火したことを想定した訓練でした。近くにいる上級生が、「静かにするよ」「こっちに避難するよ」と下級生に声を掛け、避難する様子も見られました。
 災害はいつ起こるか分かりません。静かに放送を聞き、素早く行動することを大切にしながら、今後も災害に備える意識を育んでいきたいです。

自分の心を見つめよう(5年生)

 10月20日(金)、5年生の「かがやく自分のために! 心の健康について考えよう」の学習が始まりました。1回目のテーマは「自分の心を見つめよう」。子供たちは「心メーター」を使って、1日の自分の気持ちを振り返りました。
 その後、自分たちが感じた様々な気持ちについて話し合ったり、養護教諭の話を聞いたりする中で、「感情には様々な種類があるんだね。」「僕たちは小さいころよりも、感情が豊かになっているんだね。」という気付きを得ていました。

ハッピースマイル集会を行いました

 10月18日(水)、10月のハッピースマイル集会を行いました。
 今回の集会では、表彰と保健委員会の発表がありました。
 保健委員会は、睡眠について、先月の地域学校保健委員会から学んだことを発表しました。よい睡眠をとるためには、①寝る前にメディアの使用をやめること、②毎日なるべく同じ時刻に起きたり寝たりすること(小学生は9~11時間寝ることが理想であること)、③よく噛んで食べることが大切であると伝えました。子供たちは、楽しそうにクイズに答えながら、発表を聞いていました。

秋の合同学習

 天気が心配されましたが、秋晴れのトントンの森を楽しむことができました。森をぬけた後は、1~4年生はこざるの森のアスレチックで遊んだり、木登りをしたりしました。高学年は中学生との交流会を楽しみました。自分から友達に声をかけたり、他校の友達とのかかわりを楽しんだりしました。

てつぼうあそび(2年生)

 10月19日(木)、今日から体育科「てつぼうあそび」の学習が始まりました。
 まずは、「だんごむし」や「布団干し」等の技から始め、少しずつ難易度を上げて様々な技に挑戦しました。「こうもり」のような逆さにぶら下がる技や、「足抜き回り」のような回転する技に、子供たちは一生懸命に取り組んでいました。

過去の記事