ふなっこ日記

半日6年生、がんばったよ(4年)

14日(水)の朝、6年生はスポーツフェスティバルに参加するために、立山中央小学校へ向かいました。そこで、先日6年生から教わった魚の世話を、4年生の子供たちが行いました。魚のえさやりをした後、中庭へえさのミミズを探しに行きました。たくさんのミミズを捕まえることができました。

給食後の休み時間に、6年生の給食の配膳を4年生の子供たち数人で行いました。6年生の学校到着時間がいつもの給食時間より遅くなるので、疲れた6年生が早く給食を食べられるように、給食の配膳をしました。学校に到着した6年生から「ありがとう。」と声をかけてもらい、「どういたしまして。」と4年生の子供たちが返答していました。

オレンジパーク(1・2年生)

 5月13日(火)に、1・2年生でオレンジパークへ行きました。雲一つない青空の下で、元気いっぱい活動することができました☺

 オレンジパークでは、色団に分かれて、2年生が考えた「こおりおに」や「ふえおに」、「はないちもんめ」等、楽しく遊ぶことができました。2年生は、お兄さんお姉さんとして、「あっち行くよ」や「お茶飲むよ」など、優しく声をかけていました。1年生は、お兄さんお姉さんにルールを教えてもらいながら、楽しんでいました。

 これから1年間、色団のみんなと仲良く過ごしてほしいと思います♪

一緒に魚のお世話をしたよ(4年・6年)

7日(水)に、4年生と6年生の子供たちが学校で飼育している魚の世話をしました。6年生が4年生に、魚の種類ごとに合った世話の仕方を教えてくれました。3グループに分かれて、水槽の水の汲み取り、水の入れ替え、えさの与え方等について6年生の子供たちが優しく丁寧に伝えてくれました。4年生の子供たちは、6年生のやり方を見て、水を入れ替えたり、えさをやったりして魚の世話を楽しんで行っていました。子供たちは、中庭の堆肥をシャベルで掘り起こしながら、魚のえさとなるミミズを探しました。子供たちはそのミミズを一匹ずつ水槽の中に入れ、魚がパクッと口に入れるのをじっと見つめて、「本当に食べたー。」と嬉しそうに話し合っていました。

今後、6年生に教わりながら、4年生の子供たちも魚のお世話を一緒に行う予定です。

 

 

 

1年生の給食の様子

1年生が学校給食を食べ始めて3週間がたちました。

こども園等と比べて量が多くなっているため、まだまだ苦戦しています・・

それでも、入学当初よりは少しずつ食べられる量が増えたように感じます。

 

今日は八十八夜献立でした。八十八夜とは2月3日の立春から数えて88日目の日ことです。この日はお茶の葉 を収穫する茶摘みの時期や、田植えなどの農作業を始める目安とされてきました。今日の給食では、お茶をイメージした魚の新緑揚げや、抹茶プリンが出ました。

 

初めて抹茶プリンを食べた1年生が多たくさんいたようです。「これ好き」「もう一個食べたい」という人もいました。食べたことがなくて苦手意識をもっていても、一口食べると「おいしい!」と完食している人もい ました。

 

 

 

 

元気いっぱい 体育(1年生)

 1年生では、体育の学習でフラフープやボールを使って体を動かしたり、体力テストに向けて上体起こしの練習をしたりしています。色団も決まり、自分の団のメンバーと協力をしたり、声をかけ合ったりする姿が見られ、微笑ましいです☺

 これから1年間、色団のみんなと仲良く運動してほしいです♪

図書室オリエンテーション📖(1年生)

 4月23日(水)に、図書室の使い方についてオリエンテーションを行い、本の借り方や返し方を教えてもらいました。休み時間に図書室に本を読みに行く子供も多く、やっと自分たちで本を貸し借りできることに喜んでいる様子でした。読み聞かせでは、舟橋図書館にカモシカがやってきた絵本を読んでもらい、聞き入っていました☺

 これから、たくさん本を読んでほしいと思います♪

自転車教室を行いました

 4月23日(水)、舟橋村駐在所 佐々木所長さん、交通安全協会 吉川支部長さん、交通指導員の森田さんにご協力いただき、自転車交通安全教室を行いました。
 子供たちが自転車に乗り、横断歩道や踏切などがあるコースを運転する中で、指導員の方々に自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
 子供たちは、指導員の方々のアドバイスをよく聞き、自転車に乗っていました。
 「自転車は道路の左側を通る」「自転車に乗る時は必ず後ろを見る」など、大切な交通ルールをたくさん教えていただきました。実際に道で自転車に乗る時も、今日のお話をしっかりと意識し、安全に気を付けて行動してほしいと思います。

学習参観を行いました

  4月19日(土)、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
 新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
 お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

新年度の給食もモリモリ食べています!

4月15日(火)

今日は令和7年度の給食が始まって5日目です。

野菜のおかずは「きゅうりの酢の物」でした。酸味があるので苦手かなと思いましたが、「おいしい!」「たくさん入れてもらったよ!」という声が、多く聞こえました。お皿には、酢の物がモリモリに盛り付けられていました。

食缶に残っていた煮物は、おかわりをしたい人が次々と手を挙げ、あっという間に食缶は空っぽになりました。

明日の給食も楽しみですね。

 

【今日の給食】

・ごはん(舟橋村産コシヒカリ)

・牛乳

・揚げししゃも

・きゅうりの酢の物

・とり肉と大根の煮物

図書室オリエンテーション(4年生)

14日(月)に、4年生の子供たちの図書室オリエンテーションが行われました。

読書好きな4年生の子供たちにとって、待ちに待った図書室オリエンテーションでした。

学校司書の堀先生の説明を真剣に聴き、本を借りた後、新しく配られた一人一人の読書手帳の記帳を体験しました。借りた本のタイトルが印字された手帳を見て、「本物の銀行の通帳みたいだね。」「舟橋図書館で借りた本も載ってるよ。」など話しながら、お互いに嬉しそうに手帳を見せ合っていました。

過去の記事