卒業式予行練習を行いました
3月12日(火)、1・2限を通して、卒業式の予行練習を行いました。卒業生、在校生ともに、緊張しながらも真剣に練習に取り組んでいました。旅立ちの言葉(よびかけ)では、全校で歌い合う場面もあり、子供たちはそれぞれの思いを歌に込めて合唱していました。予行練習の後は、「6年生に『ありがとう』の気持ちを届けようと頑張って歌うことができてよかったです。」と感想を言う子供もいました。6年生が登校する日も残りわずか。心に残る式となるよう、心を込めて最後の準備にあたります。
3月12日(火)、1・2限を通して、卒業式の予行練習を行いました。卒業生、在校生ともに、緊張しながらも真剣に練習に取り組んでいました。旅立ちの言葉(よびかけ)では、全校で歌い合う場面もあり、子供たちはそれぞれの思いを歌に込めて合唱していました。予行練習の後は、「6年生に『ありがとう』の気持ちを届けようと頑張って歌うことができてよかったです。」と感想を言う子供もいました。6年生が登校する日も残りわずか。心に残る式となるよう、心を込めて最後の準備にあたります。
3月5日(水)、児童会引継ぎ式を行いました。6年生から「舟橋小学校の伝統を大切に、力を合わせてがんばってください」という言葉とともに、5年生に「伝統の鍵」が渡されました。5年生の代表は「伝統を受け継ぎ、よりよい学校になるようにがんばります。」と、堂々と答えていました。6年生のよい姿を受け継ぎ、新たな学校のリーダーとして頑張ってほしいと思います。
3月6日(木)、全校での卒業式練習が始まりました。
今回は、担当の先生から卒業式に臨む姿勢や心構えについての話を聞いた後、合唱を含む通し練習を行いました。子供たちはとても真剣に練習に取り組んでおり、卒業生も、在校生も、卒業式をよりよくしたいという思いをもっていることが伝わりました。
3月5日(水)、冬のハーティイベントとしてハーティ班ごとに縦割りで給食を食べるハーティ会食を行いました。子供たちは最初、いつもと違う教室やメンバーでの給食にドキドキしている様子でしたが、しばらくすると班ごとに仲良く話しながら給食を楽しんでいました。
給食中の放送では、運営委員会が考えた「謎解きクイズ」を行いました。子供たちは班ごとに相談しながら、クイズを楽しんでいました。
3月5日(水)、今年度最後のハッピースマイル集会を行いました。
歌声タイムでは、卒業式に歌う「ぼくらの ふるさと」を全校で歌いました。
表彰では、様々な大会や多読賞等で、多くの子供たちが表彰されました。たくさんの子供たちが活躍し、表彰された1年でした。
保健委員会の発表では、生活習慣に関するクイズが出題されました。子供たちは楽しそうに手を挙げてクイズに参加していました。
運営委員会の発表では、3月の挨拶表彰を行いました。賞状をもらった子供たちは、とても嬉しそうでした。
3年生は、総合的な学習の時間「ふふふプロジェクト」で学んだ、舟橋村の農業に関するクイズを出題しました。少し緊張した様子でしたが、堂々と発表していました。
3年生は、総合的な学習の時間に、6つのグループに分かれて舟橋村について調べる活動を行いました。
そのうち、村の食べ物について調べた「地図ホークスグループ」は、村の食べものを使って、給食のメニューを考えました。
「かぼちゃ」や「ミディトマト」「フリルレタス」「富富富」など、たくさんの村産の食材が使われています。
『「彩り」がよく、「みんなが好きな料理」になるように!』とグループでアイディアを出し合って考えたそうです。
今日は、その3年生が考えたオリジナル給食が登場しました。
(この時期に村産が用意できない食材は、他の産地のもので代用してあります。)
3年教室では、「僕が書いたイラストの通りだ」「富富富はやっぱりおいしい」「かぼちゃのスープに舟橋村産のねぎを入れたらいい」「みんなが好きな料理を考えるのは難しいな」と様々な声が聞かれました。
「おいしく食べてくれるかな」と心配していた人もいましたが、どの料理もおいしく、今日は残食ゼロの日となりました。
12月に発眼卵を譲り受けてから、毎日サケ・サクラマスの世話をがんばってきた子供たち。
雨や雪が降る寒い日も、毎日欠かさず水汲みに行き、水槽の水替えを行い、1日3回のえさやりをしてきました。その甲斐もあって、5㎝以上の大きさに成長。今日は、これまで大切に育ててきたサケ・サクラマスを細川に放流しに行きました。
「大きくなって戻ってきてね!!」
子供たちの元気な掛け声と共に、サケ・サクラマスが川で勢いよく泳ぎ出すのが見えました。
「まだそこにいるよ!」「元気に泳いでいるね!」
と、大切なサケ・サクラマスが無事に泳いでいくのを見届けることができました。
命を慈しみ、自分たちの力で命を育んできた経験は、何事にも代えがたいものになりました。
2年生では、図画工作科の学習で卒入学のお祝いの飾りを作りました。線に沿って丁寧に円を切り取ったり、画用紙に模様を描いたりして、気球を作りました。お世話になった6年生を思い浮かべながら、丁寧に作業する子供たちが可愛らしかったです。残り少ない6年生と過ごす日々を大切にしてほしいと思います。
雪の間、軒下に置いていたチューリップの鉢を日の当たるところに出しました。子供たちは、12月に植えた球根が芽を出したことに大喜びでした。まだまだ小さな芽が、入学式の頃にきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです☺
今日は、舟橋村のひまわりの種から抽出された「ひまわり油」を使った給食が実施されました。
「サンフラワーピラフ」は、ひまわり油で炒めた具が入っていました。
ひまわりをイメージした黄色で、カレー味のピラフでした。
グリーンサラダは、「ひまわり油」と「塩」のみで味付けされ、「ひまわり油」の味がよく分かるようになっていました。
3年教室では、ひまわりの種植えや、搾油体験でお世話になった方々を招待して、会食が行われました。
「こんなにきれいな油がとれるんだね」「サラダは、ほんのりひまわりの味がするよ」と初めてのひまわり油に興味深々の様子でした。
サンフラワーピラフの上に、ハンバーグをのせて、マヨネーズで模様を書くことで、お皿の上にひまわりが作れるという仕掛けがあり、子供たちは楽しそうに食べていました。
(3年生の様子)
(1年生の様子)
(2年生の様子)