ふなっこ日記

玉ねぎの収穫体験を行いました(3年生)

そら豆の収穫体験に続き、今回は玉ねぎの収穫体験を行いました。

舟橋地区で農業をされている稲生さんの畑で、玉ねぎの採り方を教えていただいたあと、収穫しました。

玉ねぎの実の表面は見えていても、根が丈夫で、引っ張ってもなかなか抜けませんでしたが、いくつか採るうちにコツをつかんで、一人で100個以上採る子供もいました。

いつもは4人で手作業で収穫されるそうで、収穫をお手伝いしてくれたお礼にと、収穫した玉ねぎをいただくことができました。

「どれがおいしい玉ねぎかな。大きいのを選ぼうかな」

「家で玉ねぎスープにしてもらいたいな」

と大喜びでした。

収穫体験も2回目となり、子供たちも慣れてきたようで、

「この畑には全部で何個の玉ねぎがあるんですか」

「玉ねぎは何月に植えますか。どんな種ですか」

と、稲生さんに進んで質問していました。

今後の学習で、質問して分かったことを紹介し合って、さらに学習を進めていきたいと思います。

歯と口の健康週間

今日から10日までは歯と口の健康週間です。

 

給食では、かみ応えのある食材や、歯を丈夫にするカルシウムの多い食材を使った「かみかみメニュー」が毎日登場します。

今日のかみかみメニューは「スティックきゅうり」と「小魚と大豆のごまがらめ」でした。

 

教室では、「きゅうり一切れを30回かんで食べたよ」「28回で飲み込んでしまった」と、かむことを意識して食べる様子がみられました。

 

デザートのレモンゼリーにはナタデココが入っており、よくかんで食べることでコリコリとした食感が楽しめました。いろいろなものを、よくかんで食べる習慣が身につくとよいですね。

 

 

 

 

 

村探検~中学校方面~(2年生)

 5月30日(木)に、中学校方面に村探検に行ってきました。駐在所や舟橋会館、舟橋中学校、オレンジパークを回って、見てきました。舟橋会館では、窓から松下館長さんが手を振ってくださり、子供たちも元気に手を振り返していました。

 オレンジパークでは、元気いっぱい遊んでいました。滑り台を滑ったり、水遊びをしたり、公園で遊ぶ楽しさを感じていました。

 1学期に予定している3回の村探検が終わり、村のおすすめやお気に入りを見付けてきました。自分たちの暮らす舟橋村のよさを感じて、もっと村を好きになっていってほしいです。

そら豆さやむき体験(1・2年)

今日は朝から、1・2年生がそら豆のさやむきを行いました。

 

このそら豆は、昨日3年生が収穫させていただいた、舟橋村の喜田さんのそら豆です。

1・2年生は、

「思ったより皮がかたいな」「4つも入っていた」「中がふわふわできれい」と言いながら、丁寧にむいていました。

2年生は、昨年に続き2回目なので、手早くむける子もおり、あっという間に5kgのそら豆のさやむきが終了しました。

 

 

きれいにむいたそら豆は、代表の児童が給食室へお届けに行きました。

 

給食では、「そら豆の塩ゆで」が加わり、全校でいただきました。

 

 

 

 

アサガオの芽が出たよ(1年生)

29日(水)と30日(木)の生活科で、アサガオの芽の観察を行いました。

先週末にアサガオの芽が出た子供たちや、今週になって初めて芽が出た子供たちもいて、それぞれ自分たちのアサガオの芽を友達に見せ合って喜んでいました。

29日(水)に、タブレットでアサガオの芽の写真を撮ってみました。子供たちがタブレットで写真を撮るのは二回目になります。(前回はアサガオの種の写真を撮りました。)

30日(木)に、アサガオの芽を観察して絵や言葉に書き表してみました。葉の形や色、模様等を絵に描き表していました。何もなかった土の中から、ぴょこっと芽が出ている様子を見て、「うれしいな。」「もっと大きくなれよ。」「また、水をかけてあげるね。」等と声をかけていました。

 

5月生まれの誕生会食(2回目)

今日は5月生まれの人の2回目の誕生会食があり、9人の子供たちが集まりました。

 

給食委員会からは、5月が誕生日という「ハチワレ」の身長は何センチというクイズや、5月の花であるバラの花はプレゼントする本数によって意味が異なるというクイズがあり、盛り上がっていました。

「108本のバラは結婚してください」という意味です。」

 

今日は給食を早く食べ終わる子が多く、終わった子供たちは、校長先生に切り絵のリクエストをしていました。

リクエストにあった「ハチワレ」の実物大(8cm)という切り絵が、校長室前に展示してあります。

ご覧ください!

 

 

そら豆収穫体験に行ってきました(3年生)

総合的な学習の時間の学習で、そら豆の収穫体験を行いました。

そら豆は去年の秋に種を植えて、冬を越し、今が収穫時期だと説明してくださいました。

「茎の下の方に実った大きくてさやが下を向いているものを選んで採ってね」と言われると、

子供たちは一生懸命に探して収穫し、採ったそら豆の大きさを比べたり、重さを量り合ったりしました。

明日は1、2年生が皮をむいてくれ、給食に出される予定です。

めざせ!かんさつ名人(2年生)

 2年生は、野菜の水やりやわき目を取ったり、毎日様子を見たりして野菜のお世話を頑張っているところです。

 国語科では、「かんさつ名人になろう」の学習を進めています。「かんさつ名人」を目指して、観察ポイントを話し合って決めました。苗を植えた日よりも大きく育ち、花が咲いたり、実がなったりしています。成長する野菜の様子を見て、子供たちも嬉しそうにしていて、お世話の意欲も高まっているようです。成長の様子や喜びを伝えられる文章を目指して、国語の学習も頑張っていきます。

マイベスト生活リズムチェックシート最終日です

今年度も、舟橋村のこども園とすきっぷ園、小学校、中学校全体で、「マイベスト生活リズムチェックシート」を行っています。

先週から始まった1回目のチェック期間も、今日で最終日。

睡眠時間やメディアを使った時間などは、記録できたでしょうか。

また、自分のめあてに取り組めたでしょうか。

保護者の皆様、記録を一緒にとってくださったり、励ましてくださったりと、ご協力いただきありがとうございます。

子供たちは、

「チェックシートを書く間は、早寝をがんばらないといけないから、ちょっと大変…」

「家の人も一緒に運動をするのをがんばってくれているよ」

と、取組を振り返っていました。

 

6月は、舟橋小学校5年生と舟橋中学校2年生とが合同で地域学校保健委員会を行います。

今回のチェックシートの結果を基に意見交換や話合いをする予定で、保護者の方も参観いただけます。

いろいろな機会を重ね、自分の生活に合った「マイベスト生活リズム」を目指して、自分の生活を見つめていってほしいです。

うごいて楽しい わりピンワールド(3年生)

3年生は図画工作科の学習で「うごいて楽しい わりピンワールド」の学習に取り組みました。

今日は、タブレットを利用して、その作品の好きなところを紹介しました。

友達と協力して作品の写真や動画を撮り、頑張ったところや素敵なところを書き込んで、共有しました。

自分の伝えたいことに合わせてカメラを動かしたり、ズームしたりして、工夫して活動できました。

「わりピンを使って腕を動かして、ダンスをしたりピアノを弾いたりしているように見えてすてきでした」と、友達の作品のよいところを見付けられました。

過去の記事