シャトルラン記録会🏃(1・6年生)
6月26日(木)に、1年生と6年生でシャトルラン記録会を行いました。6年生のお兄さん、お姉さんがペースメーカーとして一緒に走ってくれたり、応援をしてくれたりして、一生懸命に走ることができました。「まだ、いけるよ!」「頑張れ」と、励ましてくれる頼もしい6年生でした。
記録会の後は、色団に分かれてドッジボールやだるまさんがころんだをして、楽しく遊びました。お兄さん、お姉さんに遊んでもらって、大喜びの1年生でした☺
6月26日(木)に、1年生と6年生でシャトルラン記録会を行いました。6年生のお兄さん、お姉さんがペースメーカーとして一緒に走ってくれたり、応援をしてくれたりして、一生懸命に走ることができました。「まだ、いけるよ!」「頑張れ」と、励ましてくれる頼もしい6年生でした。
記録会の後は、色団に分かれてドッジボールやだるまさんがころんだをして、楽しく遊びました。お兄さん、お姉さんに遊んでもらって、大喜びの1年生でした☺
1年生は、アサガオの世話を続けています。
朝の準備が終わると水やりをしに裏庭へ通っています。また、間引きをしたり、支柱を立てたりと、自分で選んだ方法で世話をしました。暑い日が続いていたので、アサガオの元気がなくなってきていますが、愛情たっぷりのお世話で元気に育ってほしいです。
2年生と4年生で合同の水泳学習を行いました。大プールと小プールに分かれて、広々としたプールで自由に泳いだり、友達と鬼ごっこをしたりと思い思いに楽しんでいました。友達同士で水をかけあって笑い合う姿がとても印象的でした。水泳学習は天候によって左右されてしまいますが、これからも安全に楽しく活動していこうと思います。
24日(火)は、6月生まれの誕生日会食が行われました。
自己紹介タイムでは、学年、名前、誕生日を言います。
給食委員会のクイズでは、梅雨時期にピッタリな「あじさい」「かさ」が答えのなぞなぞをしました。
誕生日会食デザートは3つの味から選びます。今日の一番人気は青りんごゼリーでした。
6月20日(金)に1年生保護者を対象とした学校給食試食会が行われました。
保護者の方と一緒に給食を食べるので、子供たちは朝からワクワクし、楽しみに給食の時間を待っていました。
保護者の方は丸椅子に座って食べます。教室はいつもより多くの人数が入ったので狭くなりましたが、それよりも楽しい気持ちが大きく、苦手な食べ物も頑張って食べていました。
試食会後は「朝ごはんについて」の講演を栄養教諭が行いました。富山県では朝ごはん欠食0%を目指している。朝ごはんには3つの目覚ましスイッチがある。食べてきた料理の数によって集中力・やる気の継続時間が違うなど、朝ごはんの重要性についての講話がありました。
アンケートには「普段の給食の様子が見られてよかった」「親子で食べるのがとても楽しかった」「朝ごはんの大切さを再認識できました」など、給食のメニューや講演の在り方についてのご意見をたくさんいただきました。
2年生は生活科の時間に、オレンジパークに出かけて生き物を探しに行きました。虫とりあみや虫かごを持って準備万端で出発しました。オレンジパークに着き、生き物を探し始めると、「あっちに蝶々が行ったぞ、急げ!!」「カエルゲット!」「草むらの方にバッタがたくさんいるよ。」などと、思い思いに生き物を探していました。虫を捕まえるために子供たちが虫に向かって全速力で走る姿は、とても微笑ましかったです。
捕まえた生き物は虫かごに入れて、それぞれが生育環境を考えて整えました。教室には明日も、仲間となった生き物が待っています。ぜひご家庭でも見付けた生き物についてお話を聞いてみてください。
12日(木)の家庭科の授業で、手縫いのなみぬいの練習を行いました。先週までに、玉結びや玉止めの練習を済ませていたので、なみぬいの前に玉結び、なみぬいの後に玉止めもしました。針の穴に糸を通すことにも慣れて、玉結びの作り方やなみぬいの動画を見ながらすすめることができました。
針を布の下から通したり、布の上から通したりしながら、15cm程の直線の上をなみぬいで縫うことができました。慎重な子供たちは、針先が指に当たらないかな、と不安げに布の下からゆっくり針を出させていました。なみぬいの最後に玉止めをしました。「できたよ、なみぬい!」と大喜びする子供たちが多く、手縫いの楽しさを感じていたようでした。
授業の振り返りでは、子供たちの中から、「やってみたら意外に簡単だった。」「もっと縫ってみたい。」「違う縫い方もやりたい。」などの感想の発表がありました。今後も手縫いの練習を行います。
2年生は国語の学習で、学校司書の堀先生に読み聞かせをしてもらいました。「えんまのはいしゃ」「いじわるちゃん」「おやさいしろくま」の3冊を読んでいただき、読み聞かせを聞いた後には感想を伝えあいました。「歯磨きをしっかりしようと思ったよ。」「人にいじわるしたら自分にも返ってくると学んだよ。」「野菜をまた育てたくなったよ。」などと様々な意見が飛び交い、絵本から想像力も膨らますことができた時間でした。
これからも図書室をたくさん利用して、本の世界を楽しんでほしいと思います。
6日(金)の午前中に、竹鼻リバーサイド公園へ行ってきました。どんな生き物がいるのだろうと、子供たちはとても楽しみにしていました。
何か生き物が網に入らないかなぁと思いながら、川の水の中に網を入れて様子をうかがう子供や、モンシロチョウを見つけて捕まえようと追いかける子供、プランターに植えられている花をじっと見つめる子供など、それぞれの子供たちが思い思いの活動を行っていました。
網の中に何か動いているものが見えると、「わー、何かいるぞ。」と子供が叫び、その声を聞いた周囲の子供たちが興味津々で網の周りに集まりました。川べりのあちらこちらでそのような光景が見られました。
一時間ほど過ごした後で、近くに住む農家の方の家を訪れ、畑に植えられていた玉ねぎを収穫させてもらいました。「玉ねぎの長細い葉が倒れているのが収穫時期の合図だよ。」と農家の方に教えていただき、子供たちは玉ねぎの葉を両手で持って力いっぱい引き抜きました。子供たちは、「でっかい玉ねぎだなぁ。」「おいしそうだね。」などと話していました。
また機会があれば、いろいろな所へ出かけてみようと思います。
6月3日は測量法が公布されたことから、「測量の日」と定められているそうです。富山県測量設計業協会のみなさまの尽力をいただき、6年生が測量についての学習をしました。
まず、国土地理院の市村様から「地図記号と地図の読み方」を教わり、地図に対する理解を深めました。
次に、体育館へ移動して、測量実習を行いました。普段、なかなか目にすることのない機械を前にして、目を輝かせる子供たちでした。実際にその機械を使用して、様々なものの距離や高さを測ったり、GPSを利用して身長を測ったりしました。
「難しい!」「おもしろいね」と測量実習を楽しみました。