ふなっこ日記

入学式を行いました

 4月8日(火)、新入生39名の入学式を行いました。6年生が事前に準備をしてくれたこともあり、無事に式を終えることができました。

 年生は、名前を呼ばれると元気のよい返事ができました。また、来賓の方から「おめでとうございます」と言われると、「ありがとうございます」と声を合わせて挨拶していました。
式の中で、6年生が小学校生活について紹介しました。大きな声で、分かりやすく発表していました。


 1年生が入学して、今年度の舟橋小学校の児童数は207名となりました。1年生が早く学校生活に慣れることができるよう、上級生と教職員でサポートしていきます。

今日はひまわり給食でした

今日は、舟橋村のひまわりの種から抽出された「ひまわり油」を使った給食が実施されました。

「サンフラワーピラフ」は、ひまわり油で炒めた具が入っていました。

ひまわりをイメージした黄色で、カレー味のピラフでした。

グリーンサラダは、「ひまわり油」と「塩」のみで味付けされ、「ひまわり油」の味がよく分かるようになっていました。

 

3年教室では、ひまわりの種植えや、搾油体験でお世話になった方々を招待して、会食が行われました。

「こんなにきれいな油がとれるんだね」「サラダは、ほんのりひまわりの味がするよ」と初めてのひまわり油に興味深々の様子でした。

サンフラワーピラフの上に、ハンバーグをのせて、マヨネーズで模様を書くことで、お皿の上にひまわりが作れるという仕掛けがあり、子供たちは楽しそうに食べていました。

(3年生の様子)

 

(1年生の様子)

 

(2年生の様子)

立山青少年自然の家に行ってきました(1・2年生)

 2月14日(金)、1・2年生は国立立山青少年自然の家に行き、雪遊びやチューブそり滑りの活動を行いました。
 雪遊びでは、雪上リレーや雪だるまづくり等を行いました。積雪がとても多く、たくさんの雪の中で楽しく遊びました。
 チューブそりでは、座って乗ったり、寝そべって乗ったり、二人で乗ったりと、いろいろな乗り方をして友達と仲良く楽しみました。
 自然の中で、思いっきり楽しむことができた1日でした。

 

 

雪遊び⛄(1・2年生)

 2月5日(水)に、1・2年生で雪遊びをしました。14日(金)の校外学習に向けて、スキーウエアや長靴の着脱の練習をしました。スキーウエアを着てから、長靴に雪が入らないように上手く履くことに悪戦苦闘して、頑張っていました。グラウンドでは、雪合戦や雪だるまづくりをして、久しぶりの大雪を楽しんでいました☺

 校外学習もみんなで、元気に楽しく行ってきたいと思います♡

半日入学体験を行いました(1・5年生)

 2月7日(金)、来年度入学する年長さんが、半日入学体験をしました。
 5年生は、受付や誘導、会場設営、年長さんへの絵本の読み聞かせ等を行いました。来年度の最高学年として、自分から動き、年長さんや保護者の方に優しく丁寧に接していました。
 1年生は、年長さんに小学校の生活に関するクイズを出題しました。「舟橋小学校には、今何人の子供が通っているでしょう。」「小学校に毎日持ってくるものはなんでしょう。」等のクイズを、大きな声で堂々と発表していました。クイズの後は、だるまさんが転んだをして一緒に遊びました。
 年長さんはクイズや遊びに楽しそうに参加していました。来年度、一緒に勉強できることを楽しみにしています。

 

ダンス教室♪(1・2年生)

 1月16日(木)に、講師の先生をお迎えして、ダンス教室がありました。1・2年生は、「にんじゃりばんばん」の曲に合わせて、踊っています。先生の動きを見ながら、一生懸命に動く姿が、可愛らしく微笑ましかったです☺次回のダンス教室は、1月23日(木)です。

舟橋図書館に行ったよ(1・2年生)

 12月20日(金)に、1・2年生の子供たちは、舟橋図書館を訪れて、冬休みに読む本を借りました。いつもは学年ごとに舟橋図書館へ行くのですが、今日は1・2年生合同で行ったので、にぎやかな訪問になりました。図書館にはたくさんの本が置かれているので、どれにしようかと本を手に取り、中のページをパラパラとめくって思い悩む子供たちがいる一方で、心に決めていた本をさっと選んで借り、椅子に座って楽しんで読み始める子供たちも見られました。

動くおもちゃのおもちゃやさん(1・2年生)

 12月17日(火)に、生活科の学習で「動くおもちゃのおもちゃやさん」の活動をしました。2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを使って遊び方を考え、1年生をお客さんとして招待しました。

 ストローアーチェリーを使った的当てゲームやブーメランを飛ばして点数を競うなど、それぞれの色団で遊び方を工夫していました。2年生は、遊び方を教えたり、折り紙で作った景品を渡したりして、お兄さん・お姉さんとして優しく1年生に接することができました。1年生は、遊び方を教わりながら楽しく遊んだり、景品を嬉しそうにもらったりしていました。

 これからも、仲良く過ごしてほしいと思います♪

 

チューリップ植え🌷(1・2年生)

 久しぶりに晴れたので、1・2年生でチューリップの球根植えを行いました。ハーティ班のペアで協力して、肥料と土を入れて、3種類の中から花の色を選んで球根を植えました。2年生は、1年生に土の入れ方を教えたり、重い鉢を一緒に持ったりと、優しいお兄さん、お姉さんの一面が見られ、温かい気持ちになりました。1年生は、お兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、一生懸命に作業をしている姿が微笑ましかったです。

 春にきれいな花を咲かせてくれるのが、楽しみです♪

アサガオのリース作り(1年生)

15日(火)に、1年生はアサガオのリースを作りました。

春から育ててきたアサガオを、鉢から引き抜き、根についた泥を払い落とし、茎やつるを大きな輪にして固定しました。支柱にからんだつるが途中でちぎれないように、おそるおそる、つるの先を回転させながら、つるを支柱から取り外していきました。時間をかけて丁寧に取り外したつるを、直径20センチメートル程の円になるように、形を造りながら整えていきました。モールをねじって6~8か所程でつるを固定し、リースを完成させました。今後は、教室横のワークスペースの壁にぶら下げて、ゆっくり乾燥させていきます。

ふれあいの休み時間にやってきた上級生が、1年生のリース作りを手伝ってくれました。子供たちは、アサガオのつるを外しながら、「つるって、こんなに長いんだね。びっくりしたよ。」、「リースにかわいい飾りをつけたいな。」など、話していました。

来月半ばに、リースに思い思いの飾りをつけて完成させる予定です。

 

 

過去の記事