アサガオの種のプレゼント🎁(1・2年生)
5月7日(火)に、2年生から1年生へアサガオの種のプレゼントを渡しました。「入学おめでとう」や「アサガオを大切に育ててね」等、一人一人が心を込めて、メッセージや絵をかいて、カードを仕上げました。プレゼントを渡す2年生も、プレゼントを受け取る1年生も緊張している様子でした。これからも、仲良く学校生活を送ってほしいです☺
5月7日(火)に、2年生から1年生へアサガオの種のプレゼントを渡しました。「入学おめでとう」や「アサガオを大切に育ててね」等、一人一人が心を込めて、メッセージや絵をかいて、カードを仕上げました。プレゼントを渡す2年生も、プレゼントを受け取る1年生も緊張している様子でした。これからも、仲良く学校生活を送ってほしいです☺
4月25日(木)に、1年生と2年生でオレンジパークへ行きました。仲良く手を繋いで公園へ行き、春見つけをしました。たんぽぽや綿毛、四葉のクローバー、カエル等、春の生き物をたくさん見付けていました。春見つけの後は、2年生が考えてきた遊びをして、元気いっぱい公園内を走り回っていました。
1年生は、お兄さん、お姉さんと一緒に楽しそうに遊んでいて、とても微笑ましかったです。
2年生は、「大丈夫?」「楽しんでる?」と、1年生を気遣って優しく声掛けをして、お兄さん、お姉さんとなり、頼もしかったです。
これからも、仲良く遊んだり、学習に取り組んだりしてほしいです☺
4月11日(木)、3年生の子供たちは1年生の子供たちと一緒に音楽の授業を行いました。3年生は、1年生の前で舟橋小学校の校歌を歌いました。1年生は、歌詞を見ながら静かに3年生の歌声を聞いていました。3年生の歌を聞いた1年生からは、「素敵だね。」「歌詞を見なくても歌える3年生はすごいな。」という感想を発表していました。
3年生には、これからも「お兄さん、お姉さん」としての活動の幅を広げてもらいたいと思います。
4月9日(火)給食が始まりました。今朝は激しい風雨に見舞われた子供たちでしたが、給食を食べることで大いにエネルギーチャージしていました。また、初めて尽くしの1年生ですが、とてもお行儀がよく、おいしそうに笑顔で食べているので、その姿に教職員も癒されています。本当に素敵な子供たちです。
4月8日(月)、新入生34名全員が出席し、入学式を行うことができました。6年生が事前に準備をしてくれたこともあり、無事に式を終えることができました。
1年生は、少し緊張しながらも、名前を呼ばれると元気のよい返事ができました。また、来賓の方から「おめでとうございます」と言われると、「ありがとうございます」と声を合わせて挨拶していました。
式の中で、6年生が小学校生活について紹介しました。大きな声で、分かりやすく発表していました。
1年生が入学して、今年度の舟橋小学校の児童数は194名となりました。1年生が早く学校生活に慣れることができるよう、上級生と教職員でサポートしていきます。
卒業式の練習がいよいよ来週から始まります。
全校練習を前に、在校生の代表の子供たちが「旅立ちの言葉」の練習を始めました。
「感謝の気持ちを伝えるために、大きな声で言いたいです。」
「はきはきと言いたいです。」と、
目当てをもって参加していました。
全校児童が参加しての卒業式は、今年度卒業する6年生が1年生の時に行って以来です。
みんなでお祝いの気持ちを伝える式になるように、
「言葉をもっとゆっくり言おう。」
「今度は自分の言葉を完璧に覚えてこよう。」と、
やる気いっぱいの在校生でした。
もうすぐ一つ進級する頼もしさを感じました。
1年生では、生活科の学習で昔の遊びに挑戦しています☺
こま、けん玉、おはじき、カルタ、お手玉等、昔からあるおもちゃを使って遊んでいます。友達と遊び方やコツを教え合いながら、楽しんでいる様子が微笑ましいです。
2月16日(金)に1・2年生が国立立山青少年自然の家でハートントンの森の散策や、チューブそり滑りの活動を行いました。
ハーントンの森の散策では、たくさんの雪が降り積もった森の中を歩きました。トントンの森の中で、天然の滑り台を滑り降りたり、雪だるまを作ったり、杉の木を揺らして雪を落としたり、雪合戦をしたりと、様々な活動を楽しみました。
チューブそりでは、座って乗ったり、寝そべって乗ったり、二人で乗ったりと、いろいろな乗り方をして友達と仲良く楽しみました。
大自然の中で、思いっきり楽しむことができた1日でした。
1年生は、生活科「ふゆのあそび」の学習で、風遊びをしました。
家から持ってきた材料を使って、「凧」「かざぐるま」「かざわ」「ストローひこうき」を作りました。友達と作り方を教え合ったり、遠くまで飛ぶ方法を考えたりしながら、おもちゃを完成させました。
2月14日(水)には、グラウンドに出て外遊びをしました。暖かくて、よい天気の中、外で走り回って楽しく遊ぶことができました。
2月9日(金)来年度入学する年長児の皆さんを招いて、1年生が交流活動を行いました。事前に2年生と練習してきただけに、とても堂々とした態度で臨んでいました。全体に対して学校クイズを出したり、色団ごとに分かれて遊んだりしました。年長児の皆さんの入学への期待がさらに高まっていれば幸いです。
また、並行して保護者連絡会も行われました。とても熱心に質問されたり、話し合ったりされていました。最後に、育成会の役員も決まり、準備万端といったところでしょうか。
入学前であっても、不明な点があれば、遠慮なくお問い合わせください。