ボールゲーム⚽(1年生)
1年生では、体育科「ボールゲーム」の学習でミニサッカーを行っています。パス練習をしたり、コーンで作ったゴールにシュート練習をしたりしています。ゲームでは、チームで作戦を立てて、攻め方や守り方を相談しています。ボールをよく見てシュートを止めたり、相手にフェイントをかけてゴールを狙ったりと、ゲームを楽しんでいます。仲間と一緒にボールを追いかける姿が微笑ましいです☺
1年生では、体育科「ボールゲーム」の学習でミニサッカーを行っています。パス練習をしたり、コーンで作ったゴールにシュート練習をしたりしています。ゲームでは、チームで作戦を立てて、攻め方や守り方を相談しています。ボールをよく見てシュートを止めたり、相手にフェイントをかけてゴールを狙ったりと、ゲームを楽しんでいます。仲間と一緒にボールを追いかける姿が微笑ましいです☺
1年生では、図画工作科の学習で、紙版画の制作をしています。自分で選んだお話の下絵を見ながら、細かく切ったシールを貼って、お話の場面を表現しました。カラフルで可愛らしい作品になっています。来週は、「刷る」作業をして、作品を仕上げていきます。
1月16日(火)に、グラウンドで雪遊びをしました。2月の校外学習に向けて、スキーウエアへの着替えも一人で挑戦して、頑張りました。家での練習の成果もあり、とても上手に着替えや荷物の片付けをしていました。
グラウンドでは、雪を転がしながら自分たちの体よりも大きな雪玉を作ったり、スキー山から転がったりして、久しぶりにグラウンドに積もった雪を楽しみました。2月の校外学習も楽しみです☺
12月19日(火)に、1・2年生でチューリップの球根植えをしました。協力しながら穴を掘ったり、球根の向きを考えたりしながら、丁寧に作業をしていました。春にきれいな花を咲かせてくれる日が楽しみです。
作業が終わった後は、元気いっぱいグラウンドで遊びました。寒さに負けず走り回り、「体が温まった」と言って、仲良く過ごしていました。
12月18日(月)に、卒園したこども園や保育園等に年賀状をかきました。小学校で楽しいことや頑張っていること、できるようになったこと等を伝え、可愛らしい絵を描いて仕上げました。学習したカタカナや漢字を使って、一人一人気持ちを込めて、丁寧にかいていました。お世話になった先生方に成長した姿を見せることができるよう頑張ってかいている姿が微笑ましかったです。
12月5日(火)にチューリップの球根植えに向けて、1年生と2年生で鉢に土と肥料を入れました。肥料を入れたり、畑の土を柔らかくしてから鉢に入れたり、協力して作業をしていました。2年生が1年生に、「どれくらい土を入れる?」と優しく聞いてくれたり、1年生が2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに教えてもらいながら、一生懸命に作業したりして、とても微笑ましい姿を見ることができました。
作業が終わってからは、色団に分かれて、グラウンドで遊びました。鉄棒をしたり、グラウンドを走り回ったり、元気いっぱい遊び、楽しんでいました。
生活科「あきをたのしもう」の学習で作ったおもちゃを使って、おもちゃやさんとお客さんに分かれて、「あきのおもちゃやさん」をしました。自分たちでお店の名前を決め、看板づくりやルールを考えました。友達の作ったおもちゃで楽しく遊んだり、おもちゃやさんとして遊び方のルールを説明したりして、仲良く楽しく過ごすことができました。
1年生は、生活科の学習でどんぐりや落ち葉、松ぼっくり等を使って、おもちゃ作りをしています。どんぐりごまややじろべえ、松ぼっくりのけん玉等、自分たちで選んだおもちゃを家から持ってきた材料を活用しながら作っています。作り方を教え合ったり、完成したおもちゃで一緒に遊んだり、楽しみながら作っている様子が微笑ましいです。
10月30日(月)に、「からだ ぴかぴか だいさくせん~手~」の学習をしました。まずは、「おやつの前に手を洗っているよ」「外から帰ったときに洗っているよ」と、手洗いのタイミングについて振り返ったり、手を洗う、清潔に保つよさについて話し合ったりしました。話合いのあとは、クリームを付けた手を洗い、ライトを当てて汚れの落ち具合を見てみました。手洗いに自信のある子も自信のない子もいましたが、自分の手洗いの仕方では、汚れが落ちていないことを実感し、ショックを受けている様子でした。給食前の手洗いでは、いつもより念入りに隅々まで洗っている子供たちでした。
10月3日(火)に、アサガオの種を数えました。算数「10よりおおきいかず」の学習を生かして、10のまとまり何個分を使って、慎重に数えていました。夏休み中に取れた種も合わせると、100個を超えている子もいて、子供たちも驚いていました。今年のアサガオは、今も花を咲かせる程元気いっぱいに育っています。いつまで咲き続けるのか、楽しみです♪