ふなっこ日記

動くおもちゃのおもちゃやさん(2年生)

 2年生では、生活科の学習で動くおもちゃを作りました。ストローアーチェリーやゴムロケット等、家から持ってきた材料を使って、教科書の作り方を見ながら、完成させることができました。自分の作ったおもちゃで友達と楽しそうに遊んでいます♪

 来週の「動くおもちゃのおもちゃやさん」の準備を進めているところです。1年生を招待して、自分たちの作ったおもちゃを使って遊び方を考えました。的当てゲームや進んだ距離で競うゲーム等、それぞれの色団で工夫して、考えていました。「どうしたらいいかな」と、色団の友達と相談しながら、作業を進めている姿が微笑ましいです☺

キックベースボール(2年生)

 2年生は、体育科の学習で「キックベースボール」をしています。体育のある日に久しぶりに晴れたので、グラウンドに出て、体を動かすことができました。色団に分かれてボールを蹴る練習をしたり、ゲームをしたりしました。チームで守り方の作戦を立てたり、敵のいない隙間を狙ってボールを蹴ったりと、それぞれの工夫が見られました。チームで力を合わせて、競い合う楽しさを感じてほしいと思っています。

公開授業を行いました(2年生・6年生)

 11月7日(木)、小学校教育課程研究集会 県東部保健部会(二年度)を開催しました。県内から130名以上の先生方を招き、「心と体の健康づくり」に関する保健の授業を公開しました。
 2年生は学級活動「体にこにこ大さくせん~けんこうなうんち~」の学習を行いました。排便の仕組みを知り、健康な生活を送る架空の友達の生活の様子から、健康な排便習慣を身に付けるための「うんちポイント」を探しました。授業を受けて、子供たちは、「たくさん寝ると、食べ物がしっかりと消化されてうんちができることが分かったよ。これからは今までよりも睡眠時間を長くしたいな。」と、これから頑張りたいことを決めることができました。
 6年生は体育科保健領域「輝く自分のために!病気を予防しよう」の学習を行いました。今回の授業では虫歯や歯周病の予防について取り上げ、歯の健康を守るために今の自分に必要なことを考えました。子供たちは学習内容を自分事として捉え、自分の生活習慣を見つめ直すことができました。
 どちらの授業も子供たちの発言やつぶやきが非常に多く、積極的に学ぼうとしている様子が見られました。これからも、心と体の健康づくりに関する取り組みを続けていきたいと思います。

絵の具で色を塗ったよ☺(2年生)

2年生は、図画工作科の学習で絵の具を使って色塗りをしました。自分たちが捕まえた昆虫の色に似せようと、色を混ぜたり、水の量を調整したりしながら、丁寧に色塗りをしていました。1学期に比べて、色作りが上手になり、素敵な作品に仕上がってきています。作品の完成が楽しみです♪

生き物探し(2年生)

 10月21日(月)に、裏庭・児童公園・オレンジパークで生き物探しをしました。バッタ、チョウ、トンボ、セミがいて、子供たちは元気に走り回りながら、生き物を捕まえていました。

 教室に戻ってから、タブレットで生き物の写真を撮りました。この後、図画工作の学習で、写真を見ながら生き物の絵を描いていく予定です。

からだ にこにこ 大さくせん~バランスのよい しょくじ~(2年生)

 2年生は、学級活動「からだにこにこ大さくせん」の中で、年間を通して食をテーマにした学習を行っています。10月15日(火)は、「バランスのよい食事」についての学習を行いました。
 まずは、栄養教諭にヒントをもらいながら、今日の給食の献立の中に入っている食材に丸を付けるワークシートに取り組んだ子供たち。給食の中に、赤・緑・黄のグループの食材がバランスよく、たくさん入っていたことに驚いた様子でした。
 次に、養護教諭から赤・緑・黄のそれぞれのグループの食材のもつ栄養を教えてもらいながら、バランスのよい食事を摂ることのよさを考えました。子供たちは「給食をしっかり食べることで、午後からのエネルギーになるし、体も成長できるんだね。」「赤・緑・黄グループの3つの食品をバランスよく食べたい。僕は特に黄グループの食品をしっかり食べられるようにしたいな。」「給食では3つのグループの食品をバランスよく摂れるけど、朝ごはんでもバランスのよい食事ができるように頑張りたいな。」と話していました。子供たちにとって、普段の食事について振り返り、バランスのよい食事を摂ることのよさについて考える機会となったようでした。

舟橋会館でインタビュー🎤(2年生)

 10月2日に生活科の学習で、舟橋会館へインタビューに行ってきました。舟橋会館へはよく行っている子供たちですが、普段注目しないところまでじっくりと見て見学していました。館長さんに部屋の説明をしてもらい、一生懸命メモする姿に、しっかりと話を聞く力が身に付いてきたなと、微笑ましかったです☺見学後のインタビューでは、「毎日、お風呂には何人来ますか」「何人働いていますか」など、気になったことを聞いていました。

 見学後には、楽しみにしていた鯉の餌やりをして、自分たちの投げた餌を食べている鯉を見て、嬉しそうでした♪

   

アイドルグッズ作り(2年生)

 1・2年生は、今年の運動会でダンス&玉入れをします。今年のダンス曲は、YOASOBIの「アイドル」です。アイドルになりきって、笑顔で踊る姿がとても可愛らしいです。

 10月1日にダンスに向けて、アイドルグッズ作りをしました。頭や腕にオリジナルの飾りを付けて、さらに可愛いアイドルになる予定です☺一人一人違うアイドルグッズを付けて踊る姿にも注目して、運動会を楽しんでください。

思い出の絵を描こう!(2年生)

 2年生は、図画工作科の学習で夏休みの思い出の絵を描きました。家族で出かけたことや家で花火をしたこと等を思い出して、楽しかった夏休みの様子が伝わる絵に仕上がっていました。

 

暑中お見舞い申し上げます☀(2年生)

 2年生は、国語科の学習で暑中見舞いのハガキを書きました。今年は、家の人と相談して、ハガキを出す相手を決めました。離れて暮らす祖父母やいとこ等、ハガキが届く相手を思い浮かべながら、丁寧な字と絵で仕上げていました。可愛らく仕上がったハガキが届くのを楽しみにしていてください☺

過去の記事