ふなっこ日記

歯科検診がありました

全校で歯科検診がありました。

今日の給食にチョコソースが出されたので、

子供たちは念入りに歯磨きをして臨みました。

「虫歯があるかな…?」

「虫歯よりも、歯周病の方が怖いんだよ」と、

ドキドキしながら歯を診ていただきました。

後日、健診結果が配られます。

この機会に、歯磨きの仕方や歯に良い生活になるよう見直してみましょう。

新聞紙タワーを作ろう(5年生)

 5年生は心の健康に関する学習の一環として、人間関係づくりゲームに取り組んでいます。9月27日(水)は、新聞紙タワー作りに挑戦しました。ランダムに決められたグループに分かれて、糊やテープ、はさみ等を使わず、1mを超える新聞紙タワーを作るという課題に取り組みました。
 子供たちはグループ内でアイデアを出し合いながら、積極的に話し合っていました。中には、他のグループを手伝いに行く子供もいて、子供たち同士の温かい関わりがたくさん見られました。

 

毎日しっかり朝ごはん(1・2年生)

2年生は、1学期から「キラキラ朝ごはんを考えよう」と朝ごはんについての勉強しています。

今日は、朝ごはんについて学んだことを伝えようと、2年生の代表4人が、1年生のところへお話にいきました。

 

「私たちは、朝ごはんの勉強をしてきました。朝ごはんを食べるとよいことがたくさんあります」

「1年生のみなさんも、バランスのよい朝ごはんを食べてきてね」

 

あわせて、1年生のみなさんに、「食育ランチョンマット」~毎日しっかり朝ごはん~を配布しました。

「ごはんやパンだけでなく、卵のおかずや野菜のおかず、しるものをそろえた朝ごはんを食べてきましょう」と、栄養教諭が説明すると

「えー」

「多い」

という声が聞こえてきました。

 

これから、本格的に運動会の練習が始まります。

ランチョンマットに書いてあるイラストを参考にしながら、毎日しっかり朝ごはんを食べて、学校で元気に活動できるようにしましょう。

 

 

 

 

 

第1回 地域学校保健委員会がありました(3~6年生)

 月21日(木)に地域学校保健委員会を舟橋小学校体育館で開催しました。テーマは「マイベスト生活リズムをつくろう~睡眠を通して~」です。舟橋中学校の2年生と本校の5年生が体育館で直接参加し、3・4・6年生はリモートで各教室から講演を聞きました。
 前半は、富山大学名誉教授 神川康子先生から「マイベストな健康・生活習慣をつくろう!」という演題で講演をしていただきました。神川先生からは、睡眠と記憶は深く関係していることや、平日と休日の就寝時刻と起床時刻のズレを小さくすることが重要だということ、睡眠を大切にするとかしこく・美しく・優しく・元気になれること等、たくさんのことを教えていただきました。講演を聞いた5年生は、「睡眠が少ないと眠くなるだけだと思っていたけど、身長が伸びなかったり肥満になったりすると聞いて驚きました。今日聞いた話を家でも話したいと思います。」と話していました。

 後半は、舟橋中学校の2年生と本校の5年生が10のグループに分かれて、「食事」「睡眠」「メディア」といったテーマに沿って現状と改善策を話し合いました。どのグループも中学生を中心に積極的に話し合いが行われ、「夜しっかり眠るために、夜はメディアを使う代わりに読書をしよう。」「メディアを長時間使いすぎないように、アラームを使おう。」といった、具体的な改善策がたくさん出ていました。
 舟橋村
の子供たちにとって、自分の睡眠のとり方や生活習慣を見直し、マイベスト生活リズムを考えるきっかけになればと思います。

 

キラキラ朝ごはんについて考えよう(2年生)

 9月13日(水)、2年生は夏休みに作った「キラキラ朝ごはん」について振り返りをした後、友達の作った朝ごはんのよいところをグループで伝え合いました。
 朝ごはんについて振り返る場面では、友達の朝ごはん作りの様子を聞きながら、「しゃぶしゃぶを作った時は、どんな気持ちだったの?」「塩ゆでってどうやってするの?」と質問している子供もいました。
 グループで伝え合う場面では、どのグループでも積極的に話し合っていました。話合いの後の振り返りでは、「同じ人の朝ごはんについて話していても、見付けたよいところが違っていてびっくりした。」と話している子供もいました。
 友達の作ったメニューに関心をもち、朝ごはんについての考えを深めた子供たちでした。

キラキラメニュー登場

2年生は学級活動で「キラキラメニューを考えよう」という学習を行っています。

4月から6月の給食を参考にして、給食の「キラキラメニュー」を考えました。

キラキラポイントは「カラフル」「栄養バランス」です。

様々な給食のメニューが出来上がりましたが、その中から岡山さんが考えたメニューが実際に給食に登場しました。全部で21個の食べ物が入った栄養満点のメニューです。

2年生岡山さんのキラキラメニュー

「おすすめポイントは、赤緑黄のすべての食べものがあり、えいようバランスがよいことです。とくにやさいが一ばん多いのでビタミンをとることが出きます。体のちょうしをととのえて、休む日をすくなくしましょう!」

 

できあがった給食を食べて岡山さんは「思ったよりもおいしい!」とおかわりをして食べていました。

 

2年生教室では、「カレーにたこが入っているよ」「チーズはどこに入っているのかな」「りょうじくんのカレーおいしい」と岡山さんのメニューの話題で盛り上がっていました。

 

4年生からはキラキラメニューの感想をいただきました。

「具がいっぱいあったからいろんな味がしました。21種類もよく思いつきましたね。すごいです。栄養がたくさんとれた気がします。」

「シーフードはあまり好きじゃないけど、トマトシーフードカレーに入っているたこやいかは食べれてうれしかったです。とてもおいしいのに栄養もとれるなんてすてきです。」

「ふつうカレーといえば肉なのに、海の生き物たちをいれたことがすごいと感じました。さらにカレーだけでなくおかずまで野菜とお肉で栄養バランスがととのっていてすごいと思いました。」

 

 

発育・視力測定を行っています

毎学期の始めには、発育・視力測定を行っています。
養護教諭が中心となって、一人一人丁寧に、発育や健康の状況を記録しています。
測定の前には、測定台へののぼり方や、測定の仕方、意味を養護教諭がきちんと説明します。
「自分たちの体のことを知る大切な測定なんだな」「前よりも背が伸びたかな」「意外に視力が悪くなっていた・・・気を付けよう」等、子供たちも自分の体のことを考える時間になっています。

けがの手当ての仕方を考えよう(5年生)

 9月1日(金)、保健の学習で、怪我の手当てについての学習を行いました。子供たちは、グループごとに擦り傷、打撲、捻挫、火傷等の怪我の手当ての方法を考え、養護教諭にアドバイスをもらいました。
子供たちは、「出血した時は足を高く上げたらいいんだね。」「これなら明日からできそうだ!」など、養護教諭の話や友達の話を聞いて、様々な学びを得ているようでした。

鼻血の止め方の話をしているときに、なんと本当に鼻血が出てきた子供も現れ、教わった正しい方法で止血するときちんと止まりました。みんなびっくりでした。

実際の生活に役立つ体の大切な学習になりました。

「二十四節気けんこうかいだん」登場

2学期のスタートに合わせ、中央階段に「二十四節気」と健康に関するメッセージが書いてあるプレートが組み込まれました。季節が進むにつれ、どんどん積み上がっていく予定です。ぜひ健康を意識しながら、安全に階段を上り下りしてください。

学校訪問研修を行いました

 6月26日(月)、教職員の研修会を行いました。


 学力向上推進チームや東部教育事務所、立山町教育センター、舟橋村教育委員会の先生方に、本校の「心と体の健康づくり」に関する授業や、子供たちが主体的・対話的に実践することを目指した授業の様子を参観していただき、助言をいただきました。
 今後も、子供たちにとってよりよい授業を行えるよう、研修を進めていきます。

 

過去の記事