休み時間の風景
天気がよいので、外遊びをする子供が増えています。ボールや遊具を使って楽しく過ごしています。
天気がよいので、外遊びをする子供が増えています。ボールや遊具を使って楽しく過ごしています。
5月11日(木)総合的な学習の時間に、4年生と6年生が思い思いの活動を行いました。
4年生は「公園をきれいにしよう」と、生き物調査をしたり、ラベンダーを植えたりしました。生き物調査では、ドジョウやアカハライモリの他、トミヨも見つかり大興奮でした。
6年生は「舟橋スマイル1(ワン)プロジェクト」をテーマに、竹鼻用水の清掃活動に取り組みました。また、ホタルが住みやすい環境づくりも進めていました。
今後の子供たちの活躍がとても楽しみです。
自立活動「育てて作って食べよう!」の学習で、近くの店へ野菜の苗を買いに行きました。今年はスイカを育てます。みんなで話しながら歩くとあっという間に着きました。購入したい苗を選び、一人一人レジで会計をしました。学校に着くと子供たちは「先生!早く植えよう!」とやる気満々です。畝をみんなで協力して作り、苗を植えました。大きなスイカが育つのか楽しみです。
5月10日(水)に、2年生は国語科の学習で舟橋図書館へ行きました。
前回4月に借りた本を返却し、今回も一人2冊ずつ借りました。どの本を借りようかと、何冊も本を手に取り、思案している姿が見られました。
来月以降も、舟橋図書館を訪れる予定です。
5月10日(水)に図画工作の学習で、はさみを使って廊下の飾り作りを行いました。子供たちは、どんな切り方をして模様を作ろうか考えながら、工作をしていました。作った飾りは、色団に分かれて模造紙に貼りました。一年生が工夫して作った飾りで、廊下が明るくなりました。
5月8日(月)令和5年度の第1回クラブ活動が開催されました。
子供たちへの希望調査を基に「11」のクラブがスタート。楽しそうな笑い声があちらこちらで聞こえてきました。今回は本校ならではの2つのクラブを紹介します。
まずは、「つりクラブ」です。今日は雨あがりで水量が多く、魚に出合うことはできませんでしたが、今後の活動への意欲は高まりました。次に、「公園クラブ」です。今日はドーム型テントの組み立てをした後、中に入って話をしたり、連結して潜り抜けたりしていました。2週間後の活動も楽しみですね。
4月26日(水)、舟橋村駐在所 大野所長さん、交通安全協会 吉川支部長さん、交通指導員の江尻さん 森田さんにご協力いただき、自転車交通安全教室を行いました。
子供たちが自転車に乗り、横断歩道や踏切などがあるコースを運転する中で、指導員の方々に自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
代表の子供たちは、緊張しながらも指導員の方々のアドバイスをよく聞き、自転車に乗っていました。
「自転車は道路の左側を通る」「自転車に乗る時は必ず後ろを見る」など、大切な交通ルールをたくさん教えていただきました。実際に道で自転車に乗る時も、今日のお話をしっかりと意識し、安全に気を付けて行動してほしいと思います。
4月26日(水)の放課後、校内にて食物アレルギー対応研修会を実施しました。エピペンの使用法を確認するとともに、実際に該当者を想定しての緊急対応の仕方について学びました。「アクションカード」に記載された役割を基に対応の実践を行ったことで、教職員の危機管理意識もさらに高まったものと思われます。安全・安心な学校づくりを一致協力して進めていきます。
4月25日(火)に、2年生と6年生が合同で、畑作りを行いました。
6年生は、力強く根元から雑草を抜いていました。2年生は6年生と一緒に活動することができて、とても嬉しそうでした。
4月25日(火)、明日、体育館で行われる「3年生の自転車教室」を前にして、中新川地区防犯協会舟橋支部長の門野謙二さんが、自転車用のワイヤーロックを届けに来てくださいました。自転車に乗るルールをしっかりと身に付けて安全に走行するとともに、盗難にあわぬようワイヤーロックを活用してほしいと思っています。ありがとうございました。