図書館に行ってきたよ(1・2年生)
7月19日(水)に、1年生と2年生が一緒に図書館へ夏休みの本を借りに行ってきました。どんな本を借りようか真剣に悩んだり、借りた本を早速読み始めたりと、楽しんでいました。夏休み中にも、ぜひ家族や友達を一緒に図書館を利用し、読書を楽しんでほしいと思います。

7月19日(水)に、1年生と2年生が一緒に図書館へ夏休みの本を借りに行ってきました。どんな本を借りようか真剣に悩んだり、借りた本を早速読み始めたりと、楽しんでいました。夏休み中にも、ぜひ家族や友達を一緒に図書館を利用し、読書を楽しんでほしいと思います。

7月19日(水)魚津水族館の方々の指導を受けながら、京坪川に住む生き物の本格的な調査を行いました。わずか30mほどの区間ではありましたが、珍しい魚が次々と捕獲され、子供たちだけではなく水族館の方々も大変に驚いておられました。

現地で生き物について詳しい説明を受けた後、何種類かの生き物を学校に持ち帰り、水槽に放ちました。この後は、学校水族館として魚たちが住みやすい環境づくりを進めていく予定です。また、この取組は「水みらいプロジェクト」の一環として、テレビ取材を受けながら進めていくことになります。

7月13日(木)、運動委員会の企画「チャレンジタイム」で、○×クイズを行いました。子供たちは仰向けの状態で問題を聞き、○か×か正しいと思う方にダッシュします。正解が発表されると「えー!」「やったー!」などの声が飛び交い、大盛り上がりでした。

9月の敬老の日に向けて、村内のおじいちゃん、おばあちゃんへ敬老カードをかきました。
みんなで考えたメッセージやおじいちゃん、おばあちゃんの絵、自分の好きな物の絵等、気持ちを込めて丁寧に仕上げました。
村民の皆様、いつも見守っていただき、ありがとうございます。

家庭科の学習で、野菜を茹でる活動に取り組みました。
水から茹でるじゃがいもやさつまいも、
お湯から茹でるブロッコリーやホウレンソウなど、
自分の好きな野菜をおいしく茹でられるように、グループで協力しました。
水から茹でる野菜は、お湯から茹でる野菜と違って、なかなか好みのかたさに茹で上がらないので、
竹串を刺しながら「まだかな~」と相談し合っていました。
茹でた野菜は、塩やバターなどを付けておいしく食べました。
片付けまで丁寧に行い、初めての調理実習は大成功でした。

7月7日の七夕は過ぎましたが、舟橋小学校の七夕飾りは賑やかです。
いろいろな学年の子供が、自分の願い事を書いて飾ったり、飾りを作ったりしています。
「勉強が上手にできるようになりますように」
「野球選手になれますように」
「韓国の有名人に会ってたくさんお話しできますように」
みんなの願いが叶いますように!
笹は1学期が終わるまで児童玄関に飾っておきますので、またご覧ください。

7月11日(火)、運動委員会の企画「チャレンジタイム」で、障害物走を行いました。障害物は、平均台、ミニハードル、ケンステップ等様々でした。難易度別に3つのコースがあり、どの学年の子供たちも楽しそうに挑戦していました。

先週のきゅうりに引き続き、村で有機栽培された野菜が給食に登場しました。今回は「なす」です。


具沢山のみそ汁の中に「有機なす」が入っていました。なすが苦手だからと、食べるかどうか迷っている子もいましたが、一口食べてみると、「食べれた!」とうれしそうな顔をする姿が見られました。
くせがなく、皮もやわらかく食べやすいなすでした。

7月10日(月)、4年生はガラス美術館に校外学習に行ってきました。
ガラス美術館へは、富山地方鉄道と市内電車を乗り継いで出かけました。電車を使っての校外学習に、子供たちは大喜びでした。ガラス美術館では、富山県の伝統工芸であるガラスを使った作品を、静かに、かつ熱心に鑑賞していました。
子供たちにとって、思い出に残る校外学習になったようでした。

7月7日(金)19時から舟橋会館にて、育成会の体育委員会主催による救急救命講習会が開催されました。

夏季休業中のプール開放(10日間)では、毎回、教職員2名と育成会役員4名程度がプール監視にあたります。今回の講習会では、学年ごとに分かれ、消防署員6名から心肺蘇生法を詳しく学びました。参加していただいた皆様には、一時間半にわたり熱心にとても取り組んでいただき、ありがとうございました。協力して安全・安心なプール運営に努めていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
