サクラマスの稚魚放流(4・6年生)
6月22日(木)京坪川と細川の合流地点にて、サクラマスの稚魚を放流しました。
昨年12月に富山漁協協同組合から発眼卵50粒をいただき、卒業生が3月末まで育ていました。その後、4年生と6年生が活動を受け継いで育ててきたものです。「元気に戻ってきてね」「がんばれ」とそれぞれに声をかけ、稚魚が泳いでいく様子を見守っていました。
6月22日(木)京坪川と細川の合流地点にて、サクラマスの稚魚を放流しました。
昨年12月に富山漁協協同組合から発眼卵50粒をいただき、卒業生が3月末まで育ていました。その後、4年生と6年生が活動を受け継いで育ててきたものです。「元気に戻ってきてね」「がんばれ」とそれぞれに声をかけ、稚魚が泳いでいく様子を見守っていました。
6月21日(水)、全校集会「ハッピースマイル集会」が行われました。
ハッピースマイル集会という名前は、6年生が話し合って決めました。みんなが笑顔になれるような集会にしたいという思いをもって名付けました。
「歌声タイム」には、全校で「幸せなら手をたたこう」を歌いました。歌に合わせて手を叩いたり、足踏みをしたり、ジャンプしたりする子供たちは、とても楽しそうでした。
集会の中で、久しぶりに全校児童が参加しての表彰式を行いました。表彰された子供たちに向けて、「おー!」「すごい!」と言った声をかける子供もおり、あたたかい雰囲気でした。
その後、体育主任から、プールについての話がありました。暑い日が増え、プールでの学習を心待ちにしている子供たち。先生の話を真剣に聞いていました。
舟橋小学校では、実に3年ぶりの全校集会でした。今後も、子供たちがたくさんのアイディアを出し合い、みんながハッピーな気持ちでスマイルになれる集会ができるといいですね。
今日の給食は、なすやピーマンが入った夏野菜カレーでした。
このなすやピーマンは、「舟橋村特産クラブ」の方々が作られたものです。
夏野菜がたくさん収穫できたということで、小学校に分けていただきました。
ふれあい農園(舟橋村)のミディトマトもあり、夏を感じられる給食となりました。
6月19日(月)1学期最後のクラブ活動でした。前回まで釣果に乏しかった「釣りクラブ」の面々でしたが、今日はようやく様々な魚と出会うことができました。
ウグイに、チチブと次々と釣り上げる中、逃しはしましたが50センチ級のコイまでかかりました。次こそは大物を釣るぞと意気込むクラブ員たちでした。
6/17(土)の「家庭読書の日」にちなんで、6/16(金)の給食は「絵本給食」でした。絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。
今年度初めて、そして1年生にとって初めての絵本給食です。
今回は「はらぺこあおむし」(エリック・カール作)をイメージした給食です。
食べても食べてもはらぺこなあおむしが食べていた「ソーセージ」や「カップケーキ」が登場しました。
ソーセージをパンに挟んで食べたり、カラフルな野菜で器用にあおむしの身体を表現したりしていました。
たまご不使用のふわふわカップケーキもみんな美味しそうに食べていました。このカップケーキ、実は・・・
なんと給食室でひとつひとつ焼き上げられた愛情たっぷりのカップケーキでした!
図書室とぐんぐん広場には「はらぺこあおむし」の絵本を置いています。英語バージョンもあるので挑戦してみてはいかがですか?
6月17日(金)に学習参観を行いました。今回は、各学年2時間の授業を公開しました。お足元の悪い中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。
子供たちは、とても張り切って学習に取り組んでいました。
子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
6月14日(水)のロングなかよしタイム(昼休み)に、代表委員会を行いました。代表委員会では、運営委員会が中心となり、各学年・各委員会の代表を集め、学校をよりよくしていくための話合いを行います。今回の議題は「さわやかな挨拶をするためには、どのようなことに気を付けたらよいか」でした。
代表の子供たちは、学級で話し合った案を、大きな声で堂々と発表していました。中には、自主的に意見を発表する子供もいました。これからも、全校で考え、話し合うことで、よりよい舟橋小学校をつくっていってほしいと思います。
6月15日(木)梅雨の晴れ間を見て、竹鼻リバーサイド公園で3度目の活動してきました。前回よりも多くの種類の生き物を捕獲することができた4年生は興奮気味。ラベンダーも大きく育っており、やさしく接する姿がとても印象的でした。6年生は清掃活動の後、ホタルのオスとメスを捕獲し、学校で卵を産ませることにしました。
移り行く自然を感じながら、今日も生き生きと活動する子供たちでした。
本校では令和3年から、舟橋村で育てられた有機野菜を取り入れた給食を実施しています。
今年度1回目は「キャベツ」です。
舟橋村のどろんこ農園で育てられた「みさきキャベツ」という品種のキャベツが届きました。
頭がとがった形のキャベツです。葉っぱがやわらかいので、そのままサラダで食べたらおいしそうですが、給食ではゆでて、小松菜と一緒にお浸しにしていただきました。
今後も、きゅうりやなすなど、旬の有機野菜を取り入れていく予定です。
今週は「睡眠アンケート」週間です。
舟橋村のこども園、保育所、小学校、中学校で、睡眠時間や食事の時刻、メディアを使用した時間を記録します。
3年生以上は、学校で記録をしています。
毎日、記録を続けていると、
「毎日、同じ時刻に夕飯を食べているよ」
「起きる時刻は同じだけれど、寝る時刻はばらばらだ」
「メディアの時間がすごく多い」
など、いろいろなことに気が付いていました。
また、
「たくさん寝たから、今日も朝すっきりと起きられたよ」
「えっ、ぼくもちゃんと寝たけれど、すっきりと起きられない…どうしてだろう」
と、友達と体調の様子を話しながら記録している子供もいました。