ふふふ インタビューINふれあい農園(3年生)
10月14日(金)にふれあい農園へ「ふふふインタビュー」に行ってきました。6月の夏野菜の畑から、秋冬野菜へと畑の様子がガラッと変わっていました。ハウスの中には、おいしそうなトマトが実っていて、11月に給食に出ると聞いた子供たちは大喜びでした。畑には、ネギや白菜、大根、かぶが成長中だそうです。子供たちは、どのように野菜が育っていくのか興味津々で話を聞いたり、写真を撮ったりしていました。
10月14日(金)にふれあい農園へ「ふふふインタビュー」に行ってきました。6月の夏野菜の畑から、秋冬野菜へと畑の様子がガラッと変わっていました。ハウスの中には、おいしそうなトマトが実っていて、11月に給食に出ると聞いた子供たちは大喜びでした。畑には、ネギや白菜、大根、かぶが成長中だそうです。子供たちは、どのように野菜が育っていくのか興味津々で話を聞いたり、写真を撮ったりしていました。
10月13日の給食に、先月稲刈りをした新米が出ました。3年生は、稲刈りをした日から、この日を心待ちにしていました。「いつもよりもおいしく感じる!」「自分たちで収穫したお米、おいしい!」と、とても嬉しそうに食べていました。お昼の放送では、稲刈りの様子や頑張ったことを全校にお知らせしました。
また、舟橋中学校でも新米が出され、3年生2人が稲刈りの様子や農家さんの苦労を紹介しに行きました。
これからも、おいしいお米が食べられることに感謝して、たくさん食べて大きくなってほしいと思います。
9月から進めてきた図画工作科「まどからこんにちは」の作品が、だんだん出来上がってきました。
紙を動かして直線や曲線をカッターで切って、いろいろな種類の窓を作りました。切り終わった後に、クレヨン等で窓の飾りを描きました。もうすぐ完成です。
10月15日(土)に予定している運動会が近づいてきました。今回は6年生がそれぞれの団で横断幕を作成し、団結力を強めています。また、各団の応援については、練習の様子も審査対象とし、得点化しています。子供たちは、その点数やコメントを励みにがんばっています。
10月1日(土)に6年生親子を中心に、他学年の児童、保護者、この活動に関わる関係者等、約70名が「ふるさとの川の美化活動」に参加しました。
はじめに、舟橋会館で、水橋漁民合同組合長の安倍久智さんから、「川と海のつながり」と題して、川や海の環境を守ることの大切さについてお話していただきました。
次に実際に細川でごみ拾いを行いました。タイヤやビン、空き缶、布、看板、金属類等、予想以上のごみが大量にあることに、とても驚かされました。時間いっぱいみんなで協力して回収しました。今回の活動を生かして、本校ではさらに環境教育やふるさと学習を進めていきます。
9月29日(木)のさわやかタイムに、環境委員会が呼びかけて、自由参加という形でグラウンドの石拾いをしました。名付けて「ストーンゲットtheグラウンド」。みんなで1kg以上を目標にしましたが、それを大幅に上回る量の石を拾いました。安全に運動会を実施できそうです。
9月28日(水)に舟橋中学校の生徒が来校し、6年生に部活動のPRをしました。6年生は中学生の話を真剣に聞いていました。きっと、どんな部活動に入ろうか意識できる時間になったのではないかと思います。10月28日(金)と11月2日(水)には、6年生が中学校へ行き、部活動を体験する予定でいます。
1学期にも指導いただいた富山県エアロビック連盟の石川菜奈子先生に、2学期も講師として来ていただき、運動会で披露することになっているダンスを5・6年生が練習しました。今後、団活動の中で、高学年の子供たちが中心となって、低・中学年の子供たちと一緒に練習を重ねていきます。運動会当日は開会式直後に「202ともに」と題して、全校で演技をしますので、楽しみにしていてください。
9月22日(木)に舟橋村にあるブドウ園へシャインマスカットの収穫体験に行ってきました。ずっしりと重いシャインマスカットを片手で支えながら、慎重にはさみを入れて切り取っていました。収穫した後は重さを量り、一粒一粒はさみで枝から切り分ける作業をしました。収穫したシャインマスカットは、小学校と中学校の給食で出され、全校でおいしくいただきました。とても甘くて、大喜びの子供たちでした。
9月25日(日)に舟橋小学校で舟橋村防災訓練があり、約20名の4・5年生児童と保護者が参加しました。はじめに、体育館北側広場で、富山県東部消防組合の消防士の方々の説明を受け、消火器の使い方を学んだり煙体験をしたりしました。その後、実際のはしご車や救急車を見ながらその働きについて説明いただきました。その後、体育館で日本赤十字社富山県支部の方からコロナ対策の講習を受けたり災害時に避難所で役立つグッズづくりを教わったりしました。
子供たちはとても真剣に取り組み、災害が起こらないようにするためにどうすべきか、また、災害が起こった時にどう行動すべきかについて学ぶことができました。