ふなっこ日記

宿泊学習②(6年生)

6年生宿泊学習、1日目夜と2日目午前の様子をお知らせします。


1日目、7月20日㈭の夜に、運動会に向けての話合いをしました。子供たちは色団ごとに別れて、スローガンやポスター案、決めポーズ等を話し合いました。どの団も友達と積極的に相談し合っていました。


2日目、7月21日㈮の朝は6時起床でした。子供たちはシーツの後片付けや荷物の整理、部屋の掃除をてきぱきと進めていました。身の回りのことを進んで行う姿に、頼もしさを感じました。

朝の集いでは、旗の掲揚やラジオ体操、学校紹介を行いました。学校紹介では、絶滅危惧種を飼育していることや、総合的な学習の内容、プールに湧き水が使われていることなどを紹介しました。

午前中は、森の遊び場づくりを行いました。丸太や縄を使って、自分たちの力で森の中に遊び場を作ります。まずは、森の中に気に入った場所を見付け、遊具を作り始めました。

丸太を木に縛り付け、シーソーや平均台を作って楽しむ班もありました。

さらに縛る木を増やし、遊び場はどんどんダイナミックになっていきます。

友達と協力しながら、自然の中で思いっきり楽しんだ子供たちでした。

宿泊学習1日目(6年生)

7月20日㈭、いよいよ、子供たちが楽しみにしていた宿泊学習がスタートしました。

本日は立山登山を行いました。心配されていた雨にも遭わず、絶好の登山日和となりました。
子供たちは「がんばって」「もう少しだよ」と声をかけ合いながら、協力して山頂を目指しました。
そして、33名全員が、三ノ越まで到達することができました!また、多く子供たちが、雄山山頂へ登頂することができました!
とても不安そうな顔をして登り始めた子供たちもいましたが、下山する頃には「大変だったけれど楽しかった!」と嬉しそうに話していました。
子供たちにとって、とても貴重な体験になったと思います。
同行いただいた13名の保護者の皆様、舟橋村教育委員会 金山様、本当にありがとうございました。

この後は、夜に運動会に向けての話合い活動を行う予定です。

給食に「舟橋ハートかぼちゃ」が登場

給食に「舟橋ハートかぼちゃ」が登場しました。

ふれあい農園で作られたかぼちゃです。

 

半分に切ると、かわいいハートの形が見えました。

 

ほくほくと甘いかぼちゃに、ごまみそがとてもよく合っていました。

 

明日の「かぼちゃスープ」も楽しみですね。

 

 

SDGsレタスサラダ&集会

スマイルリーフスピカ(舟橋村)ではいろいろな種類のレタスが作られていますが、成長の具合により、大きすぎたり、小さすぎたりするものが出てくるそうです。今日はそうした規格外のレタスを使った「SDGsサラダ」が給食で登場しました。

いつも給食では「フリルレタス」を使っていますが、今日は5種類のレタスが入っていました。

規格外ということでしたが、味はいつも通り、シャキシャキとおいしくいただきました。

 

給食後の「ハッピースマイル集会」では、スマイルリーフスピカの宮森さんから、舟橋村の工場で作っておられるレタスについてのお話を聞きました。

工場で実際に働く格好で登場され、衛生面で気を付けていることを身をもって教えていただきました。

工場では1年中が「旬」なんだよというお話に、驚いている子もいました。

 

集会の最後に、規格外のレタスを使った「レタスのスムージー」の味見をさせていただきました。

代表で味見をした3人は「のどごしがよい」「甘くて飲みやすい」「野菜が苦手な人でも飲めそう」と話していました。

捨ててしまう野菜も、スムージーのように、すりつぶして姿を変えたり、フルーツなどと組み合わせることで、無駄なくたべられるんだよ、というSDGsの「食品ロスを減らそう」につがるというお話をしていただきました。

大事なお話をありがとうございました。

図書館に行ってきたよ(1・2年生)

 7月19日(水)に、1年生と2年生が一緒に図書館へ夏休みの本を借りに行ってきました。どんな本を借りようか真剣に悩んだり、借りた本を早速読み始めたりと、楽しんでいました。夏休み中にも、ぜひ家族や友達を一緒に図書館を利用し、読書を楽しんでほしいと思います。

舟っ子調査隊出動(4・6年生)

7月19日(水)魚津水族館の方々の指導を受けながら、京坪川に住む生き物の本格的な調査を行いました。わずか30mほどの区間ではありましたが、珍しい魚が次々と捕獲され、子供たちだけではなく水族館の方々も大変に驚いておられました。

現地で生き物について詳しい説明を受けた後、何種類かの生き物を学校に持ち帰り、水槽に放ちました。この後は、学校水族館として魚たちが住みやすい環境づくりを進めていく予定です。また、この取組は「水みらいプロジェクト」の一環として、テレビ取材を受けながら進めていくことになります。

チャレンジタイム③~○×クイズに挑戦!~(運動委員会)

 7月13日(木)、運動委員会の企画「チャレンジタイム」で、○×クイズを行いました。子供たちは仰向けの状態で問題を聞き、○か×か正しいと思う方にダッシュします。正解が発表されると「えー!」「やったー!」などの声が飛び交い、大盛り上がりでした。

 

敬老カードをかいたよ♪(1年生)

 9月の敬老の日に向けて、村内のおじいちゃん、おばあちゃんへ敬老カードをかきました。

みんなで考えたメッセージやおじいちゃん、おばあちゃんの絵、自分の好きな物の絵等、気持ちを込めて丁寧に仕上げました。

 村民の皆様、いつも見守っていただき、ありがとうございます。

ゆで野菜に挑戦(5年生)

家庭科の学習で、野菜を茹でる活動に取り組みました。

水から茹でるじゃがいもやさつまいも、

お湯から茹でるブロッコリーやホウレンソウなど、

自分の好きな野菜をおいしく茹でられるように、グループで協力しました。

水から茹でる野菜は、お湯から茹でる野菜と違って、なかなか好みのかたさに茹で上がらないので、

竹串を刺しながら「まだかな~」と相談し合っていました。

茹でた野菜は、塩やバターなどを付けておいしく食べました。

片付けまで丁寧に行い、初めての調理実習は大成功でした。

七夕飾りが賑やかです

7月7日の七夕は過ぎましたが、舟橋小学校の七夕飾りは賑やかです。

いろいろな学年の子供が、自分の願い事を書いて飾ったり、飾りを作ったりしています。

「勉強が上手にできるようになりますように」

「野球選手になれますように」

「韓国の有名人に会ってたくさんお話しできますように」

みんなの願いが叶いますように!

笹は1学期が終わるまで児童玄関に飾っておきますので、またご覧ください。

過去の記事