舟橋村産新米「富富富」をいただきました。


JAアルプスから、舟橋村産新米60kgをプレゼントしていただきました。
暑い日が多く大変な年でしたが、「富富富」は暑さに強いお米なので、今年もおいしいお米になったそうです。
いただいたお米は、17日、18日、20日、23日の給食に登場します。
感謝の気持ちでいただきましょう。


JAアルプスから、舟橋村産新米60kgをプレゼントしていただきました。
暑い日が多く大変な年でしたが、「富富富」は暑さに強いお米なので、今年もおいしいお米になったそうです。
いただいたお米は、17日、18日、20日、23日の給食に登場します。
感謝の気持ちでいただきましょう。
今日は運動会の予行練習を行いました。
予行練習には、「係の動きを確認する」という目的もあります。
運動会の係は、主に5、6年生が行い、
競技に関わる道具を設置したり、走る順の並び方を確認したりする、大切な役割です。
子供たちは、打合せしてきた係の仕事に、一生懸命に取り組んでいました。
当日は、競技の他に、係活動をしている子供たちの活躍にも注目してください。

予行練習だと分かっていても、同じ団の仲間を一生懸命に応援したり、一緒に踊ったりしていました。
中には水筒のお茶がなくなってしまう子供もいました。
当日は、十分な水分を用意してください。
また、朝は少し肌寒い場合もあるので、長袖の運動服を着て、暑くなったら脱ぐなど、
暑さ・寒さの調整ができるようにしてください。

今日は運動会の予行練習の予定でしたが、天候が安定しないこと、グラウンドの状況があまりよくないことから、
明日に延期になりました。
今日は、晴れ間に団活動を行いました。
どの団の応援も、一通りの流れが完成しつつあり、
「みんなで頑張ろう!」という思いも高まっています。

10月5日(木)に舟橋中学校の1年生が来校し、小学生に絵本の読み聞かせを行いました。

3月まで一緒に学校生活を過ごしていた中学生を目の前にして、子供たちはとても嬉しそうでした。手遊びや大型絵本の読み聞かせに、低学年の子供たちは身を乗り出し、夢中になって聞き入っていました。高学年の子供たちは、中学生の読み方の工夫を感じ取り、今度自分たちが読み聞かせをする際の参考にしようとしているようでした。先輩からの読み聞かせは、子供たちにとって心に響く温かな交流となりました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

今週、10月2日(月)から、運動会の全体練習が始まりました。
開会式・閉会式の練習や、各団に分かれての応援練習等に、どの子供も一生懸命取り組んでいます。10月4日(水)のロングなかよしタイム(昼休憩)には、自主的に全校折り返しバトンパスリレーの練習をする子供たちの姿も見られました。
10月14日(土)の運動会当日に向けて、気合充分の子供たちです。

10月3日(火)に、アサガオの種を数えました。算数「10よりおおきいかず」の学習を生かして、10のまとまり何個分を使って、慎重に数えていました。夏休み中に取れた種も合わせると、100個を超えている子もいて、子供たちも驚いていました。今年のアサガオは、今も花を咲かせる程元気いっぱいに育っています。いつまで咲き続けるのか、楽しみです♪

3年生は先週の月曜日に「富富富」の稲刈り体験をさせていただきました。


そのお米が、先週金曜日に引き続き、今日も、給食に登場しました。
3年生教室では、「今日も3年生のお米食べられるの?」と子供たちがうれしそうにごはんを見に来ていました。

「いつもよりおいしく感じる」
「あまいよね」「やわらかい」
と自分たちで収穫した新米の味を、かみしめて食べていました。

10月2日(月)4年生が新たな生き物を探しに、細川で再び生き物調査を行いました。

先月の川清掃の甲斐もあってか、ごみも見当たらず、澄んだ水に入って、気持ちよく活動できました。捕獲した生き物は相談した末に厳選して持ち帰り、学校水族館で飼うことにしました。新しい仲間も増え、他の学年も興味津々のようでした。

9月29日(金)社会科見学に行ってきました。社会科では、「店ではたらく人」の学習をしており、その一環としてシマヤへ行きました。シマヤでは、店長や店員の方々が丁寧に対応してくださり、普段見たり聞いたりできないようなことを知ることができました。

今日はお月見献立でした。


お月様に見立てたスコッチエッグや、お月様の形のかまぼこが入ったお月見汁、お月様の形をイメージした黄色の大福がでました。
黄色の大福は、予想外の色と味に、「これは何味だろう」「絶対栗味だと思う」「黄色だからかぼちゃかな」と味の予想をしながら盛り上がって食べていました。(正解はさつまいも味)

給食室前のコーナーには、本物そっくりのお団子が置かれ、お団子を15個重ねて楽しむ様子が見られました。

