ふなっこ日記

ハッピースマイル集会を行いました

 9月20日(水)ハッピースマイル集会を行いました。
 歌声タイムでは、「あの青い空のように」を歌いました。全校で2つのグループに分かれ、「よびかけ」と「こたえ」を行いながら合唱を楽しみました。
 表彰式では、スポーツや科学作品コンクールの表彰を行いました。子供たちの名前が呼ばれると、自然とあたたかい拍手がおこりました。

世界旅行給食~エジプト~

9月19日(火)、今日は世界旅行給食第3弾「エジプトの日」でした。

今日の給食では「ピタパン」が出ました。鶏肉や野菜、豆、チーズを丸いパンの中に入れて食べました。
また、エジプト(アラビア語)で「野菜の王様」という意味のモロヘイヤを使ったスープも出ました。
子供たちは、ピタパンを美味しそうに頬張っていました。

 

次の世界旅行給食は金曜日「イタリア」です。

植物を育てよう(3年生)

9月15日(金)の理科では、1学期に植えたヒマワリとホウセンカの観察を行いました。

夏の様子から少しずつ変化し、実をつけているものも見られました。

なかには、種や花などを楽しそうに持ち帰っている子供もいました。

 

 

バケツ稲(3年生)

9月14日(木)JAから指導員の方に来ていただき、稲の成長具合等について説明を受けました。どの子供の稲にも稲穂がついているのですが、緑色の物が多く見受けられ、収穫はまだ先であることを教えていただきました。子供たちは、稲の高さを測ったり、実り具合をよく観察したりしながら、丁寧に記録していました。収穫できる日が楽しみですね。

色団対抗雑草ぬきぬき作戦(環境委員会)

 9月14日(木)、環境委員会企画の「色団対抗雑草ぬきぬき作戦」を行いました。この企画では、運動会に向けて全校でグラウンドの草むしりを行いました。どれだけ草が抜けたか、色団対抗で競い合います。子供たちは、グラウンドのあちこちに散らばって、一生懸命草むしりに取り組んでいました。全員で抜いた草を合わせると、なんと29キログラムになりました!

キラキラ朝ごはんについて考えよう(2年生)

 9月13日(水)、2年生は夏休みに作った「キラキラ朝ごはん」について振り返りをした後、友達の作った朝ごはんのよいところをグループで伝え合いました。
 朝ごはんについて振り返る場面では、友達の朝ごはん作りの様子を聞きながら、「しゃぶしゃぶを作った時は、どんな気持ちだったの?」「塩ゆでってどうやってするの?」と質問している子供もいました。
 グループで伝え合う場面では、どのグループでも積極的に話し合っていました。話合いの後の振り返りでは、「同じ人の朝ごはんについて話していても、見付けたよいところが違っていてびっくりした。」と話している子供もいました。
 友達の作ったメニューに関心をもち、朝ごはんについての考えを深めた子供たちでした。

むし だいすき(1年生)

 9月12日(火)に、生活科の学習で裏庭で生き物探しをしました。バッタやコオロギ、トンボ、チョウ等、様々な種類の生き物を見付けることができました。昆虫採取が得意な子は、自分の分を捕まえると友達の分も捕まえてあげたり、互いに捕まえた生き物を見せ合ったりして、協力しながら楽しそうに活動をしていました。来週は、生き物の飼い方について本を使って調べて、生き物の世話に挑戦します。

保護者の皆様、持ち物のご協力ありがとうございました。

世界旅行給食~メキシコ~

今日は世界旅行給食第二弾「メキシコの日」でした。

メキシカンライスには、「カレー粉」「パプリカ粉」「チリパウダー」などのスパイスが入り、いつもとは違う香りが給食室から漂っていました。バターも一緒に炊き込み、さらにおいしい香りになりました。

給食室前に使用したスパイスを展示したところ、早速、子供たちがにおいをかいでいました。

 

見慣れないごはんに、「からそう」「においがすごい」と心配する声が聞かれましたが、一口食べてみると「うまいうまい」とおかわりをする子が多くいまいた。暑い時季にピッタリなスパイシーな味でした。

 

そのほか、メキシコ原産の「かぼちゃ」と「いんげん豆」を使ったサラダや、メキシコの伝統料理「ポソレ(とうもろこしや肉が入った具沢山のスープ)」をいただきました。

 

 

次の世界旅行給食は来週の火曜日「エジプト」です。

 

 

 

 

新!牛乳パック

先週の金曜日から、牛乳パックが新しくなっています。

どこが新しくなったかというと・・・

 

 

今までよりも開きやすく、ストローなしでも飲みやすい「ストローレスパック」になりました。

「1おす」と書いてあるので、「おしてみたい!」と初めて牛乳パックの開封に挑戦する1年生もいたようです。

(1年生ではストローは別に用意されていて、使うかどうかは子どもたちが選択できます)

 

「3てまえにひきだす」ことで、飲み口の段差がなくなり、飲みやすくもなったとのこと。

 

これまでに全国18都道府県で採用され、今回、富山県では「とやまアルペン乳業」が採用しました。ストローを使わないことで、全国で年間200トンのプラスチックの削減ができるそうです。

 

 

 

ダンス教室がありました(6年生)

 9月11日(月)に、富山県エアロビック連盟の石川菜奈子先生に講師として来ていただき、6年生がダンスを学びました。昨年に運動会で踊ったダンスをバージョンアップさせるため、6年生が事前に考えた振付を基に、石川先生から新しい振付の提案をしていただきました。6年生と石川先生が話し合い、ダンスの振付が完成しました。これから新しい振付を練習し、運動会ではダンスを全校で披露する予定です。

 

過去の記事