水泳を教えていただいています
7月5日(火)より、特別非常勤講師の尾谷奈保子先生に水泳指導をしていただいています。ここ何年か継続して尾谷先生に指導していただいているので、久しぶりにお会いすることができ、とても嬉しそうにしている子供もいました。1学年ずつの指導ですが、たくさんの子供たちがいる中で、一人一人の泳力に合わせた指導をしてくださるので、子供たちもみるみる上達しています。子供たちがどこまで泳力を伸ばすことができるのか、とても楽しみです。
7月5日(火)より、特別非常勤講師の尾谷奈保子先生に水泳指導をしていただいています。ここ何年か継続して尾谷先生に指導していただいているので、久しぶりにお会いすることができ、とても嬉しそうにしている子供もいました。1学年ずつの指導ですが、たくさんの子供たちがいる中で、一人一人の泳力に合わせた指導をしてくださるので、子供たちもみるみる上達しています。子供たちがどこまで泳力を伸ばすことができるのか、とても楽しみです。
7月4日(月)に、富山県エアロビック連盟の石川菜奈子先生に講師として来ていただき、5・6年生がダンスを学びました。始めは動きがぎこちなかったものの、石川先生の動きに合わせて、次第に音楽に乗って、楽しく踊ることができるようになってきました。今後、1~4年生も石川先生に教えていただき、運動会では、教えていただいたダンスを全校で披露する予定です。
7月3日(日)に、第55回交通安全子供自転車富山県大会に5年生の子供たちが参加しました。約1か月間、放課後に実技を中心に練習を重ねてきました。本番では、とても緊張したようですが、実技でも学科でもこれまで頑張ってきた力を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
練習を通して学んだ自転車の安全な乗り方や交通ルール等を、参加した子供たちが全校に広めることができる機会をつくっていきたいと思います。
6月28日(火)29日(水)に、ふなはしこども園の年長さんが舟橋小学校を見学しました。
「静かに歩く」ことを約束して、教室や体育館、図書室など、学校中を回りました。年長さんは、学校にはいろいろなお部屋があることに、とても驚いていました。また、1~6年生のお兄さん、お姉さんが、手を振ったり挨拶してくれたりしたことに、とてもうれしそうでした。小学校入学はまだ先のことですが、小学校がどんなところなのか、少し分かったのではないかと思います。
6月23日(木)、4年生はガラス美術館に校外学習に行ってきました。
ガラス美術館へは、富山地方鉄道と市内電車を乗り継いで出かけました。電車を使っての校外学習に、子供たちは大喜びでした。ガラス美術館では、富山県の伝統工芸であるガラスを使った作品を、静かに、かつ熱心に鑑賞していました。
子供たちにとって、思い出に残る校外学習になったようでした。
6月23日(木)、6月24日(金)のなかよしタイムに、6年生が1~5年生を招待し、ホタルの卵を顕微鏡で観察するイベントを行いました。
会場の理科室にはたくさんの子供たちが集まり、順番に顕微鏡を覗きながら、「あっ、卵を見つけたよ!」「小さくて丸いね」と嬉しそうに話していました。
このようなイベントをきっかけにして、下級生の子供たちも、6年生の活動や、舟橋村の自然に興味をもってくれたら嬉しいです。
〇子供たちが作成したポスター(PDF)
〇ホタルを増やす子供たちの活動に、ご感想・ご提案・励ましの言葉等ありましたら、下記メールアドレスまでお願いします。
hotaru2022@funav.ed.jp
6/21(火)、1年生は舟橋村立図書館に招待していただきました。
紙芝居を通して図書館の使い方を教わり、おはなし会を楽しみました。
図書館の見学では、秘密の部屋(書庫)を特別に見せてもらい、嬉しそうに館内を見渡していました。
ワクワクするような案内をしてくださった舟橋図書館の皆さま、ありがとうございました。
今年度新たに設立したクラブとして、地域探検クラブと公園クラブがあります。
6月20日(月)のクラブ活動の時間では、地域探検クラブは、細川に沿って歩きながら、細川の歴史について学びました。公園クラブは、オレンジパークで、自分たちが作成した段ボール滑り台を使って楽しみました。どちらのクラブの子供たちもとても意欲的に活動しています。
6月20日(月)に、いつも給食でおいしくいただいている玉ねぎの生産者である稲生さんの畑へ玉ねぎの収穫体験に行ってきました。子供たちは、思ったよりも力を加えないと玉ねぎが抜けないことや、玉ねぎの根や茎を一つ一つ手作業で切り取ることに驚いていました。「農家の仕事ってこんなに大変なんだな」と呟きながら約1時間の作業を経験し、仕事の大変さや苦労を感じているようでした。収穫した玉ねぎをお土産にいただいた子供たちは、大喜びでした。
6月17日(金)に学習参観を行いました。今回は、各学年3時間の授業を公開しました。
子供たちは、とても張り切って学習に取り組んでいました。
お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。