3校合同学習に行きました
あじさい級の子供たちは、立山北部小学校と釜ヶ渕小学校の友達と交流会をしました。
何でもバスケットと3時のおやつゲーム、いすとりゲームをしました。また、あじさい級の子供たちはスリーヒントクイズを考え、友達の前で披露しました。そして、友達とプレゼント交換をしました。たくさんの笑顔が見られた交流会でした。
あじさい級の子供たちは、立山北部小学校と釜ヶ渕小学校の友達と交流会をしました。
何でもバスケットと3時のおやつゲーム、いすとりゲームをしました。また、あじさい級の子供たちはスリーヒントクイズを考え、友達の前で披露しました。そして、友達とプレゼント交換をしました。たくさんの笑顔が見られた交流会でした。
本日設置された竹ですが、さっそく子供たちが短冊や飾りを吊るしていました。
短冊には「勉強が得意になれますように」「空手の大会でよい結果を残せますように」「パン屋さんになれますように」など、子供たちの様々な願いが書かれていました。
子供たちの願いが、叶いますように。
舟橋小学校には、ぐんぐん広場があります。
ここでは、国語や算数の様々な種類のプリントが準備してあります。
なかよしタイムになると、子供たちはファイルと筆箱を持ってぐんぐん広場に集まってきます。
自分の得意な学習を伸ばしたい、苦手な学習を分かるようになりたい、
いろいろな友達と学習したい、先生に教えてもらいたい、など、
集まってくる子供たちの思いはいろいろです。
今日は、1年生の算数の学習を上級生が教えてあげたり、5年生が漢字の復習をしたりしていました。
学習したら、がんばったしるしとして、シールがもらえます。
ファイルにシールがたまっていくと、とても嬉しそうです。
また、ぐんぐん広場には、知能パズルや都道府県パズル等もあり、楽しんで考えています。
体や健康に関する本もあり、「背が伸びるためには運動も大切なんだ」とつぶやいている子供もいました。
ぐんぐん広場の学習プリントは、家庭学習にも活用できます。
また取り組んでみてください。
いよいよ水泳のシーズンの到来です。今日は天候にも恵まれ、様々な学年がプールに入り、楽しそうに水遊びや水泳の学習を行っていました。
今年度も、水泳の講師として、尾谷奈保子先生に指導していただいています。子供たちの泳力に合わせて、とても丁寧に教えてくださるので、子供たちはみるみる上達しています。子供たちは、「前より遠くまで泳ぐことができたよ!」「鼻まで潜ることができたよ!」とそれぞれ自分の成長を感じて嬉しそうでした。尾谷先生に教えていただいたことを活かして、これからの水泳の授業で練習に励んでほしいと思います。
7月と言えば七夕。今年もふなはしテトラ協働本部を介して、七夕飾りをつける竹を用意していただきました。早速、中庭の軒下や児童玄関に設置してみましたが、どれくらいの短冊(一人一人の願い)が彩られるのでしょうか。楽しみです。
ふなはしこども園の年長さんが、小学校の見学に来られました。
「こども園と同じで、先生たちのお部屋があるね」
「保健室っていう場所があるんだね。こども園にも、怪我を見てくれる先生がいるよ」
と、こども園と小学校で同じところを一生懸命に探していました。
また、
「なかよしのお友達が、一生懸命に勉強していたよ。ぼくも頑張りたい」
「1年生になったら、図書室で本をたくさん読みたいな」
と、入学を楽しみにしている様子もありました。
見学した後は、5年生と交流しました。
グループになって1人ずつ名前を伝え合ったあとは、
みんなで「じゃんけん列車」をしました。
5年生は年長さんと一緒に遊ぶために、ゆっくりじゃんけんをしたり、かがんで歩いたりして、工夫していました。
じゃんけんは、5年生も年長さんも真剣に勝負していましたが、勝っても負けても楽しくできました。
「また今度遊ぼうね」と約束をしました。
年長さんにとっても、5年生にとっても、充実した時間になりました。
6月29日(木)昨日と打って変わって、とても天気がよく、暑い日となりました。そんな中、1年生が学校の先頭を切ってプールに入りました。
子供たちは担任の先生の話をよく聞き、大きな歓声と水しぶきを上げ、とても楽しそうに活動していました。
今年度は、夏季休業中に10日間プール開放を行います。安全で楽しい夏を過ごしてほしいと思っています。
6月28日(水)舟橋村社会福祉協議会の綿引正則会長が車椅子を持って来校されました。
社会福祉協議会で集められたペットボトルキャップがALT(リサイクル会社)を経由して車椅子という形で還元されたものになります。具合が悪くなった子供たちがいたときなどに使っていただきたいとのことでした。軽くて折りたためるタイプなので使い勝手もよさそうです。ありがとうございます。
6月26日(月)、教職員の研修会を行いました。
学力向上推進チームや東部教育事務所、立山町教育センター、舟橋村教育委員会の先生方に、本校の「心と体の健康づくり」に関する授業や、子供たちが主体的・対話的に実践することを目指した授業の様子を参観していただき、助言をいただきました。
今後も、子供たちにとってよりよい授業を行えるよう、研修を進めていきます。
6月20日(火)に図書館へ行ってきました。毎年、1年生が1学期の間に招待していただき、施設の見学や自分のカードで本を借りる体験を行っています。
当日は、図書館の方に紙芝居や絵本を読み聞かせしてもらったり、図書館を案内してもらったりしてきました。最後は、一人一人が好きな本を選び、自分のカードで借りてきました。今後も、校外学習として図書館へ行き、たくさん読書をする機会を設けていきたいと思います。