ふなっこ日記

学習参観を行いました

 2月4日(土)に学習参観、学年・学級懇談会を行いました。今回は、各学年2時間の授業を公開しました。
 子供たちは、とても張り切って学習に取り組んでいました。
 お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

あいさつメダルゲットだぜ週間(運営委員会)

 運営委員会では、1月26日(木)から「あいさつメダルゲットだぜ週間」の取組を行っています。玄関前で「あいさつ隊」に元気でさわやかな挨拶をした人は「あいさつメダル」がもらえます。お昼の放送で、運営委員が今日のメダルの獲得数を学年ごとに発表しています。あいさつメダルがたくさんもらえたのは、どの学年でしょうか?どの学年も、日を追うごとにメダルをもらえる人が増えているようです。この取組を通して、子供たちの挨拶が今以上に元気になったらいいなと思います。

 

なわ跳び大会を行いました(運動委員会)

 運動委員会では「種目別なわ跳び大会」を行っています。ふれあいタイムに子供たちが集まり、1分以内に何回跳べるかを競っています。2月1日(水)は前跳びの大会が行われました。自由参加にも関わらず、たくさんの子供たちが集まり、一生懸命跳んでいました。冬は運動する機会が少なくなる時期ですが、なわ跳びを使ってたくさん運動してほしいと思います。

放送体験 実施中!(報道委員会)

 報道委員会では、3・4年生を対象に、お昼の放送のパーソナリティを体験してもらう「放送体験」を実施しています。3・4年生で体験を希望した人は16人で、1月30日(月)から毎日2人ずつ体験しています。
 3・4年生は緊張しながらも、はっきりした声で堂々と原稿を読んでいます。報道委員の5・6年生も、優しくフォローしてくれています。

感謝の手紙を届けました(給食委員会)

1月30日(月)に、給食委員が、調理員さんや栄養教諭の松井先生に、全校の子供たちから預かった手紙を渡しました。調理員さんや松井先生の嬉しそうな表情を見て、給食委員は全校の気持ちを届けることができたと感じたようです。手紙を渡した後には、「これからも、給食づくりに携わる方々への感謝の気持ちを忘れずに、給食を食べたい」と話していました。

舟橋中学校入学説明会に参加しました

1月27日(金)に6年生及び6年生の保護者の皆様が舟橋中学校の入学説明会に参加しました。子供たちは、中学校の先生や生徒会からの話を真剣に聞いていました。中学校入学まで2か月余りとなりました。説明会に参加し、中学校に入学するという意識が高まったのではないかと思います。

給食週間4日目

 給食週間もいよいよ最終日となりました。1月27日(金)の献立は「魔女の宅急便」をモチーフにしており、はちみつねじりパン、牛乳、魔女サラダ、ミニトマト、ウインナー、かぼちゃのスープでした。「魔女サラダ」は紫キャベツを使ったサラダで、ドレッシングをかけると色が変化します。子供たちは魔法のようなサラダに驚きながらも、美味しそうに食べていました。

給食週間3日目

 1月26日(木)の給食は、「崖の上のポニョ」でポニョと宗助が食べていたラーメンをモチーフにした「ポニョラーメン」と、「風たちぬ」の中で登場したお菓子「シベリヤ」が出ました。子供たちの中には、ポニョラーメンを以前から楽しみにしていた子も多く、ハム入りのラーメンを美味しそうにすすっていました。
 お昼の放送では、各学年代表の子供が、学校調理員さんへの感謝の手紙を読み上げました。「私は調理員さんの作る給食が世界一おいしいと思います。」「私は調理員さんが給食を作る様子を動画で見て、今まで給食を残していた自分を恥ずかしく思いました。調理員さんが思いを込めて作った給食を、中学校へ行っても残さず食べたいと思います。」と、思い思いに感謝の気持ちを伝えていました。

グラウンドに積もった雪に大喜び!

久しぶりにグラウンドに雪が積もりました。休み時間になると、子供たちは我先にとグラウンドへ。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、そりをしたりと思い思いに楽しんでいます。寒くても子供たちは元気です。

給食週間2日目

 1月24日(火)の献立は、「となりのトトロ」をモチーフにした献立でした。劇中で登場人物のさつきが作ったお弁当をイメージして、ししゃもやうぐいす豆、梅干しが出ました。
 お昼の放送では、各学年代表の子供が、栄養教諭の先生への感謝の手紙を読み上げました。美味しい給食を考えてくださる栄養教諭の先生に感謝しながら、様々な献立を楽しんでほしいと思います。

過去の記事