新しい本が入りました
8月10日(金)危険な暑さのため、全校登校日が取り止めとなりました。
久しぶりに友達や先生に会えるのを楽しみにしていた人もたくさんいたでしょう。夏休み後半も健康安全に気を配って生活してください。
さて、子供たちはいませんが、職員作業として、校舎内の環境整備を行ったり、2学期の準備を進めたりしています。そんな中、新しい本がたくさん入ってきました。大切に本を扱ってもらえるよう、一つ一つ丁寧にシートをかけています。楽しみにしていてください。
8月10日(金)危険な暑さのため、全校登校日が取り止めとなりました。
久しぶりに友達や先生に会えるのを楽しみにしていた人もたくさんいたでしょう。夏休み後半も健康安全に気を配って生活してください。
さて、子供たちはいませんが、職員作業として、校舎内の環境整備を行ったり、2学期の準備を進めたりしています。そんな中、新しい本がたくさん入ってきました。大切に本を扱ってもらえるよう、一つ一つ丁寧にシートをかけています。楽しみにしていてください。
4年生では、総合的な学習として、トミヨやカジカ、ホタルの幼虫、メダカ等の水生生物の飼育や観察を行っています。
夏休み中も子供たちは学校に来て、水生生物のお世話を行っています。生き物のために、舟橋村の自然のために、がんばっています。
7月28日(金)小中学校の教員が一堂に集まり、合同の研修会を開催しました。「『舟橋村9年間の学びの世界』構想」や教育計画を基に、知・徳・体の三部会に分かれた話合いや子供たちの情報交換を通して、9年間で共有・連携できるところを明確にしました。2学期以降の教育活動に活かしていきたいと思っています。
7月25日(火)子供たちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。朝からぐんぐん気温が上がり、青空が広がっています。そして、ついに3年ぶりのプール開放がスタートしました。「冷たくて気持ちいい」「広々使えて楽しい」と口にしながら、友達と仲良く活動していました。毎回、教員2名と育成会役員3~6名が監視役を務めます。また、プールサイドからお子さんの様子を見に来られる方もいて、徐々に賑やかな雰囲気に包まれていきました。開放は10日間あります。是非お越しください。
7月21日(金)に、2年生は英語を使った学習を楽しみました。最初に、ぶどうやバナナ等のフルーツの名前を英語で練習しました。その後、みんなでフルーツバスケットのゲームを行いました。中央に立った子供が「I like 〇〇.」と好きなフルーツを伝え、そのフルーツが好きな子供たちが一斉に立ち上がり、席を移動していました。
来学期も、英語を使った学習に取り組みたいと思います。
あじさい級で育てていたスイカを収穫しました。昨年のスイカの中身は白色でしたが、今年は赤色に育っていました。
子供たちは「すっぱい~!」「買ったやつの方がおいしい」「種が白いから、まだ育っとる途中やったんや!」といろいろ考えながら食べました。明日から夏休みです。2学期に会える日を楽しみにしています。
第1学期の終業式が行われました。
2年生と4年生の代表の児童が、1学期に頑張ったことを紹介しました。
図画工作科の学習で、自分の思いに合うように、工夫して作品を作ったことや、
授業で手を挙げて進んで自分の意見を言えるようになったことなどを、
はきはきと話していました。
途中、聞いている児童から思わず拍手も沸き上がりました。
校長先生からは、1学期始業式に話した「大好き」のキーワードをもとに、
「自分や友達のことを大好きになれたかな」と投げかけられ、
1学期の自分の頑張りを振り返っていました。
また、挨拶について、元気の良い挨拶が増えてきたことについてもお話されました。
式の後には、夏休みに気を付けることの話がありました。
水の事故や交通事故などに十分気を付けて、
楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
7月21日(金)、卒園したこども園、保育園、幼稚園へ暑中見舞いのハガキをかきました。1学期に学習した平仮名を一文字一文字ていねいに書き、夏らしいイラストを付けて完成させました。子供たちもハガキが届くのをとても楽しみにして、一生懸命に描き上げていました。
7月21日㈮、午後からは立山カルデラ砂防博物館を見学しました。
始めに、立山の自然や立山カルデラの成り立ち、安政の大災害、砂防の取り組みなどに関する映像を視聴しました。
その後、子供たちが自分のタブレット端末を持ち、「立山カルデラ砂防博物館を紹介するポスターを作ろう」という課題に取り組みました。館内の隅々まで見学しながら、博物館の「おすすめポイント」を写真に収めていました。
課題に取り組む中で、「土砂崩れがおきたら、私の家も危険かもしれない。」「立山には色々な生き物がいるんだね。」と、立山カルデラや土砂崩れ、砂防の取り組みへの理解を深めていました。
見学の後、子供たちはバスに乗って小学校に戻る予定です。様々な学びと、忘れられない思い出を得た宿泊学習でした。
6年生宿泊学習、1日目夜と2日目午前の様子をお知らせします。
1日目、7月20日㈭の夜に、運動会に向けての話合いをしました。子供たちは色団ごとに別れて、スローガンやポスター案、決めポーズ等を話し合いました。どの団も友達と積極的に相談し合っていました。
2日目、7月21日㈮の朝は6時起床でした。子供たちはシーツの後片付けや荷物の整理、部屋の掃除をてきぱきと進めていました。身の回りのことを進んで行う姿に、頼もしさを感じました。
朝の集いでは、旗の掲揚やラジオ体操、学校紹介を行いました。学校紹介では、絶滅危惧種を飼育していることや、総合的な学習の内容、プールに湧き水が使われていることなどを紹介しました。
午前中は、森の遊び場づくりを行いました。丸太や縄を使って、自分たちの力で森の中に遊び場を作ります。まずは、森の中に気に入った場所を見付け、遊具を作り始めました。
丸太を木に縛り付け、シーソーや平均台を作って楽しむ班もありました。
さらに縛る木を増やし、遊び場はどんどんダイナミックになっていきます。
友達と協力しながら、自然の中で思いっきり楽しんだ子供たちでした。