チャレンジタイム②~障害物走に挑戦!~(運動委員会)
7月11日(火)、運動委員会の企画「チャレンジタイム」で、障害物走を行いました。障害物は、平均台、ミニハードル、ケンステップ等様々でした。難易度別に3つのコースがあり、どの学年の子供たちも楽しそうに挑戦していました。
7月11日(火)、運動委員会の企画「チャレンジタイム」で、障害物走を行いました。障害物は、平均台、ミニハードル、ケンステップ等様々でした。難易度別に3つのコースがあり、どの学年の子供たちも楽しそうに挑戦していました。
先週のきゅうりに引き続き、村で有機栽培された野菜が給食に登場しました。今回は「なす」です。
具沢山のみそ汁の中に「有機なす」が入っていました。なすが苦手だからと、食べるかどうか迷っている子もいましたが、一口食べてみると、「食べれた!」とうれしそうな顔をする姿が見られました。
くせがなく、皮もやわらかく食べやすいなすでした。
7月10日(月)、4年生はガラス美術館に校外学習に行ってきました。
ガラス美術館へは、富山地方鉄道と市内電車を乗り継いで出かけました。電車を使っての校外学習に、子供たちは大喜びでした。ガラス美術館では、富山県の伝統工芸であるガラスを使った作品を、静かに、かつ熱心に鑑賞していました。
子供たちにとって、思い出に残る校外学習になったようでした。
7月7日(金)19時から舟橋会館にて、育成会の体育委員会主催による救急救命講習会が開催されました。
夏季休業中のプール開放(10日間)では、毎回、教職員2名と育成会役員4名程度がプール監視にあたります。今回の講習会では、学年ごとに分かれ、消防署員6名から心肺蘇生法を詳しく学びました。参加していただいた皆様には、一時間半にわたり熱心にとても取り組んでいただき、ありがとうございました。協力して安全・安心なプール運営に努めていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
今日は1年に1度の七夕献立でした。
星形のコロッケや、そうめん汁の星形のかまぼこなど、いくつもの星が入っていました。
ちなみに、「そうめん」は、天の川に見立てたり、織姫が織る糸に見立てて裁縫の上達を願う、七夕の行事食になっています。
給食室前に用意された「給食の願い事を書こう」コーナーは、みんなの願い事でいっぱいになりました。
「いちごがでてきますように」「きらいなものがすきになれますように」「おいしい給食がつくれますように」など、子供たちや先生、調理員さんなど、たくさんの願い事が書いてあります。
みんなの願い事がかなうといいですね。
家庭科の学習で、手早くできる朝ごはんづくりの学習として、野菜炒めを作りました。
・栄養バランスがよいこと
・グループみんなの好きな食材を使うこと
を条件として、相談して食材を決めたり手順を考えたりしました。
実習では、協力して火の通りやすい野菜の切り方を確認したり、
炒める順序に気を付けて調理したりしていました。
これまで6年生は、カレーライス、ピザ、みそ汁と、
宿泊学習や調理実習で様々な調理をしてきたので、
今回の調理も大変手早く取り組むことができました。
夏休みに家で家族に食べさせてあげたいと考える子供もいました。
7月6日(木)、運動委員会の企画「チャレンジタイム」で、様々な学年の子供たちが集まり椅子取りゲームを行いました。大人数でやる椅子取りゲームは、とても楽しそうでした。観戦する子供たちもいて、とても盛り上がりました。
今日は、村で育てられた有機野菜をいただく、エコ給食の日でした。
どろんこ農園から、今朝、竹鼻で収穫されたばかりのきゅうりが届きました。
農薬や、化学肥料を使わずに育てられたきゅうりで、やさしい甘味があるそうです。
給食では、塩のみで味付けされた「塩有機きゅうり」がでました。シンプルな味つけのため、有機きゅうりの甘味をほんのり感じることができました。一緒に食べた酢豚との相性も抜群でした。
給食室前の展示コーナーでは、「有機きゅうりはどれでしょう?」クイズが置かれています。
子供たちは、「このきゅうりは、給食にでたものと同じにおいがする」「これはあまりにおいがない」と、実物のきゅうりを触ったり、においをかいだりしながら、有機きゅうりはどれなのかを考えていました。
7月5日(水)に、2年生の子供たちは、生活科の授業で、野菜の成長についてタブレット端末を使ってまとめを行いました。
土に植える前と今の様子を撮った写真に、イラストや文字を加えて、野菜のスライドショーを作りました。そして、クラス全体で友達の作品を見合いました。「友達の野菜の様子が分かって面白かった。」「野菜の成長が分かって嬉しかった。」などの感想が聞かれました。
7月5日(水)に、図画工作科の学習でローラーを使って、絵の具遊びをしました。子供たちは、好きな絵の具の色を選んで、真っすぐにローラーを転がしたり、くねくねとした動かし方で転がしたり、思い思いの動き方で楽しんでいました。色の重なりを楽しむ子やローラーを使って模様を作る子等、一人一人の個性がよく出た作品になりました。来週は、家で見付けてきた材料を使って、スタンプを押して作品を仕上げていきます。