ふなっこ日記

生活科 村たんけん(2年生)

9月15日(金)に、2年生は3グループに分かれて村内の様々な施設を見学する「村たんけん」の活動を行いました。


舟橋中学校を訪れた子供たちは、武道場やランチルームがあることに驚いていました。「中学校は、広くて楽しく過ごせそう。」と話していました。


佐渡歯科医院では、診察室の中を見せてもらいました。治療に使用される機器や用具、モニター等の説明を聞かせていただいて、子供たちはしっかりとメモを取っていました。


Vdrug舟橋店では、広い店内を案内していただきました。子供たちは、売られている商品の種類の多さに驚いていました。なじみのある商品を見付けると、「これ知ってるよ。」と嬉しそうに話していました。


学校に戻ってから振り返りを行いましたが、どの子供たちも「知らなかったことをたくさん教えてもらったよ。」「家の人に今日の探検のことをいっぱい話したいな。」と笑顔で話していました。

 

第1回 地域学校保健委員会がありました(3~6年生)

 月21日(木)に地域学校保健委員会を舟橋小学校体育館で開催しました。テーマは「マイベスト生活リズムをつくろう~睡眠を通して~」です。舟橋中学校の2年生と本校の5年生が体育館で直接参加し、3・4・6年生はリモートで各教室から講演を聞きました。
 前半は、富山大学名誉教授 神川康子先生から「マイベストな健康・生活習慣をつくろう!」という演題で講演をしていただきました。神川先生からは、睡眠と記憶は深く関係していることや、平日と休日の就寝時刻と起床時刻のズレを小さくすることが重要だということ、睡眠を大切にするとかしこく・美しく・優しく・元気になれること等、たくさんのことを教えていただきました。講演を聞いた5年生は、「睡眠が少ないと眠くなるだけだと思っていたけど、身長が伸びなかったり肥満になったりすると聞いて驚きました。今日聞いた話を家でも話したいと思います。」と話していました。

 後半は、舟橋中学校の2年生と本校の5年生が10のグループに分かれて、「食事」「睡眠」「メディア」といったテーマに沿って現状と改善策を話し合いました。どのグループも中学生を中心に積極的に話し合いが行われ、「夜しっかり眠るために、夜はメディアを使う代わりに読書をしよう。」「メディアを長時間使いすぎないように、アラームを使おう。」といった、具体的な改善策がたくさん出ていました。
 舟橋村
の子供たちにとって、自分の睡眠のとり方や生活習慣を見直し、マイベスト生活リズムを考えるきっかけになればと思います。

 

運動会に向けて・・・(1・2年生)

 1・2年生は、今年の運動会で「ジャンボリミッキー」のダンスと玉入れを行います。可愛いミッキーとミニーになりきるために、耳のカチューシャ作りを行いました。はさみで慎重に丸い形に切り取ったり、クレヨンでオリジナルの模様を付けたりしました。また、可愛いリボンを付けている子もいました。

 ダンス練習では、動画を見ずに踊れるようになってきて、運動会に向けて気持ちが高まってきているところです。可愛いミッキーとミニーになりきった子供たちの姿を楽しみにしていてください。

ハッピースマイル集会を行いました

 9月20日(水)ハッピースマイル集会を行いました。
 歌声タイムでは、「あの青い空のように」を歌いました。全校で2つのグループに分かれ、「よびかけ」と「こたえ」を行いながら合唱を楽しみました。
 表彰式では、スポーツや科学作品コンクールの表彰を行いました。子供たちの名前が呼ばれると、自然とあたたかい拍手がおこりました。

世界旅行給食~エジプト~

9月19日(火)、今日は世界旅行給食第3弾「エジプトの日」でした。

今日の給食では「ピタパン」が出ました。鶏肉や野菜、豆、チーズを丸いパンの中に入れて食べました。
また、エジプト(アラビア語)で「野菜の王様」という意味のモロヘイヤを使ったスープも出ました。
子供たちは、ピタパンを美味しそうに頬張っていました。

 

次の世界旅行給食は金曜日「イタリア」です。

植物を育てよう(3年生)

9月15日(金)の理科では、1学期に植えたヒマワリとホウセンカの観察を行いました。

夏の様子から少しずつ変化し、実をつけているものも見られました。

なかには、種や花などを楽しそうに持ち帰っている子供もいました。

 

 

バケツ稲(3年生)

9月14日(木)JAから指導員の方に来ていただき、稲の成長具合等について説明を受けました。どの子供の稲にも稲穂がついているのですが、緑色の物が多く見受けられ、収穫はまだ先であることを教えていただきました。子供たちは、稲の高さを測ったり、実り具合をよく観察したりしながら、丁寧に記録していました。収穫できる日が楽しみですね。

色団対抗雑草ぬきぬき作戦(環境委員会)

 9月14日(木)、環境委員会企画の「色団対抗雑草ぬきぬき作戦」を行いました。この企画では、運動会に向けて全校でグラウンドの草むしりを行いました。どれだけ草が抜けたか、色団対抗で競い合います。子供たちは、グラウンドのあちこちに散らばって、一生懸命草むしりに取り組んでいました。全員で抜いた草を合わせると、なんと29キログラムになりました!

キラキラ朝ごはんについて考えよう(2年生)

 9月13日(水)、2年生は夏休みに作った「キラキラ朝ごはん」について振り返りをした後、友達の作った朝ごはんのよいところをグループで伝え合いました。
 朝ごはんについて振り返る場面では、友達の朝ごはん作りの様子を聞きながら、「しゃぶしゃぶを作った時は、どんな気持ちだったの?」「塩ゆでってどうやってするの?」と質問している子供もいました。
 グループで伝え合う場面では、どのグループでも積極的に話し合っていました。話合いの後の振り返りでは、「同じ人の朝ごはんについて話していても、見付けたよいところが違っていてびっくりした。」と話している子供もいました。
 友達の作ったメニューに関心をもち、朝ごはんについての考えを深めた子供たちでした。

むし だいすき(1年生)

 9月12日(火)に、生活科の学習で裏庭で生き物探しをしました。バッタやコオロギ、トンボ、チョウ等、様々な種類の生き物を見付けることができました。昆虫採取が得意な子は、自分の分を捕まえると友達の分も捕まえてあげたり、互いに捕まえた生き物を見せ合ったりして、協力しながら楽しそうに活動をしていました。来週は、生き物の飼い方について本を使って調べて、生き物の世話に挑戦します。

保護者の皆様、持ち物のご協力ありがとうございました。

過去の記事