ふなっこ日記

ハッピースマイル集会を行いました

 10月18日(水)、10月のハッピースマイル集会を行いました。
 今回の集会では、表彰と保健委員会の発表がありました。
 保健委員会は、睡眠について、先月の地域学校保健委員会から学んだことを発表しました。よい睡眠をとるためには、①寝る前にメディアの使用をやめること、②毎日なるべく同じ時刻に起きたり寝たりすること(小学生は9~11時間寝ることが理想であること)、③よく噛んで食べることが大切であると伝えました。子供たちは、楽しそうにクイズに答えながら、発表を聞いていました。

秋の合同学習

 天気が心配されましたが、秋晴れのトントンの森を楽しむことができました。森をぬけた後は、1~4年生はこざるの森のアスレチックで遊んだり、木登りをしたりしました。高学年は中学生との交流会を楽しみました。自分から友達に声をかけたり、他校の友達とのかかわりを楽しんだりしました。

てつぼうあそび(2年生)

 10月19日(木)、今日から体育科「てつぼうあそび」の学習が始まりました。
 まずは、「だんごむし」や「布団干し」等の技から始め、少しずつ難易度を上げて様々な技に挑戦しました。「こうもり」のような逆さにぶら下がる技や、「足抜き回り」のような回転する技に、子供たちは一生懸命に取り組んでいました。

稲刈り&脱穀体験(3年)

3年生は、11日にバケツ稲の稲刈りを行いました。

刈り取った稲は、脱穀の前に乾燥させる必要があるということで、いくつかまとめて天日干しをしました。

 

一週間天日干しをした稲を用いて、今回は、「脱穀」と「もみすり」の体験です。

農具の使い方に詳しい稲生さんや喜田さん、JAの森川さんに、「千歯こき」や「足踏み式脱穀機」の使い方を教えていただきました。

子供たちは、初めてみる機械に興味津々で、脱穀の作業に取り組んでいました。

 

 

脱穀の後は、「もみすり」の作業を行いました。

「機械のもみすり機」もありましたが、子供たちには、すり鉢と野球ボールで行う「手作業のもみすり」が人気で、一生懸命ボールを動かしてもみをすっていました。

 

 

もみすりをした玄米の水分を測定する機械も見せていただきました。

水分量は13%位が丁度良いとのお話でしたが、3年生が育てた玄米は約11%でした。

 

5月に始めたバケツ稲ですが、なんとか収穫するところまで辿り着きました。

何度も教えに来ていただいた、喜田さん、森川さん、ありがとうございました!

 

 

 

ふなはしこども園の年長さんと交流しました

5年生がこども園の年長さんと交流しました。

楽しく遊んで仲良くなろうとめあてをもち、

ハンカチ落としやはないちもんめ等、

いろいろなゲームを考えて訪問しました。

小グループに分かれてゲームを始めると、

年長さんと一緒になって楽しく遊んでいました。

振り返りでは、

「楽しんでもらえるように笑顔で話しかけました」

「ルール説明がうまくいかなかったので、次は少し変えて説明したいです」

と、うまくいったことや次に頑張りたいことを考えていました。

次の交流が楽しみです。

 

絵本給食「かもしか としょかん」

 10/21(土)の「家庭読書の日」にちなんで、10/19(木)の給食は「絵本給食」でした。
 絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。

 今回の絵本は舟っ子おなじみの「かもしか としょかん」です。
 
 「もりのスープ」にはカモシカの大好物である小枝(ごぼう)や葉っぱ(スマイルリーフ・スピカのベビーリーフ)、ニンジンなどが入っていて、栄養たっぷりです。その他にもまるで絵本から文字が飛び出してきたような「ABCサラダ」も子供たちは楽しそうに見ていました。

 また、食パンをノートに見立てて、チョコで絵や文字を描きました。

 ちなみに絵本「かもしか としょかん」には食べ物が登場しません。調理員さんたちが絵本の世界観をイメージしながら楽しんでメニューを考えてくださったそうです。いつも楽しい絵本給食をありがとうございます。

歯科検診がありました

全校で歯科検診がありました。

今日の給食にチョコソースが出されたので、

子供たちは念入りに歯磨きをして臨みました。

「虫歯があるかな…?」

「虫歯よりも、歯周病の方が怖いんだよ」と、

ドキドキしながら歯を診ていただきました。

後日、健診結果が配られます。

この機会に、歯磨きの仕方や歯に良い生活になるよう見直してみましょう。

同心協力!!見せろふなっ子魂!全力を出し尽くせ ~舟橋小学校 運動会~

 10月14日(土)、秋晴れのさわやかな空に恵まれ、運動会を実施することができました。子供たちは、「同心協力!!見せろふなっ子魂!全力を出し尽くせ」をスローガンに、競技や演技、応援、係の仕事に一生懸命取り組みました。
 応援パフォーマンスでは、どの団もアイディアあふれる全力の応援を披露しました。競技では、4つの団の実力が拮抗しており、最後までどの団が勝つか分からない白熱の展開でした。6年生を中心に、一人一人が自分のできることを全力で行い、笑顔が輝き、思い出に残る運動会となりました。
 ご観覧のご家族の皆様、地域の皆様には、たくさんのご声援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

最後の団活動 ~いよいよ明日が本番~

10月13日(金)1限に運動会前の最後の団活動が行われました。どの団も6年生中心にまとまりを見せてきており、どこが優勝するのか分からなくなってきました。今日は、活動の最後に、じっくり話し合ったり、エールを送ったり、円陣を組んだりするなどして、さらに団結力を高めていました。

明日は一人でも多くの方々に、子供たちの頑張りを見ていただければと思っています。開始は午前8時40分。開会式、全校ダンスに続く「応援パフォーマンス」は必見です。地域の皆様のご来校もお待ち申し上げております。

舟橋村産新米「富富富」をいただきました。

JAアルプスから、舟橋村産新米60kgをプレゼントしていただきました。

暑い日が多く大変な年でしたが、「富富富」は暑さに強いお米なので、今年もおいしいお米になったそうです。

いただいたお米は、17日、18日、20日、23日の給食に登場します。

感謝の気持ちでいただきましょう。

 

 

過去の記事