救急救命講習を受けました
6月10日(月)、舟橋会館で行われた救急救命講習会に本校の教職員が参加してきました。毎年、やっていることですが、いざという時に迷わず動くためには不可欠な講習会です。
役割をその場で瞬時に決め、多くの人が救命に関わることが必要です。今年度も事故なく水泳学習が行えることを願うばかりです。
6月10日(月)、舟橋会館で行われた救急救命講習会に本校の教職員が参加してきました。毎年、やっていることですが、いざという時に迷わず動くためには不可欠な講習会です。
役割をその場で瞬時に決め、多くの人が救命に関わることが必要です。今年度も事故なく水泳学習が行えることを願うばかりです。
2年生は、体育の学習で鉄棒遊びに取り組んでいます。雲梯や登り棒、鉄棒等、自由に遊びを楽しんだ後、鉄棒でできる技を増やそうと練習しています。「こうもりで、手を離すのが怖い」や「ちきゅうまわりで、回転させるのが難しいな」と言いながら、頑張っている姿が微笑ましいです。
来週には、自分たちでできるようになった技を組み合わせて、発表会をする予定です。
6月7日(金)の5・6限を使って、5年生と6年生がプール掃除を行いました。体育主任の先生の話をよく聞いて、自分の担当箇所の掃除に一生懸命取り組みました。
例年に比べるとプールの汚れも少なく、予定していた作業は時間内にきちんと終わることができました。新しい水を張って、今年も安全に水と親しむことができたらいいですね。
今日は6月生まれの人の1回目の誕生会食があり7人の子供たちが集まりました。
給食委員からは、「かたつむり」や「だんごむし」の〇×クイズが出題されました。
誕生会食の司会が2回目ということもあり、順番に答えを言ってもらったり、「×だと思う人は立ってください」と呼びかけたりと、様々な方法で答えを聞いて、場を盛り上げていました。
また、即席で考えたクイズもあり、みんなで答えを考えて楽しみました。
校長先生から切り絵のプレゼントをいただいた後、今日は「クワガタ」の切り絵を作るところを見せていただきました。子供たちは、1枚の紙が、あっという間に2つのクワガタになる様子に見入っていました。
そら豆の収穫体験に続き、今回は玉ねぎの収穫体験を行いました。
舟橋地区で農業をされている稲生さんの畑で、玉ねぎの採り方を教えていただいたあと、収穫しました。
玉ねぎの実の表面は見えていても、根が丈夫で、引っ張ってもなかなか抜けませんでしたが、いくつか採るうちにコツをつかんで、一人で100個以上採る子供もいました。
いつもは4人で手作業で収穫されるそうで、収穫をお手伝いしてくれたお礼にと、収穫した玉ねぎをいただくことができました。
「どれがおいしい玉ねぎかな。大きいのを選ぼうかな」
「家で玉ねぎスープにしてもらいたいな」
と大喜びでした。
収穫体験も2回目となり、子供たちも慣れてきたようで、
「この畑には全部で何個の玉ねぎがあるんですか」
「玉ねぎは何月に植えますか。どんな種ですか」
と、稲生さんに進んで質問していました。
今後の学習で、質問して分かったことを紹介し合って、さらに学習を進めていきたいと思います。
今日から10日までは歯と口の健康週間です。
給食では、かみ応えのある食材や、歯を丈夫にするカルシウムの多い食材を使った「かみかみメニュー」が毎日登場します。
今日のかみかみメニューは「スティックきゅうり」と「小魚と大豆のごまがらめ」でした。
教室では、「きゅうり一切れを30回かんで食べたよ」「28回で飲み込んでしまった」と、かむことを意識して食べる様子がみられました。
デザートのレモンゼリーにはナタデココが入っており、よくかんで食べることでコリコリとした食感が楽しめました。いろいろなものを、よくかんで食べる習慣が身につくとよいですね。
5月30日(木)に、中学校方面に村探検に行ってきました。駐在所や舟橋会館、舟橋中学校、オレンジパークを回って、見てきました。舟橋会館では、窓から松下館長さんが手を振ってくださり、子供たちも元気に手を振り返していました。
オレンジパークでは、元気いっぱい遊んでいました。滑り台を滑ったり、水遊びをしたり、公園で遊ぶ楽しさを感じていました。
1学期に予定している3回の村探検が終わり、村のおすすめやお気に入りを見付けてきました。自分たちの暮らす舟橋村のよさを感じて、もっと村を好きになっていってほしいです。
今日は朝から、1・2年生がそら豆のさやむきを行いました。
このそら豆は、昨日3年生が収穫させていただいた、舟橋村の喜田さんのそら豆です。
1・2年生は、
「思ったより皮がかたいな」「4つも入っていた」「中がふわふわできれい」と言いながら、丁寧にむいていました。
2年生は、昨年に続き2回目なので、手早くむける子もおり、あっという間に5kgのそら豆のさやむきが終了しました。
きれいにむいたそら豆は、代表の児童が給食室へお届けに行きました。
給食では、「そら豆の塩ゆで」が加わり、全校でいただきました。
29日(水)と30日(木)の生活科で、アサガオの芽の観察を行いました。
先週末にアサガオの芽が出た子供たちや、今週になって初めて芽が出た子供たちもいて、それぞれ自分たちのアサガオの芽を友達に見せ合って喜んでいました。
29日(水)に、タブレットでアサガオの芽の写真を撮ってみました。子供たちがタブレットで写真を撮るのは二回目になります。(前回はアサガオの種の写真を撮りました。)
30日(木)に、アサガオの芽を観察して絵や言葉に書き表してみました。葉の形や色、模様等を絵に描き表していました。何もなかった土の中から、ぴょこっと芽が出ている様子を見て、「うれしいな。」「もっと大きくなれよ。」「また、水をかけてあげるね。」等と声をかけていました。
今日は5月生まれの人の2回目の誕生会食があり、9人の子供たちが集まりました。
給食委員会からは、5月が誕生日という「ハチワレ」の身長は何センチというクイズや、5月の花であるバラの花はプレゼントする本数によって意味が異なるというクイズがあり、盛り上がっていました。
「108本のバラは結婚してください」という意味です。」
今日は給食を早く食べ終わる子が多く、終わった子供たちは、校長先生に切り絵のリクエストをしていました。
リクエストにあった「ハチワレ」の実物大(8cm)という切り絵が、校長室前に展示してあります。
ご覧ください!