ふなっこ日記

校外学習へ行きました(3年生)

 9月25日(水)、スーパーセンター シマヤ立山店で校外学習をさせていただきました。


 まずは、2班に分かれてスーパーマーケットの中を見学しました。売り場を回って陳列や配置の工夫を教えていただきました。また、バックヤードにも入れていただき、野菜や魚等を様々な機械や人の手で加工したり、大きな冷蔵庫や倉庫で保管したりする様子を見せていただきました。見学の後は、子供たちが店員さんに質問をしました。「シマヤにはどのくらいの商品(商品数)がありますか?」や「シマヤの仕事のやりがいはどんなことですか?」といった子供たちの質問に、丁寧に答えていただきました。最後に、おこづかいで買い物体験もさせていただき、充実した学習になりました。
 ご協力いただいたシマヤ立山店のみなさん、ありがとうございました。

 

9月生まれの誕生会食

9月生まれの人の誕生会食が校長室で行われました。

今月は誕生日の人が多く、3回に分けての実施となりました。

 

1回目の様子(9月9日)

2回目の様子(9月17日)

3回目の様子(9月19日)

最初の自己紹介タイムでは、名前と誕生日を言ってもらいます。

今月は、「同じ誕生日」で「同じ病院で生まれた」2人が、「同じ誕生会食」に来ていることが分かり、盛り上がった会がありました。

給食委員会からは、「栗」や「お月見」「敬老の日」など、9月に関するクイズが出題され、みんな一生懸命に考えて答えていました。

校長先生から切り絵のプレゼントをいただいた後、「うさぎ」や「りす」など、その場のリクエストに答えた切り絵を見せてもらって過ごしました。

 

 

みんなで食べよう!みんなで作った舟橋米!

今日は、9月5日(木)に3年生が収穫したお米が、給食に登場しました。

とれたての新米コシヒカリです。

舟橋村から、小中合わせて90kgを寄贈していただきました。

それに合わせて3年教室では、お米作りでお世話になった、古川さんや政二さん、そして渡辺村長さんや土田教育長さんを招待して、「新米会食」が行われました。

 

代表者による歓迎の言葉の後、みんなで給食をいただきました。

3年生は初めての会食でしたが、招待者の方とお話しながら和やかに給食を食べていました。

新米を味わった子供たちは、「もちもちでおいしい」「自分たちで作ったお米だからよりおいしい」「キラキラしていた」と感想を発表し合っていました。

ハッピースマイル集会がありました

 9月17日(火)、9月のハッピースマイル集会がありました。


 歌声タイムでは、「うたえバンバン」を合唱しました。担当の先生から「『いっぱい』の繰り返しのところは、少しずつ声を大きくしながら歌います。」と教えてもらい、意識して歌っていました。
 表彰では、スポーツ(フェンシング、バドミントン)の大会や多読賞で、多くの子供たちが表彰されました。これからも、様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
 スマイルタイムでは、じゃんけん列車を行いました。子供たちは、勝っても負けても楽しそうに参加していました。感想タイムでは、「じゃんけん列車でみんなと繋がって歩き、心が一つになったみたいで楽しかった。」と話している子供もいました。
 校長先生の話では、中秋の名月について、運動会まで残り1か月を切ったことについて話されました。子供たちは、運動会に向けて協力して取り組んでいきたいと、気持ちを新たにしている様子でした。

 

 

4年生 宿泊学習 2日目

9月12日(木)、宿泊学習2日目の様子を紹介します。
子供たちは6時に起床し(もっと早く起きている子供たちもいました)、テキパキと布団の片付けや荷物の整理を行っていました。
朝のつどいでは旗の掲揚やラジオ体操、活動紹介を行いました。様々な役割を、率先して行っている子供たちの姿が印象的でした。

ジョイフレンドでは、手を繋いでフラフープをくぐる、指定された数のブロックに乗る、台に乗ったまま人を入れ替える等のゲームに、班ごとに取り組みました。子供たちはみんな声をかけ合いながら、協力して取り組みました。

焼き板作りでは、ガスバーナーで木の板を炙り、その上に絵を描きました。子供たちは火で炙ると板の色が変化していく様子に夢中になっていました。絵を描く作業では、自分の名前を入れたり、自然の家での思い出を描いたりと、それぞれの個性が光る作品に仕上げていました。

友達と協力しながらたくさんのことに挑戦し、大きく成長した4年生の子供たち。宿泊学習での学びや経験を、これからの生活に活かしてほしいと思います。

4年生 宿泊学習 1日目③

宿泊学習1日目、夕方から夜にかけての様子を紹介します。

夕食後は入浴しました。マナーを守って、楽しく入浴している様子でした。

その後は、星空観察を行いました。講師の先生に解説をしてもらいながら、プラネタリウムを観賞しました。北極星や夏の大三角に関する星座の見付け方を分かりやすく教えていただき、子供たちは「おー!」と歓声をあげながら見ていました。

 

その後、実際の夜空を観察しました。子供たちは教えてもらったことをもとに「あれが夏の大三角形かな?」「北斗七星を見付けたよ!」と話しながら、夢中になって星空を観察していました。また、望遠鏡も見せていただき、「月にでこぼこがあったよ!」など、詳しく見た天体に驚いている様子でした。

今日一日、元気に充実した活動を行った子供たちでした。ゆっくり休んでほしいと思います。

明日はジョイフレンドや焼き板作りに挑戦する予定です。

4年生 宿泊学習 1日目②

4年生宿泊学習、お昼から夕方までの様子を紹介します。


立山青少年自然の家に到着し、入所式を行いました。職員の方からは、「青少年自然の家はホテルや旅館ではなく学習施設です。自分たちのことは自分たちで行い、助け合って活動しましょう。」という話がありました。


その後は、食堂で昼食をとりました。食堂の使い方を学びながら、とても美味しそうに食べていました。


午後からの活動は、「大日の森」での植物探検でした。森の地図と植物の図解プリントを頼りに、番号の振られた植物を探し、その植物の名前をワークシートに記入していました。

子供たちは班ごとにまとまって行動し、「番号を見つけたよ!」「この植物は〇〇じゃないかな?」と相談したり、「がんばれ!」「大丈夫?」「こっちだよ!」と声をかけ合ったりしながら、力を合わせて探検していました。

この後は、夕べの集い、夕食・入浴、星空観察の予定です。

宿泊学習 1日目①

9月11日(水)、4年生にとって初めての宿泊学習が始まりました。

出発式では、楽しみ半分、不安半分といった様子でした。校長先生からは、「みんなで協力してがんばってください。」と言われ、子供たちも「宿泊先では協力する」ということを意識できたようでした。

最初に、立山カルデラ砂防博物館へ行きました。博物館では、100年に及ぶ砂防の取組や立山の自然に関する映像・展示を班ごとに見学しました。子供たちはワークシートに取り組みながら、実際に土砂が崩れて川や扇状地ができる仕組みの実験や、たくさんの模型・ジオラマの見学、VRでの映像体験等を行いました。様々なものを発見し、大興奮の子供たちでした。

午後からは、大日の森での植物探検に取り組む予定です。

今日は大漁だ~(釣りクラブ)

9月9日(月)2学期になって初めてのクラブ活動がありました。釣りクラブの支援員である前原さんや尾島さんが見守る中、今日は全員に釣果がありました。5人で26匹は過去最高だと思います。

子供たちの腕もさることながら、釣らせた支援員の腕もなかなかのものです。今後ともよろしくお願いいたします。

思い出の絵を描こう!(2年生)

 2年生は、図画工作科の学習で夏休みの思い出の絵を描きました。家族で出かけたことや家で花火をしたこと等を思い出して、楽しかった夏休みの様子が伝わる絵に仕上がっていました。

 

過去の記事