ふなっこ日記

舟橋村産の新米「富富富」をいただきました。

JAアルプスさんから、舟橋村産の「富富富」を70kgプレゼントしていただきました。

今年も暑い日が続きましたが、とてもおいしいお米になったそうです。

 

今日は、その「富富富」を給食でいただきました。

富富富ということを知らずに食べた人も「いつものお米よりもちもちしている」「あまみがある」と新米富富富のおいしさに気付いていたようです。

今週は毎日、いただいた富富富を味わいます。

 

また今日は、氷見市産の「マコモタケ」がみそ汁に入っていました。

マコモタケは、秋に収穫を迎える野菜で、たけのこのような食感が特徴です。

初めて食べる人が多かったのですが、味にくせがなく、シャキシャキとした食感を楽しんで食べていました。

 

 

就学時健康診断を手伝いました(5年生)

 10月17日(木)、来年度入学する年長さんが来校し、就学時健康診断を行いました。
 5年生は、受付や会場設営、年長さんの誘導等のお手伝いをしました。健診後は、待機室で年長さんと一緒にぬり絵や折り紙をしたり、紙芝居の読み聞かせをしたりしました。来年度の最高学年として、年長さんや保護者の方に優しく丁寧に接していました。

からだ にこにこ 大さくせん~バランスのよい しょくじ~(2年生)

 2年生は、学級活動「からだにこにこ大さくせん」の中で、年間を通して食をテーマにした学習を行っています。10月15日(火)は、「バランスのよい食事」についての学習を行いました。
 まずは、栄養教諭にヒントをもらいながら、今日の給食の献立の中に入っている食材に丸を付けるワークシートに取り組んだ子供たち。給食の中に、赤・緑・黄のグループの食材がバランスよく、たくさん入っていたことに驚いた様子でした。
 次に、養護教諭から赤・緑・黄のそれぞれのグループの食材のもつ栄養を教えてもらいながら、バランスのよい食事を摂ることのよさを考えました。子供たちは「給食をしっかり食べることで、午後からのエネルギーになるし、体も成長できるんだね。」「赤・緑・黄グループの3つの食品をバランスよく食べたい。僕は特に黄グループの食品をしっかり食べられるようにしたいな。」「給食では3つのグループの食品をバランスよく摂れるけど、朝ごはんでもバランスのよい食事ができるように頑張りたいな。」と話していました。子供たちにとって、普段の食事について振り返り、バランスのよい食事を摂ることのよさについて考える機会となったようでした。

アサガオのリース作り(1年生)

15日(火)に、1年生はアサガオのリースを作りました。

春から育ててきたアサガオを、鉢から引き抜き、根についた泥を払い落とし、茎やつるを大きな輪にして固定しました。支柱にからんだつるが途中でちぎれないように、おそるおそる、つるの先を回転させながら、つるを支柱から取り外していきました。時間をかけて丁寧に取り外したつるを、直径20センチメートル程の円になるように、形を造りながら整えていきました。モールをねじって6~8か所程でつるを固定し、リースを完成させました。今後は、教室横のワークスペースの壁にぶら下げて、ゆっくり乾燥させていきます。

ふれあいの休み時間にやってきた上級生が、1年生のリース作りを手伝ってくれました。子供たちは、アサガオのつるを外しながら、「つるって、こんなに長いんだね。びっくりしたよ。」、「リースにかわいい飾りをつけたいな。」など、話していました。

来月半ばに、リースに思い思いの飾りをつけて完成させる予定です。

 

 

全身全霊!心一つに最後まで~舟橋小学校 運動会~

 10月12日(土)、秋晴れのさわやかな空に恵まれ、運動会を実施することができました。子供たちは、「全身全霊!心一つに最後まで」をスローガンに、競技や演技、応援、係の仕事に一生懸命取り組みました。

 

 応援パフォーマンスでは、どの団もアイディアあふれる全力の応援を披露しました。競技では、4つの団の実力が拮抗しており、最後までどの団が勝つか分からない白熱の展開でした。6年生を中心に、一人一人が自分のできることを全力で行い、笑顔が輝き、思い出に残る運動会となりました。
 ご観覧のご家族の皆様、地域の皆様には、たくさんのご声援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

心を一つに 大玉運び(3・4年生)

 3年生・4年生は、学団競技「Bling-Ball-Ball-Ball!!(大玉運び)」の練習をがんばっています。3年生と4年生が2人1組になって、2本のバーで大きなボールを挟んで運びます。ペアで息を合わせて、素早くボールを運んでいます。子供たち同士でアドバイスし合う様子も多く見られました。

運動会練習 がんばっています!

 10月2日(水)、ロングなかよしタイムに「全校折り返しバトンパスリレー」のコーンが置かれ、リレーの自主練習が行われました。自由参加にも関わらず、たくさんの子供たちが参加し、バトンパスの練習を行っていました。子供たち同士でアドバイスしたり、声援を送ったりする様子も多く見られました。

舟橋会館でインタビュー🎤(2年生)

 10月2日に生活科の学習で、舟橋会館へインタビューに行ってきました。舟橋会館へはよく行っている子供たちですが、普段注目しないところまでじっくりと見て見学していました。館長さんに部屋の説明をしてもらい、一生懸命メモする姿に、しっかりと話を聞く力が身に付いてきたなと、微笑ましかったです☺見学後のインタビューでは、「毎日、お風呂には何人来ますか」「何人働いていますか」など、気になったことを聞いていました。

 見学後には、楽しみにしていた鯉の餌やりをして、自分たちの投げた餌を食べている鯉を見て、嬉しそうでした♪

   

運動会練習が始まりました

 10月1日(火)から、運動会の全体練習が始まりました。
 ハーティ班ごとに全校縦割りでバトンを繋ぐ「折り返しバトンパスリレー」の練習では、1回目からどの班もスムーズにバトンパスを行う様子が見られました。現時点ではどの色団もタイムにほとんど差はなく、これからの練習に期待したいところです。
 団活動では、初めて外で応援練習をしました。どの団もスローガンや応援歌、コール等をグラウンドに響かせていました。
 また、今日から低・中・高学年の各学団での競技練習も行われ、子供たちは出入りの仕方や競技のルールを確認しながら、一生懸命に練習をしていました。
 10月12日(土)の運動会当日に向けて、気合充分の子供たちです。

アイドルグッズ作り(2年生)

 1・2年生は、今年の運動会でダンス&玉入れをします。今年のダンス曲は、YOASOBIの「アイドル」です。アイドルになりきって、笑顔で踊る姿がとても可愛らしいです。

 10月1日にダンスに向けて、アイドルグッズ作りをしました。頭や腕にオリジナルの飾りを付けて、さらに可愛いアイドルになる予定です☺一人一人違うアイドルグッズを付けて踊る姿にも注目して、運動会を楽しんでください。

過去の記事