ふなっこ日記

応援パフォーマンスの練習をがんばっています

 10月16日(土)の運動会に向け、各団で応援パフォーマンスの練習を始めています。6年生は、自分たちが考えたパフォーマンスの流れや振り付けを下学年に教えることに苦労していますが、みんなができるようになるまで、粘り強く丁寧に教えています。下学年の子供たちもだんだんと上手になってきました。本番の演技がとても楽しみです。

公園での活動をいよいよ開始!(6年生)

9月28日(火)に、竹鼻リバーサイド公園に行ってきました。

看板や門柱を立てる場所や新たな花壇を作る場所の草むしりやラベンダーの花壇を広げるためのレンガの移動、ベンチを設置したい場所の掃除などをしてきました。

学校から鍬や鎌、シャベルなどの道具を持って行き、作業を頑張っていました。

少しずつではありますが、変化していく公園の様子に子供たちも達成感を味わうとともに、もっと頑張りたいと意欲を高めているようでした。

次回の活動は、来週です。めあてをもって頑張ってきます。

1年生があさがおの種取りをしました

夏休み中にお世話をしたあさがおの種を取りました。
茶色の実の中に、黒く固い種が並んでいる様子を観察したり、取り出したりしました。
まだ緑色の実がなっているあさがおもあるので、この後も種が取れそうです。

 

舟橋村産のシャインマスカットをおいしくいただきました!

 9月15日(水)の給食では、農事組合法人東和さんで栽培されているシャインマスカットをいただきました。東和さんでは、平成28年からぶどうの栽培を始め、現在6品種を栽培しているそうです。甘くておいしいシャインマスカットを食べることができ、子供たちは大喜びでした。

外国語の学習を行いました(2年生)

 9月13日(月)、ALTのセルバンテス先生と外国語の学習を行いました。以前から、セルバンテス先生との学習を楽しみにしていた子供たち。朝から「早く外国語の時間にならないかな」とわくわくしていました。
 授業では、まず初めに「ハロー」「你好」「ボンジュール」「こんにちは」等、様々な国の言葉で挨拶を行いました。子供たちは、ジェスチャーを織り交ぜながら、テンポよく楽しそうに挨拶をしていました。
 次に、日本と、セルバンテス先生の故郷であるフィリピンについての写真を交互に見ながら、英語で発音する活動をしました。子供たちは、それぞれの国の特産物や名所、住んでいる動物などの写真を興味深く見ながら、元気に発音していました。
 最後に、英語を使って名前を聞き合う「Name game」を行いました。子供たちは、たくさんの友達と名前の聞き合いを行い、教室に「What’s your name?」「My name is 〇〇」の声が飛び交っていました。

 

応援パフォーマンス準備中(6年生)

10月の運動会に向けて、応援パフォーマンスの準備を続けています。「自分たちの団の気合いを見せつけよう」をテーマに、今年度らしい応援パフォーマンスとなるよう色団で話合いを重ね、スローガンや応援歌、振り付けを考えているところです。最高のパフォーマンスができるように、本番に向けて、練習を頑張っていきます。

エコ給食「舟橋村の有機野菜を食べよう!パート3」

 9月8日(水)の給食では、「舟橋村産有機にんにく」を使ったガーリックチャーハンをいただきました。子供たちには「とてもおいしかった」と好評でした。給食室前のにんにくに関する有機野菜クイズにも興味津々。どれが答えだろうと友達同士で相談し合っています。

力作揃いです!

 校内夏休み作品展は中止となりましたが、子供たちの作成した工作や自由研究は、各学級の教室前廊下等に展示しています。
 作品はどれも力作で、頑張って取り組んだ子供たちの顔が浮かんでくるようなものばかりです。
 廊下に展示してある作品は、同学年の子供たちだけでなく、他学年の子供たちも足を止めて興味深そうに見ています。

防災の日献立を実施しました

 防災の日である9月1日(水)に、保存食を取り入れたメニューを実施しました。
 ごはん入りの「救給カレー」を食べた子供たちは、「あったかくないけどおいしい」「すぐ食べ終わった」「どうやって食べるの?」と言いながら、味わっていました。

第2学期が始まりました

 9月1日(水)、いよいよ2学期がスタートしました。コロナ禍のなか、子供たちの体や心の状態が心配されましたが、1学期と変わらぬ元気のよさ、明るい表情にほっとしました。
 また、今日から2年生に2名、3年生に1名が舟橋小学校に転入しました。全校児童が209名となりました。
 始業式では、校内放送を通して校長先生から、新型コロナウイルス感染症が拡大していることから、これまでの予防の取組をよりしっかり実行してほしいこと、そして、こういうときにこそ、クラスの友達、学校の仲間と力を合わせてがんばること、楽しむことがとても大切だという話がありました。
 通常の学校生活を継続していくことができるかどうかわかりませんが、子供たちにとって、心に残る楽しい2学期にしていきたいと思っています。

 

 

 

過去の記事