ふなっこ日記

稲刈りだ!早く食べたい!(3年生)

 9月15日に、1学期に田植えをした稲の稲刈りを行いました。役場の生活環境課の方や村民の農家の方々に協力をしてもらいながら、鎌を使って手作業で稲刈りをしました。先週の練習の成果もあり、鎌を上手に使いながら、手早く刈り取っていました。暑い中での作業でしたが、自分たちが植えた稲が大きく育ち、とても嬉しそうに作業をしていました。子供たちが刈ったお米は、後日給食に出され、全校でおいしく食べる予定です。とても楽しみです。

タブレットに慣れてきたよ!(2年生)

 9月14日(木)の5・6限目に、生活科で作った「ピョンコップ」をタブレットで動画や静止画に撮り、その画面にお話をかいて、みんなの前で発表し合いました。GIGAスクールサポートスタッフの澤村先生に教えてもらいながら、とても集中して楽しく取り組みました。タブレットの使い方にも慣れ、自信がついてきたようです。

ふなはしこども園の年長さんと楽しみました(5年生)

 9月12日(月)に5年生が、ふなはしこども園を訪問し、年長さんと交流しました。年長さんを楽しませるために、「だるまさんがころんだ」やなわとび、折り紙、ドミノ、紙芝居、あやとり、くじ引き、ぬり絵、お絵かきのコーナーを設けました。どのコーナーでも、年長さんはニコニコした表情で楽しんでいました。その様子を見て、5年生の子供たちもとても嬉しそうでした。5年生の子供たちは、今日の活動を振り返って、次回は、さらによりよい交流となるよう工夫していきます。

 

様々な魚が釣れました!(地域探検クラブ)

12日(月)地域探検クラブのみんなで京坪川に出かけ、釣りをしました。

10年前まであった「釣りクラブ」の釣り具も活用し、浮き釣りに挑戦。ウグイやハゼ、カワムツ等がたくさん掛かりました。一匹釣り上げる度に大きな歓声が上がり、地域の方も見にこられました。

ただ、以前はいなかったブラックバスも数匹かかり、川の環境への危機感も高まりました。次回も竿を持って川を探検します。どんな魚が掛かるのか、とても楽しみです。

宿泊学習に行ってきました(4年生)

 4年生は、9月7日(水)、8日(木)の1泊2日で、国立立山青少年自然の家において宿泊学習を行いました。
 1日目は、ポイント探しを行いました。6つのグループに分かれて、自然の家周辺の森の中に入り、隠れているポイントを探しました。どのグループも作戦を立て、声を掛け合いながら協力して取り組んでいました。ゴールした後は、「疲れたけれど、ポイントをみんなでたくさん探せてよかった」と、清々しい笑顔で話していました。
 2日目は、こざるの森を散策した後、野外炊飯を行いました。子供たちは自分の仕事を一生懸命行い、できあがった焼きそばをとても美味しそうに頬張っていました。
 子供たちにとって初めての宿泊学習でしたが、会った人に挨拶をすることや時間を守って準備や行動を行うこと、使った場所をきれいに整頓・清掃することを進んで頑張っており、頼もしく見えました。宿泊学習で学んだことを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

稲刈りに向けて(3年生)

 来週の稲刈りに向けて、9月7日に学校の裏庭で鎌の使い方の練習をしました。最初は、緊張気味に鎌を扱っていた子供たちですが、慣れてくると上手に草を刈り取っていました。今日の練習を生かして、来週の稲刈りも頑張ってほしいと思います。

魚津水族館の飼育研究係員の方に教えていただきました

 6年の総合的な学習の一環として、9月7日(水)に魚津水族館の飼育研究員 齋藤真里さん、泉 拓朗さんにおいでいただき、舟橋村に生息する水生生物や6年生が育ててきた生き物について学びました。はじめに、体育館に集まり、ホタルやトミヨ、サケの特徴や育ち方、適した環境などについて教えていただきました。その後、実際に竹鼻用水で生き物調査をし、捕まえた生き物について詳しくお話をお聞きしました。
 これまで熱心に育ててきたホタルやトミヨ、サケ、そして、これら以外の水生生物について、新たに知ることができたことも多く、これからの学習に活かすことができそうです。

貸し出しが始まりました(図書室)

 夏休みの間、本のデータベース化の作業が図書室で行われていました。
 そして今日、新しく生まれ変わった図書室で、本の貸し出しがスタートしました。ずっと本を借りたくて待ちわびていた子供たちで図書室が賑わいました。 お気に入りの本を読む子、初めて触れるジャンルの本を読む子、工作やあやとりを楽しむ子、みんな思い思いの楽しみ方で図書室を利用していました。
 データベース化により、小学校にある本はもちろんのこと、舟橋村立図書館や中学校の図書室にある本の検索もできるようになりました。これからもどんどん図書室を利用して本に親しんだり、学習に生かしてほしいです。

タブレット端末を使って学習しました(2年生)

 8月31日(水)、生活科の時間にタブレット端末を使って学習しました。タブレット端末での学習に、子供たちは大喜び!とても集中して取り組んでいました。
 今回はロイロノートを使い、「夏休みに出かけたところ」や「2学期に頑張りたいこと」などを友達と共有しました。子供たちは友達の意見が表示された画面を見て、「私と一緒だ!」「〇〇に行けて、いいなー」など、様々な話をしていました。
 今後も、一人一台のタブレット端末を活用した学習を、継続して行っていきたいと思います。

 

過去の記事