給食週間1日目
今週は、給食週間です。今年の給食週間のテーマは「ジブリの世界を味わおう」で、ジブリ映画に登場する食べ物を再現したメニューが登場します。
1月23日(月)の献立は、「天空の城ラピュタ」をモチーフにした献立でした。子供たちは、映画に出てくるパズーとシータのように、目玉焼きを食パンの上に乗せたり挟んだりしながら、美味しそうに食べていました。
今週は、給食週間です。今年の給食週間のテーマは「ジブリの世界を味わおう」で、ジブリ映画に登場する食べ物を再現したメニューが登場します。
1月23日(月)の献立は、「天空の城ラピュタ」をモチーフにした献立でした。子供たちは、映画に出てくるパズーとシータのように、目玉焼きを食パンの上に乗せたり挟んだりしながら、美味しそうに食べていました。
3年生みんなで、先日ねぎ農家の喜田さんからたくさんのねぎをいただいたお礼にメッセージカードを作りました。1月19日(木)に、給食のねぎを届けに来られた喜田さんに代表の子供たち2名で渡しました。とても喜んでいただき、子供たちも嬉しそうでした。
1年を通して、総合的な学習の時間にたくさんの地域の方々と関わり、様々な体験をすることができました。本当にありがとうございました。
1月18日(水)、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、休み時間に理科室から出火したことを想定した訓練でした。子供たちは放送が始まると、すぐに話すのをやめて静かに放送を聞き、「おはしも」の約束を守って素早く避難していました。
災害はいつ起こるか分かりません。これからも、災害に備える意識を大切にしていきたいです。
3学期の音楽は、日本の楽器に親しむことから始めています。
1月17日(火)先週からの学習内容を基に、実際に箏に触れる時間を設けました。箏爪を親指にはめ、緊張した面持ちの子供たちですが、美しい音色に感動し、夢中で取り組んでいました。
今日は、「さくら さくら」の出だし部分を弾くことができたので、次回は最後まで弾いてみたいと多くの子供たちが意気込んでいました。これからもこのような体験を大切にしていきたいと思っています。
1月16日(月)に、国語「カンジーはかせの音訓かるた」の学習で、学習した漢字を使ってオリジナルのかるたを作って、遊びました。それぞれが工夫した読み札と絵札を作り、グループに分かれて盛り上がって遊んでいました。遊びを取り入れながら、楽しく学習し、漢字の読み方や使い方を身に付けていってほしいです。
1月12日(木)のなかよしタイム(昼休憩)に綱引き大会の決勝戦を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響により、ずっと延期をしてきましたが、ようやく実施することができました。白団も青団も精いっぱいの力を出し切り、大熱戦となりました。応援の子供たちもいて、とても盛り上がりました。最終順位は、1位白団、2位青団、3位赤団、4位黄団でした。
1月12日(木)、2年生が自分たちの作ったうごくおもちゃのお店に、1年生を招待しました。
2年生は、それぞれが一生懸命に活動し、心を込めて1年生におもちゃの遊び方を教えたり、景品を渡したりしていました。1年生は、楽しそうにおもちゃで遊び、2年生のお兄さんお姉さんと交流していました。
1月12日(水)、1・2年生合同でチューリップの球根を植えました。
子供たちそれぞれのプランターに、球根を2つずつ植えました。赤・黄・ピンク、どの色の花が咲くかはお楽しみです。子供たちは、春になってチューリップの花が咲くのを楽しみにしているようでした。
1月10日(火)に3学期がスタートしました。子供たちは冬の寒さにも負けず元気に登校し、「おはようございます」「あけましておめでとうございます」と挨拶をしていました。
始業式では、校長先生から、思いやりのある優しい人になってほしい、挨拶、廊下歩行、スリッパ並べ等、2学期に上手になってきたことを続けてほしい、物を大切にしてほしい、今の学年で学ぶことをしっかりと身に付けて進学・進級できるようにがんばってほしいという話がありました。
始業式の後、校内書初大会を行いました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、どの子供も真剣に、そして、心を込めて書いていました。
12月23日(金)、2年生は学校でかいた年賀状を、村役場前のポストに投函しました。
半数以上の子供たちがポストを使って葉書を出すことが初めてで、少しドキドキしながらも、嬉しそうに投函していました。子供たちそれぞれの思いのこもった年賀状が、無事届きますように。