ふなっこ日記

お出かけしたよ(4年生)

6日(金)の午前中に、竹鼻リバーサイド公園へ行ってきました。どんな生き物がいるのだろうと、子供たちはとても楽しみにしていました。

何か生き物が網に入らないかなぁと思いながら、川の水の中に網を入れて様子をうかがう子供や、モンシロチョウを見つけて捕まえようと追いかける子供、プランターに植えられている花をじっと見つめる子供など、それぞれの子供たちが思い思いの活動を行っていました。

網の中に何か動いているものが見えると、「わー、何かいるぞ。」と子供が叫び、その声を聞いた周囲の子供たちが興味津々で網の周りに集まりました。川べりのあちらこちらでそのような光景が見られました。

一時間ほど過ごした後で、近くに住む農家の方の家を訪れ、畑に植えられていた玉ねぎを収穫させてもらいました。「玉ねぎの長細い葉が倒れているのが収穫時期の合図だよ。」と農家の方に教えていただき、子供たちは玉ねぎの葉を両手で持って力いっぱい引き抜きました。子供たちは、「でっかい玉ねぎだなぁ。」「おいしそうだね。」などと話していました。

また機会があれば、いろいろな所へ出かけてみようと思います。

 

6月3日は「測量の日」

 6月3日は測量法が公布されたことから、「測量の日」と定められているそうです。富山県測量設計業協会のみなさまの尽力をいただき、6年生が測量についての学習をしました。

まず、国土地理院の市村様から「地図記号と地図の読み方」を教わり、地図に対する理解を深めました。

次に、体育館へ移動して、測量実習を行いました。普段、なかなか目にすることのない機械を前にして、目を輝かせる子供たちでした。実際にその機械を使用して、様々なものの距離や高さを測ったり、GPSを利用して身長を測ったりしました。

「難しい!」「おもしろいね」と測量実習を楽しみました。

 

 

 

 

図書館へ行ってきたよ📖(1年生)

 6月4日(水)に、国語科の学習で図書館へ行ってきました。図書館での約束や紙芝居、語りを聞いた後、図書館の探検を行いました。子供たちは普段、入ることのできない書庫へ行き、本がたくさんあることに驚いていました。

 探検の後は、自分のカードで本を借りる練習をしました。絵本や漫画、図鑑等、自分たちの読みたい本を見付け、大喜びの子供たちでした☺

 これからも、たくさん本を読んで、世界を広げていってほしいです♪

5月生まれ誕生日会食(給食)

5月29日(木)に5月生まれの誕生日会食を行いました。

給食委員会の5月が旬の食べ物クイズや、全員の自己紹介で会食を楽しく過ごしました。

誕生日会食ゼリーは、3つの味から選ぶためにじゃんけん争奪戦があった味もありました。

 

お話聞いたよ(4年生)

30日(金)に、学校司書の堀先生によるお話会がありました。読書好きな子供たちが多いので、堀先生がどのような絵本を読んでくれるのか、わくわくした気持ちで聞き始めました。

『あっ、ひっかかった』という絵本では、フロイド少年が木に凧をひっかけ、取ろうとして投げたものがどんどん木にひっかかってしまう面白い話です。ページが進むにつれて、木にひっかかるものが大きくなり、木に多くのものがひっかかった絵を、子供たちは笑いながら見ていました。

『やくそく』という絵本では、戦争で兄を亡くした祖母と孫の日常の触れ合いが描写されています。戦争が根底にあるためか、堀先生の朗読にじっと耳を傾けていました。クラス全体がしんみりとした雰囲気に包まれました。

最後の絵本は、『なんにもせんにん』という日本の昔話でした。馴染みがないジャンルの絵本でしたが、読み終えられた後で、「意外に面白かった。」と話す子供たちが多かったです。

お話会は、普段手に取らないジャンルの本に出会える機会と考え、継続して行う予定です。

 

糸を通して玉結び(5年生)

29日(木)の家庭科の授業で、手ぬい練習を始めました。

裁縫道具の中の様々な用具の名前や安全な使い方を確認し、実際に針に糸を通して玉結びを作ってみました。

手ぬいに初めて挑戦する子供がほとんどでした。針に糸を通そうとするのですが、手に取った針の穴を見て、「こんなに小さな穴に糸を通せるかなぁ。」と不安そうでした。

糸を通しやすくするために、糸切りばさみで糸を斜めに切ってみたらいいよ、と呼びかけると、子供たちはじっと糸の先を見つめて、先が細くなるように切りました。糸を通し終えた子供たちからは「やったー。できたよ。」と大きな声でこちらに伝え、嬉しそうな表情を見せていました。

その後、玉結びを作りました。人指し指に糸を巻きつけ、親指の上で糸をずらしてより合わせ、中指と親指で糸を押さえながら、反対の手で糸を引き、玉結びを作りました。途中で指から糸が離れていったり、ずらしてより合わせができなかったりして何度も何度もトライして、なんとかみんなが玉結びを作ることができました。できた玉結びを切り落として、何度も玉結びを作る子供たちもいて、一生懸命に取り組んでいました。

次回はなみぬいや玉止めに挑戦する予定です。

鉄棒遊び(1年生)

 1年生は、体育科の学習で鉄棒遊びをしています。友達と技を見せ合ったり、友達にコツを教えてもらいながら練習したりしています。初めは、「鉄棒は苦手だな~😔」「ちきゅうまわりは、難しい」と言っていた子供たちも、練習をしてできるようになると、「先生、見て~!」と嬉しそうに技を見せてくれます。

 友達と仲良く、苦手なことにもどんどん挑戦していってほしいです。

5年生宿泊学習

 1日目の午前中にイタイイタイ病資料館、午後から四季防災館に行ってきました。それぞれの施設で、資料を見学したり様々な体験をしたりして、宿泊学習ならではの学びができました。

 2日目は立山青少年自然の家で、初の野外炊事に挑戦しました。手探りの部分も多くありましたが、無事すべての班がおいしいカレーを作ることができました。

 宿泊学習の経験を生かして、これからの学校生活の学びにつなげていきたいです。

アサガオの種を植えたよ☺(1年生)

 5月15日(木)に、アサガオの種を植えました。鉢に土を入れたり、土に穴をあけて種を入れたり、一つ一つ丁寧に作業をしていました。種を植えた鉢は、「お日様がいっぱい当たるところに置きたい」「暑すぎてもダメだから・・・」と、一人一人が悩んで置き場所を決めていました。

 芽を出す日を待ち遠しく思っている1年生でした♪

 

初めての調理実習(5年)

15日(木)に、家庭科の授業で調理実習を行いました。小松菜とじゃがいもを茹でて、茹で方の違いを実感することができました。

小松菜を茹でるために鍋に水を入れて沸かしながら、小松菜の茎の部分を丁寧に水洗いをしました。じゃがいもを水洗いをした後、包丁やピーラーを使って皮をむき、食べやすい大きさになるように切りました。じゃがいもの芽の部分を丁寧にくり貫くことができました。

湯が入った鍋に小松菜の茎から入れ、茹で具合を確認しながら葉の部分も湯の中に入れました。小松菜に比べてじゃがいもはなかなか柔らかくならないので、じゃがいもに竹串を指しながら、「全然柔らかくならないよ。」「まだちょっと固いな。」と子供たち同士で話し合いながら、じゃがいもが柔らかくなるのを待ち続けていました。

茹でた小松菜とじゃがいもの試食も行いました。子供たちは、小松菜に醤油をかけたり、じゃがいもにバターや塩こしょう、マヨネーズを付けたりして食べました。「みんなで作って食べるとおいしいね。」と話し合う様子が見られました。

子供たちは、準備、調理、後片付けまで、互いに声をかけ合い、協力しながらすすめることができました。今後は、手縫いの練習をして、小物作りを行う予定です。

過去の記事