学習参観を行いました
4月22日(土)、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
4月22日(土)、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
4月21日(金)に、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に体力テストをしました。長座体前屈や反復横跳び等、初めてする動きもありましたが、優しく教えてもらいながら最後まで頑張ることができました。始まる前には、鉛筆の持ち方や姿勢に気を付けながら書いた名刺カードを渡して、自己紹介をすることもできました。毎日いろいろなことに挑戦中の1年生です。
社会科「絵地図をつくろう!」の学習で、舟橋村の探検に行きました。村役場や図書館、学童保育所、中学校などに行き、タブレットで建物の写真を撮りました。普段何気なく通っている村内の道を見つめ直すよい機会になりました。
4月18日(火)、委員会活動が始まりました。今年度は、運営、運動、環境、給食、図書、報道、保健の7つの委員会が発足しました。
第1回の活動では、委員会の目当てや、常時活動についての話合いを行いました。様々なアイディアを出し合いながら、委員会活動に張り切って取り組む様子が見られました。
4月18日(火)に、2年生は、生活科で、野菜を育てる畑づくりを行いました。畑の土の上の雑草を抜いたり、土の中にある石やビニールの切れ端を取り除いたりました。途中で雨が降り始めたので、15分程度の活動になりましたが、子供たちは、バケツいっぱいの石やビニール等を見て、「たくさん取れてよかったね。」と嬉しそうに話し合っていました。
4月18日(火)に、3年生と4年生が合同で体力テストを行いました。協力しながらシャトルラン、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈に取り組み、前年度からの成長を感じていました。互いに声援を送り合うなど心が温まる姿を見ることができました。
4月14日(金)、舟橋村駐在所 大野所長さん、交通安全協会 吉川支部長さん、交通指導員の江尻さん 森田さんにご協力いただき、1年生の交通安全教室を行いました。
学校周辺を実際に歩きながら、歩道や交差点、踏切等の正しい歩き方を学習しました。
1年生は、「右、左、右」をよく見て、ピンと手を挙げて横断歩道を渡り、真剣に取り組んでいました。
4月12日(水)に、2年生は本を借りるために舟橋村立図書館に行きました。
2年生になって、学校の勉強として図書館へ行くのは、今回が初めてでした。
「面白い絵本を借りたいな。」「学校の図書室にはない本を見付けるぞ。」など、子供たちはそれぞれ自分のお気に入りの本を探していました。
4月11日(火)、初めての理科の授業を行いました。ヒマワリの種を観察し、ノートにスケッチをしました。
ヒマワリの種を見た子供たちは大喜び!夢中になって観察していました。お家に種を持ち帰った子供もいました。どんな芽が出てくるのか楽しみですね。
4月10日(月)、安全見守り隊出発式を行いました。
安全見守り隊隊長の加藤千惠子さん、大野智徳駐在所長さん、門野謙二防犯協会支部長さん、吉川孝弘交通安全協会支部長さん、そして、見守り隊の皆様に参加していただきました。
式の後は、安全見守り隊の方々と一緒に、全校で集団下校を行いました。
今年度も、地域の方々にご協力いただきながら、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。