ふなっこ日記

世界旅行給食~メキシコ~

今日は世界旅行給食第二弾「メキシコの日」でした。

メキシカンライスには、「カレー粉」「パプリカ粉」「チリパウダー」などのスパイスが入り、いつもとは違う香りが給食室から漂っていました。バターも一緒に炊き込み、さらにおいしい香りになりました。

給食室前に使用したスパイスを展示したところ、早速、子供たちがにおいをかいでいました。

 

見慣れないごはんに、「からそう」「においがすごい」と心配する声が聞かれましたが、一口食べてみると「うまいうまい」とおかわりをする子が多くいまいた。暑い時季にピッタリなスパイシーな味でした。

 

そのほか、メキシコ原産の「かぼちゃ」と「いんげん豆」を使ったサラダや、メキシコの伝統料理「ポソレ(とうもろこしや肉が入った具沢山のスープ)」をいただきました。

 

 

次の世界旅行給食は来週の火曜日「エジプト」です。

 

 

 

 

新!牛乳パック

先週の金曜日から、牛乳パックが新しくなっています。

どこが新しくなったかというと・・・

 

 

今までよりも開きやすく、ストローなしでも飲みやすい「ストローレスパック」になりました。

「1おす」と書いてあるので、「おしてみたい!」と初めて牛乳パックの開封に挑戦する1年生もいたようです。

(1年生ではストローは別に用意されていて、使うかどうかは子どもたちが選択できます)

 

「3てまえにひきだす」ことで、飲み口の段差がなくなり、飲みやすくもなったとのこと。

 

これまでに全国18都道府県で採用され、今回、富山県では「とやまアルペン乳業」が採用しました。ストローを使わないことで、全国で年間200トンのプラスチックの削減ができるそうです。

 

 

 

ダンス教室がありました(6年生)

 9月11日(月)に、富山県エアロビック連盟の石川菜奈子先生に講師として来ていただき、6年生がダンスを学びました。昨年に運動会で踊ったダンスをバージョンアップさせるため、6年生が事前に考えた振付を基に、石川先生から新しい振付の提案をしていただきました。6年生と石川先生が話し合い、ダンスの振付が完成しました。これから新しい振付を練習し、運動会ではダンスを全校で披露する予定です。

 

宿泊学習③〜星空観察・火起こし体験〜(4年生)

4年生宿泊学習、1日目夜〜2日目の様子をお伝えします。

1日目夜は、星空観察をしました。子供たちは星座早見盤を使って、「あの星は何かな?」と話し合いながら夜空を眺めていました。

その後、自然の家のプレイホールに戻って夏の星座の映像を見ました。部屋の電気を消して、プロジェクターで映像を映したため、プラネタリウムのようでした。

再び外に出て、夏の星座を観察しました。尾島先生から「あそこに見えるのはいて座だよ」「あそこで動いているのは人工衛星だよ」と教えてもらいながら、星空を眺めた子供たちでした。中には、寝転んで観察している子供もいました。

 

宿泊学習2日目。朝からてきぱきと準備を進めた子供たち。シーツを2人1組できれいに畳む姿を見て、協力して段取りよく片付けを進める子供たちに感心しました。

2日目の活動は、子供たちも楽しみにしていた火起こしです。まず初めに、職員さんから缶ストーブの作り方を教えていただきました。カッターを使いながら上手に穴を開けていました。

その後、班に分かれて火起こし体験をしました。班ごとに協力しながら班の人数分のストーブに火を起こし、お湯を沸かしてカップ麺作りをしました。マシュマロも焼いて食べました。

自分たちで作ったカップ麺やマシュマロをとても美味しそうに食べていた子供たちでした。

「防災・減災・サバイバル」のテーマのもと、2日間で様々な体験をした子供たち。宿泊学習で得た学びを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

宿泊学習②〜ポイント探し&ジョイフレンド〜(4年生)

4年生宿泊学習、午後の様子をお伝えします。

立山少年自然の家に到着後、入所式を行い、食堂で昼食をとりました。おいしいメニューに子供たちは大喜び!おかわりをしている子供もいました。

午後からの活動は、ポイント探しです。大丸山付近にある12のポイントを、班のみんなで協力して探します。荒天が心配されていましたが、雨も降らず、暑くもなく、絶好の探索日和となりました。子供たちは「こっちじゃない?」「あっ、ポイントあったよ!」と声をかけ合いながら取り組んでいました。帰ってきた子供たちは、「疲れたけど、楽しかった!」と嬉しそうでした。

その後は、ジョイフレンドを行いました。課題は「竹馬よりも高い新聞タワーを作ろう」。子供たちは、班ごとに集まり、みんなで知恵をしぼり、試行錯誤しながらタワー作りを行っていました。どの班も個性とアイデアあふれる新聞タワーに仕上がりました。そして、なんと、すべての班が竹馬より高いタワーを作ることができました!!感想タイムには、「テープをぐるぐる巻くのが楽しかった。」「最初は絶対できないと思ったけど、協力できてよかった。」と話していました。

 

 

サバイバルな状況を乗り切るためには、「協力し助け合うこと」が非常に重要だと思います。活動を通じて、仲間との絆を深めた子供たちでした。

 

この後は、夕食・入浴後に星空観察を行う予定です。

宿泊学習〜防災・減災・サバイバル!〜①(4年生)

9月7日㈭、4年生にとって初めての宿泊学習が始まりました。今回の宿泊学習のテーマは「防災・減災・サバイバル」。子供たちは2日間で様々なサバイバル体験や防災の知恵を学ぶ活動を行う予定です。

まず始めに、出発式を行いました。代表の子供は「火起こしが楽しみです。自分で焼いたマシュマロを食べたいです。」と、堂々と話していました。校長先生から「頑張ってくださいね。」と声をかけられた子供たちは、「はい!」と声を揃えて、力強く返事をしていました。

バスに揺られ、まず初めに着いたのは「立山カルデラ砂防博物館」です。博物館では、職員さんからライチョウの夏と冬の羽を見せていただき、それぞれの羽の違いを観察しました。子供たちは「冬の羽の方がふわふわしている」「冬の羽の方が一本一本の毛が細い」と、気付いたことを積極的に話していました。また、立山カルデラの土砂崩れに関する映画を見て、災害の恐ろしさと砂防の取組について学びました。

その後、一人一台のタブレット端末を持ち、「立山カルデラ砂防博物館のおすすめポイントを探そう」という課題に取り組みました。子供たちは、館内の様々な展示に興味を持ち、「土砂崩れって怖いね。僕の家は大丈夫かな?」「動物がいる!かわいい!」「僕もトロッコに乗りたいな」「大きな岩があるよ!みんなで手を繋いだら囲めるかな?」と様々な話をしながら、熱心に写真を撮っていました。

立山カルデラ砂防博物館での活動を通して、防災についての考えを深めた子供たちでした。

午後からは、立山青少年自然の家に入り、ポイント探しや星空観察等を行う予定です。

 

キラキラメニュー登場

2年生は学級活動で「キラキラメニューを考えよう」という学習を行っています。

4月から6月の給食を参考にして、給食の「キラキラメニュー」を考えました。

キラキラポイントは「カラフル」「栄養バランス」です。

様々な給食のメニューが出来上がりましたが、その中から岡山さんが考えたメニューが実際に給食に登場しました。全部で21個の食べ物が入った栄養満点のメニューです。

2年生岡山さんのキラキラメニュー

「おすすめポイントは、赤緑黄のすべての食べものがあり、えいようバランスがよいことです。とくにやさいが一ばん多いのでビタミンをとることが出きます。体のちょうしをととのえて、休む日をすくなくしましょう!」

 

できあがった給食を食べて岡山さんは「思ったよりもおいしい!」とおかわりをして食べていました。

 

2年生教室では、「カレーにたこが入っているよ」「チーズはどこに入っているのかな」「りょうじくんのカレーおいしい」と岡山さんのメニューの話題で盛り上がっていました。

 

4年生からはキラキラメニューの感想をいただきました。

「具がいっぱいあったからいろんな味がしました。21種類もよく思いつきましたね。すごいです。栄養がたくさんとれた気がします。」

「シーフードはあまり好きじゃないけど、トマトシーフードカレーに入っているたこやいかは食べれてうれしかったです。とてもおいしいのに栄養もとれるなんてすてきです。」

「ふつうカレーといえば肉なのに、海の生き物たちをいれたことがすごいと感じました。さらにカレーだけでなくおかずまで野菜とお肉で栄養バランスがととのっていてすごいと思いました。」

 

 

舟橋会館に行ってきました(2年生)

 9月5日(火)、2年生は生活科「まちのすてきをさがそう」の学習で、舟橋会館を訪問しました。松下館長さんから、舟橋会館の職員数や仕事の内容、来館される人数、設立された年や目的等についてお話をしていただきました。子供たちは熱心に話を聞き、メモを取っていました。
 また、館内を見学する中で、池の鯉がゆったりと泳ぐ様子を見て「楽しそうだね。」「いろいろな色の鯉がいるんだね。」と話し合っていました。

世界旅行給食~韓国~

今日は「給食世界旅行の日」でした。舟橋中学校の給食委員会が、「給食で世界旅行気分を味わってほしい」と企画したものです。舟橋小学校でも同じメニューを味わいました。

1回目の今日は「韓国」です。「キンパ」や「わかめスープ」がでました。

キンパは韓国風のりまきのことです。

焼きのりに、ねぎ塩ごはんをのせ、焼肉とたくあんあえをまいて食べます。

教室では、のりを広げてセルフキンパ作りを楽しむ様子がみられました。

「もうなくなった」「毎週食べたい」と大好評でした。

 

キンパの「ねぎ塩ごはん」には、舟橋村の稲生さんが作ったねぎが入っていました。

白い部分だけでなく、緑色の部分も使っています。

ほんのりとした塩加減で、ねぎ塩ごはんだけでもおいしくいただけました。

 

来週の「メキシコ」の日も楽しみですね。

 

 

 

 

 

過去の記事