ふなっこ日記

引き渡し訓練を実施しました

2月3日(土)保護者の皆様のご協力を得て、久しぶりに「引き渡し訓練」というものを実施しました。舟橋は他地区から見ると災害が少ないように思われますが、過去には洪水による被害等を受けています。実際のところ、隣町では熊出没に伴う「児童の引き渡し」を今年度行っています。

今回は洪水を想定しての訓練ですので、徒歩での引き渡しとさせていただきました。まずは、子供たちが体育館に地区ごとに集合し、受付された家庭から帰宅するという流れを取りました。事前に教職員内で打合せをしていましたが、実際にやってみることで分かることが多くありました。

後半の割振りになっていた地区の皆様にはお待ちいただく時間がいくらかあったかと思いますが、今後はよりスムーズに引き渡しができるよう努めていきたいと思っています。ご協力ありがとうございました。

 

学習参観を行いました

 2月3日(土)に学習参観、学年・学級懇談会を行いました。今回は、各学年2時間の授業を公開しました。
 今年度最後の学習参観ともあり、子供たちはとても張り切って学習に取り組んでいました。お子様の成長した姿を、ご家族の皆様に見ていただけたことと思います。
 お忙しい中、たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。

舟橋村小中学校合同「睡眠チェック」が始まります!

2月6日(火)から12(月)まで、第3回の舟橋村小中学校合同「睡眠チェック」を行います。

第1回と第2回は、自分の生活の様子を記録したり見つめたりしました。

今年度最後となる第3回は、

1・2年生はおうちの方と一緒にめあてを考えて行い、

3年生以上は、子供自身が考えた「マイベスト生活リズム」をもとに行います。

 

今日は保健委員会のメンバーが

「早寝早起きをしよう」

「毎日ごはんを食べよう」

と呼びかけるポスターを作成し、各教室にお知らせに行きました。

 

4月から、睡眠や食事、休養、体の清潔、心の健康、病気の予防といった、

心と体の健康に関する様々な学習に取り組んできました。

学んだことを生かして自分の目当てをつくり、

ぜひ実践してみましょう。

5年生はさっそく今日、「マイベスト生活リズム」を考えていました。

詳しくは、保健だよりや3日に配付するお知らせをご覧ください。

保護者の皆様、頑張る子供たちへの温かい励ましや応援をよろしくお願いいたします。

合同学習へ行ってきました!

 立山青少年自然の家に立山区域の合同学習に行ってきました。今年はチューブソリをたくさん楽しみました。他校の友達や保護者の方と一緒に滑り、スピードを感じて、笑顔がたくさん見られました。滑った後は、重いチューブそりを引いてスタート地点まで登ります。友達と協力して、一緒に活動することができました。その後は、割りばしダーツを楽しみました。この合同学習は年に4回あり、今年度は最後の学習でした。同じ班の友達と感想を言い合い、別れを惜しみ、また来年の活動を楽しみにしている子供たちでした。

 

 

ボールゲーム⚽(1年生)

 1年生では、体育科「ボールゲーム」の学習でミニサッカーを行っています。パス練習をしたり、コーンで作ったゴールにシュート練習をしたりしています。ゲームでは、チームで作戦を立てて、攻め方や守り方を相談しています。ボールをよく見てシュートを止めたり、相手にフェイントをかけてゴールを狙ったりと、ゲームを楽しんでいます。仲間と一緒にボールを追いかける姿が微笑ましいです☺

オンラインで ハッピースマイル集会

1月31日(水)のハッピースマイル集会は感染症等拡大防止のため、オンラインで行いました。歌声タイムは放送室から、お知らせタイムは体育館から中継する形を取りました。

全校が一同に会するのに越したことはありませんが、カメラのズーム機能を使ったことで受賞者の表情や発表者の様子がよく分かるという利点を見つけることができました。

今後も工夫を凝らした学校運営に努めていきたいと思っています。

認知症サポーター養成講座(5年生)

1月31日(水)5年生が「認知症」について詳しく学び、舟橋村の「キッズサポーター」に任命されました。

「認知症」という言葉は知っていても、どのようなものか分からなった子供たちですが、舟橋村社会福祉協議会の方の説明をしっかりと聞き、ふなはし荘の皆さんによる寸劇を見ることで、理解を深めることができました。

「驚かせない」「急がせない」「心を傷つけない」の3つの「ない」を大切に接していくことを目指していきたいと思います。

北陸グルメツアー「福井県2日目」

今日は、北陸グルメツアー福井県2日目でした。

 

 

メニューはソースカツ丼(コシヒカリ)、恐竜発掘マカロニサラダ、ミニトマト、卵スープです。

毎日給食で食べていますが、コシヒカリは福井県発祥のお米です。

 

 

また、福井県でカツ丼といえば、卵でとじたものではなく、ソースカツが一般的だそうです。

今日は、給食室で作った特製のソースに、揚げたてのカツをからめて作りました。

 

 

サラダには、福井県の恐竜博物館にちなんで「恐竜マカロニ」が入っていました。

調理員さんは、恐竜の形が残るように、ゆで加減に気を付けて調理されたそうです。

みんな、恐竜マカロニを発掘しながら楽しそうに食べていました。

 

今日で北陸グルメツアーは終了です。

3月には北陸新幹線が福井県まで開通します。

給食週間で気になった食べ物を食べに行きたいですね。

 

 

北陸グルメツアー「福井県(1日目)」

今日の北陸グルメツアーは福井県でした。

メニューは、あぶらげごはん・鯖のごまみりん焼き・はりはりあえ・打ち豆汁・羽二重もちです。

 

あぶらげごはんは、福井県の郷土料理です。

給食では、厚揚げだけが入った炊き込みご飯は初めてでしたが、おいしかったのか、ご飯を先に食べてしまう子が多くいました。

(大きな釜で厚揚げを煮込んで、炊きあがったしょうゆごはんに混ぜて作りました)

 

 

打ち豆汁は、「豆がつぶれている」「どうやってつぶしたんだろう」と興味津々に食べていました。

 

羽二重餅は、周りについている粉が飛び散らないよう、みんな上手に食べていました。

「明日も食べたい」「くせになる味」と大好評でした。

北陸グルメツアー「富山県(呉西)」

今日は、学校給食週間「新幹線で行く北陸グルメツアー」2日目でした。

メニューは、はとむぎ入り梅ごはん・ぶりカツ・よごし・そうめん汁です。

富山県の呉西の郷土料理や特産物のことがよく分かるメニューになっていました。

梅ごはんに入っていた「富山県産はとむぎ」は、給食で初登場の食材です。

プチプチとした歯ごたえがあり、梅やしそと一緒においしくいただきました。

 

給食室では、そうめんが均等にクラスへ行くように、気を付けて配っていました。

明日の「石川県の日」も楽しみです。

 

 

過去の記事