ふなっこ日記

育成会主催 ボウリング大会

2月10日(土)アピタ東店にあるワンダーボウルにて、育成会体育委員会主催のボウリング大会が行われました。

数年ぶりの開催でしたが、60名近い親子が集まり、和気あいあいとゲームに参加していました。学校とはまた違った子供たちの笑顔が見られ、見ているだけでも楽しい気持ちになりました。

体育委員会の皆様、お疲れ様でした。

半日入学体験

2月9日(金)来年度入学する年長児の皆さんを招いて、1年生が交流活動を行いました。事前に2年生と練習してきただけに、とても堂々とした態度で臨んでいました。全体に対して学校クイズを出したり、色団ごとに分かれて遊んだりしました。年長児の皆さんの入学への期待がさらに高まっていれば幸いです。

また、並行して保護者連絡会も行われました。とても熱心に質問されたり、話し合ったりされていました。最後に、育成会の役員も決まり、準備万端といったところでしょうか。

入学前であっても、不明な点があれば、遠慮なくお問い合わせください。

 

初登場「富山県産はなびらたけ」

今日は給食で「はなびらたけ」がでました。

富山県産のはなびらたけです。

乾燥のはなびらたけを水で戻し、食べやすい大きさに切って使いました。

 

 

初めて聞くきのこの名前に、「どれかな」と給食当番は探しながら配っていました。

チンゲンサイのスープの中に入っていましたが、コリコリとした食感で「おいしい」「たけのこみたい」と大好評でした。くせのない味で、初めてでも抵抗なく食べられたようです。

ぞくぞくとおかわりにきているクラスもありました。

今日のような中華風にも合いますが、みそ汁に入れたり、炊き込みご飯に入れたりしてもおいしいそうです。

 

給食でキンパをつくったよ

節分の恵方巻にちなんで、韓国風の海苔巻き「キンパ」がでました。

焼きのりに、ねぎ塩ごはんをのせ、焼肉やたくあんあえをのせて巻いて食べます。

ねぎ塩ごはんは、ごま油の風味がきいて、それだけでも十分おいしくいただけました。

 

 

教室では、ごはんや具の量を考えながら、楽しそうにキンパをつくるが様子が見られました。

 

 

 

 

「学校水族館」の合同学習を行いました(2・4年生)

 2月8日(木)、2年生と4年生が合同学習を行いました。
 4年生は、総合的な学習の時間に、舟橋村に棲む水生生物の飼育・観察を続けています。自分たちの「学校水族館」の取組を、2年生に説明しました。4年生の子供たちは、水族館の職員さんのように、クイズや観察、スライドショー、ジオラマ、餌やり体験等、様々な工夫をしながら水生生物の生態やお世話の仕方について説明していました。2年生の子供たちは、夢中になって話を聞いたり体験活動に取り組んだりしていました。

能登半島地震への募金活動

2月8日(木)昼休み、運営委員会の代表者が能登半島地震支援に集まった募金を舟橋村社会福祉協議会に届けてきました。

運営委員会が中心となり、1月17日(水)~24日(水)の朝の「さわやかタイム」に、自分たちが被災された方々にできることとして、募金活動を展開してきました。

集まった額は、138,638円になります。1日も早い復興を願うばかりです。

大谷選手から学ぼう ~健康な生活のために(全校道徳)~

2月8日(木)2限、大谷選手からグローブが届いたことを受け、大谷選手を題材に取り上げ、「健康な生活のために(節度・節制)」をテーマに、初めての「全校道徳」に取り組みました。

今年度の保健教育で、心身の健康を守る生活習慣の具体的な内容を学んできています。しかし、メディア利用の時間制限がなかなかできないこと、また健康な生活には睡眠が欠かせないことは分かっていても疎かにしがちな子供たちが多いというのが現状です。そこで、大谷選手が睡眠に対してとても気を配っている事実から自分たちの生活習慣を見つめ直すことにしました。

教職員は大谷選手になりきってコメントしたり、試合の様子やニュースを流したり、意見を拾い上げたりと、子供たちが考えやすいように努めました。今までもハーティ班で様々な活動を展開してきていますが、今回のような学び合う機会も大切にしていきたいと思っています。

 

 

半日入学リハーサル(1・2年生)

 2月7日(水)、2年生に保育園児さん役になってもらい、半日入学のリハーサルをしました。1年生が考えた学校クイズを出したり、色団ごとに考えた遊びをしたりしました。

 1年生は少し緊張気味でしたが、自分たちで考えたクイズを発表したり、お兄さん・お姉さんとして遊びをリードしたりしていました。

 2年生からは、「もっと大きな声で話したらいいよ」「ここに並んでとか、もっと声をかけたらいいよ」等のアドバイスをもらいました。

 アドバイスをもらったことを練習して、当日を迎えようと思います。

ぐんぐん広場 にぎわってます

2月7日(水)ロングなかよしタイム。グラウンドで雪遊びをしたり、ワークスペースでなわ跳びをしたり、図書室で本を読んだりと、子供たちは様々な過ごし方をしていました。

 

特に今日は、校内放送でお知らせも入ったので、3階学習スペース「ぐんぐん広場」に立ち寄る子供たちの姿が目立ちました。

友達と一緒にプリント学習をしたり、重さ比べに挑戦したりしている表情を見ていると、とても楽しそうでした。そのほか、タングラムや地図、漢字カード等も設置されています。これからも多くの子供たちが利用してくれることを願っています。

クラブ活動見学(3年生)

2月6日(火)3年生はクラブ活動の見学を行いました。

いろいろなクラブを見て回りながら、大切なこと等をプリントに記録していました。

今年度も残りわずかです。4年生の活動をよい形で始められるように、今からしっかり準備していきたいと思っています。

過去の記事