ふなっこ日記

ハッピースマイル集会がありました

 9月22日(月)、9月のハッピースマイル集会が行われました。
 歌声タイムでは、「空と風のきっぷ」を歌いました。子供たちはリズムを意識しながら、きれいな声で歌いました。
 表彰では、フェンシングの大会で受賞した子供たち等が表彰されました。おめでとうございます!
 保健委員会からは、地域学校保健委員会での話合いを経て、舟橋小・中学校共通で取り組む、立腰(りつよう)についてのお知らせがありました。「どん・ぺた・ぴん」の合言葉で、正しい姿勢で座ることの大切さを発表しました。学年代表の子供たちが、全校の前で正しい座り方をやってみる場面もありました。
 また、今回は、NPO法人 園むすびプロジェクトの「こども公園部長」を務める子供たちから、夏休みに行った防災学習の発表がありました。「楽しく、リアルに!」をテーマとして、火起こしや水くみ、水のろ過等に取り組み、活動から得た気付きや自分たちが防災のために今からできることを伝えました。
 これからの生活に生かせるような、たくさんの学びのあった集会でした。

 

 

生き物探し🐜(1年生)

 9月24日(水)に、学校の裏庭とオレンジパークへ行き、生き物探しをしました。バッタやコオロギ、トンボ等、秋の生き物がたくさんいました。子供たちは、虫網を持って走り回り、捕まえた生き物をそっと虫かごに入れていました。「えさも入れなきゃ」「木も入れるとよいかな」と、生き物を思って環境づくりをする子供たちの姿が微笑ましかったです☺

 1年生教室や廊下には、虫の鳴き声やカサカサと動く音が響いています♪

稲刈り体験をしました(3年生)

 9月16日(火)、3年生が5月に田植えをしたコシヒカリの稲刈りを行いました。

 「稲を束にして持つよ。」「鎌を引いて稲を刈るんだよ。」と、地域の農業に携わるたくさんの方に稲刈りの仕方を教えていただきながら体験をしました。お忙しい中、子供たちのために丁寧に優しく教えていただき、ありがとうございました。

 子供たちは、汗だくになりながら、夢中で稲を刈っていました。「5月に植えた稲が、こんなに大きくなったんだね。」「どんどん刈れるから楽しい。」「教えてくれた方に『稲刈りの才能がある』って言われて嬉しかった。」と、様々な感想を口にしていました。

 

 また、コンバインを使った稲刈りの様子も見学させていただき、子供たちはコンバインの大きさや迫力に驚いた様子でした。「コンバインの上についている筒は、何に使うんですか?」と質問をしている子供もいました。貴重な体験ができて、とても楽しそうな子供たちでした。

 保護者の方々にも見学に来ていただきました。また、鎌や着替え等の用意も事前に準備をしていただき、ありがとうございました。本日刈った稲は学校給食として食べる予定です。子供たちも、自分たちが刈ったお米を食べられることを楽しみにしていました。

宿泊学習に行ってきました

 9月11日㈭、9月12日㈮、4年生の国立立山青少年自然の家での宿泊学習が行われました。


 この日を4年生はとても楽しみにしていました。校長先生と教頭先生に「行ってきます!」と元気に挨拶し、出発しました。
 1日目、午前中の活動、「ジョイフレンド」では、自然の家の館内や屋外の広場、林の中等で、人間知恵の輪、ビーム、日本一周、サークルサークル、バケッツボール、ウォール、ラインナップといった様々なゲームに、班で協力しながら取り組みました。ウォールでは、泥だらけになりながらも、楽しそうに壁に登っていました。


 午後の活動、ポイント探しでは、大丸山付近を歩きながら、地図を頼りにポイントを探しました。班の友達と励まし合いながら、粘り強く取り組みました。大丸山山頂では、気持ちよく「ヤッホー」と叫んでいました。


 夜の活動、キャンプファイヤーでは、大きな火を囲みながら、様々な歌を歌って踊り、楽しみました。特に「マイムマイム」は、大変盛り上がりました。


 2日目は、午前の活動は、森の遊び場作りを行いました。丸太や竹を縄で縛りながら、滑り台やブランコ、班のみんなが休める床等を作りました。どの班も協力しながら取り組み、楽しい遊び場を作りました。昼食の弁当も、自分たちで作った遊び場で食べました。


 自然の家を退所した後、富山地区広域圏クリーンセンターを見学しました。ごみが運び込まれる様子や、巨大なごみクレーン、焼却の熱を利用した発電装置、焼却炉等を管理する制御室等を見学させていただきました。子供たちは、施設や機械の大きさにたいへん驚いた様子で見学していました。


 天候が心配されていましたが、日中は晴れることが多く、立山の自然を満喫できた宿泊学習でした。子供たちも集団生活の中で成長し、たくましくなったように感じました。保護者の皆様には、宿泊学習にあたりたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 

絵の具で色を塗ったよ♪(1年生)

 1年生の図画工作の学習では、絵の具を使って色を塗る練習をしました。小学校では、水彩セットを初めて使うので、道具の名前や使い方の説明から始めました。バケツに水を入れて運ぶときには、こぼさないようにドキドキしながら慎重に運ぶ姿が微笑ましかったです☺パレットに絵の具を出したり、筆を濡らして塗ったりするなど、一つ一つの作業に緊張しながら進め、鮮やかなきれいな色で塗ることができました。バケツやパレットも自分の力で一生懸命に洗い、きれいに片付けていました。

 この後は、村の文化祭に向けて、作品作りに取り組んでいきます。

ダンス練習♪(1・2年生)

 9月8日(月)に、運動会に向けて1・2年生合同でダンス練習をしました。最初は、恥ずかしがっていた子供たちでしたが、踊りだすと歌いながら楽しんで踊っていました☺

 本番に向けて、ダンス&玉入れの練習を頑張っていきます♪

2学期がスタートしました

 9月1日(月)、2学期がスタートしました。
 始業式では、校長先生に「夏休みは楽しかったですか?」と尋ねられると、「はい!」と元気よく返事をしていた子供たちでした。校長先生からは、学習・運動・生活リズムを大切に、2学期もがんばりましょうというお話がありました。
 また、全校でシェイクアウト訓練を行いました。「姿勢を低くする」「頭を守る」「動かない」の3つの約束を守り、真剣に訓練に参加した子供たちでした。
 まだまだ暑い日が続きそうですが、仲良く協力しながら、2学期の学習もがんばってほしいと思います。

クリーン作戦を行いました

8月31日(日)、育成会主催による「クリーン作戦」が行われました。
親子で自宅から学校までのごみ拾いを行った後、学年ごとに自教室周りを中心に窓ふきや床掃除等を行いました。
みなさんが熱心に取り組んでくださったおかげで、きれいな校舎で2学期をむかえられそうです。お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました。

全校登校日でした

 8月25日(月)、全校登校日のため、久しぶりに学校に集まった子供たち。日に焼けて、元気な様子で登校していました。

 それぞれの学年で、夏休み思い出を発表したり、植物のお世話をしたり、2学期に向けて話合いを行ったりと、様々な活動が行われていました。

  

ミニヒマワリを村役場に飾らせていただきました(さつき級)

 7月24日(木)、さつき級の子供たちが自分たちの育てたミニヒマワリを舟橋村役場に飾らせていただきました。
 さつき級の子供たちは、「舟橋村をヒマワリでいっぱいにしたい」という願いをもち、6年生にも協力してもらいながら、1学期の間に100鉢以上のミニヒマワリを育ててきました。
 村役場へミニヒマワリをお渡しする「ヒマワリの式」には、舟橋村長さんや舟橋村教育長さんも出席していただき、「がんばったね」とねぎらいの言葉をいただきました。自分たちが大切に育てたミニヒマワリを飾っていただき、嬉しそうな子供たちでした。


 ミニヒマワリは、舟橋村役場だけでなく、舟橋図書館にも飾らせていただきました。来週からは、舟橋会館にも飾らせていただく予定です。近くを通られた際には、ぜひご覧になってくださいね。

 

過去の記事