ふなっこ日記

図書館へ行ったよ📖(1年生)

 7月18日(金)に、舟橋図書館へ夏休みの本を借りに行ってきました。「犬の絵本を借りたいな」「恐竜の本がいいな」と、思い思いの絵本や図鑑、漫画を選んでいました。

 1学期に平仮名を学習し、自分の力で本を読むことができるようになりました。夏休み中も、たくさん本を読んで、世界を広げてほしいなと思います。ぜひ、親子で読書を楽しんでみてください♪

室堂へ行ってきました!(6年生)

 7月17日(木)、6年生の宿泊学習が始まりました。


 1日目は、立山へ行きました。雄山山頂付近は荒天が予想されたため、室堂周辺の散策を行いました。
 みくりが池や血の池、展望台からの景色等、立山の雄大な自然を五感で受け止めながら、ゆったりと散策しました。
 また、目の前の山へ向けて「ヤッホー!」と全力で叫んだ色団対抗の山彦大会や、雪渓での雪遊び等、大自然の中でしかできない様々な体験をすることができました。雪渓付近で、国の天然記念物に指定されているライチョウに会うことができました。
 最初は、登山が中止になったことにがっかりした様子でしたが、室堂周辺の雄大な自然を満喫することができた子供たちでした。
 ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 この後、6年生は立山青少年自然の家で宿泊学習を行い、明日帰校する予定です。

人権の花運動伝達式がありました(3~6年生)

 7月15日(火)、人権の花運動伝達式がありました。


 中新川地区の人権擁護委員のみなさんから、ベゴニアの花を贈呈していただき、ベゴニアの花の育て方や、「人権」という言葉の意味、自分や友達、周囲の人の人権を尊重することの大切さについてお話をしていただきました。人権に関するクイズや、人権イメージキャラクターである「人KENまもる君・人KENあゆみちゃん」の登場もあり、子供たちは時に真剣に、時に盛り上がりながら話を聞いていました。
児童代表の子供は、「『人権の花』のお世話を通して、だれもが気持ちよく過ごせる社会について考えたいと思います。これからも、決めつけた見方をせず、相手の気持ちを考えたいと思います。」と挨拶していました。ベゴニアのお世話を通して、人権について考える機会になればと思います。

放送体験 夏のミュージックコーナー 実施中!(報道・集会委員会)

7月9日(水)から、報道・集会委員会では放送体験を実施しています。
この企画は、放送の仕事の内容や楽しさを知ってもらうことをねらいとして、1~4年生の希望者が、昼の放送のパーソナリティとなり、報道・集会委員と一緒に放送を行います。放送体験に参加した子供たちは、緊張しながらも、堂々と原稿を読んでいました。報道・集会委員は、下級生に放送の仕方を優しく教えていました。
また、お昼の放送では、放送体験と一緒に、特別企画「夏のミュージックコーナー」を実施中です。全校で募集した“夏らしい曲”を、毎日1曲ずつ流しています。最新曲から懐かしの(?)曲まで、様々な曲が流れます。
放送体験と夏のミュージックコーナーは、7月18日(金)まで実施する予定です。明日はどんな曲が流れるでしょうか?そして、誰がパーソナリティに挑戦するでしょうか?楽しみにしていてくださいね。

生きる知恵プロジェクト(5年生)

 7月4日(金)、7月7日(月)、5年生は写真家のテラウチマサトさんを講師に迎え、「生きる知恵プロジェクト」の学習を行いました。
 子供たちは、自分たちで撮った写真を見ながら、写真からどのような思いが伝わるか、どのような点が工夫されているかを話し合いました。写真が写るたびに、子供たちからは歓声が上がり、「これはどんな気持ちを表現したのかな?」と積極的に話し合っていました。

マット運動遊び(1年生)

 1年生では、体育の時間にマット運動遊びをしています。あざらし歩きや丸太転がり、かえるの足うちやまえころがり等、様々な運動遊びに挑戦しています。子供たちは、「できた!」「先生、見て!」と、一つ一つの動きを楽しんでいました。暑い日が続くので、こまめな水分補給と休息を入れながら、汗をかき、元気に運動しています。

8月生まれの誕生日会食をしました(給食)

7月3日(木)は、8月生まれの誕生日会食をおこないました。

いつもは4~5つのテーブルを使いますが、今日は3つのテーブルで、少人数のアットホームな雰囲気の誕生日会食となりました。

給食委員会のクイズでは、「梨の一番甘い部分はどこ?」など、8月にちなんだクイズが出題されました。

今日の人気デザートは、青りんご味とオレンジ味でした。

【今日の給食】

・ごはん  ・牛乳

・揚げ魚のレモン味

・ナムル

・わかめスープ

合同体力テストを行いました

 7月3日(木)、全校で体力テストを行いました。「50m走」「反復横跳び」「ソフトボール投げ」「握力」「反復横跳び」「幅跳び」「長座体前屈」の競技をハーティ班ごとに分かれて測定しました。暑い日でしたが、子供たちはこまめに水分補給をしながら取り組みました。「がんばれー!」と声援を送り合いながら取り組んでいる姿が素敵でした。

年長児さんの小学校見学がありました(5年生)

 7月1日(火)、7月2日(水)、ふなはしすきっぷ園さんとふなはしこども園さんの年長児さんが、小学校の見学に来られました。来年度最上級生になる5年生が、学校案内をしたり、一緒にゲームをして楽しんだりしました。
 学校見学では、年長児さんたちは気付いたことをつぶやきながら、楽しそうに学校内を回っておられました。教室の近くでは、静かに歩く約束をしっかりと守っておられました。ゲームの時間には、「じゃんけん列車」や「フルーツバスケット」等のゲームを楽しみました。5年生は、年長児さんの様子を見ながら、優しく話しかけていました。相手に合った接し方をする大切さを学んでいる様子でした。
 笑顔いっぱいの、和やかな交流会となりました。

 

 

7月生まれの誕生日会食がありました(給食)

7月1日(火)に、7月生まれの誕生日会食を行いました。

誕生日会食は図工室で行います。机にテーブルクロスをかけて雰囲気を変え、会食の特別感を出しています。

給食委員会のクイズは、「お中元」や「浴衣」のクイズをしました。夏にまつわるクイズをしたことで、これから本格的な夏の到来を感じる会食になりました。

3つの味から選ぶ誕生日会食デザートは、じゃんけんをすることなく、食べたい味のゼリーを食べることができました。

7月1日の給食は「半夏生(はんげしょう)の日にまつわる給食」です。半夏生は、夏至から数えて11日目の日のことです。関西地方では夏至の日と同じく、稲の根がしっかり根付くように願うため、タコを食べる風習があります。給食を残さず食べて、3年生が植えた稲の根がしっかり根付くように願いました。

【今日の給食】

・枝豆しそごはん  ・牛乳

・たこのから揚げ

・小松菜びたし

・厚揚げの中華煮込み

過去の記事