ふなっこ日記

離任式を行いました

 3月28日(金)、今年度で異動・退職される7名の先生方の離任式を行いました。

 離任される先生方のお話を、子供たちは静かに、真剣な様子で聞いていました。先生と過ごした日々を思い出し、目に涙を浮かべている子供もいました。
 その後、代表の子供たちが、先生との思い出や感謝の言葉を添えて花束を渡しました。


 最後に、全校生で「お別れの道」をつくり、先生方をお見送りしました。子供たちはハイタッチをしたり、握手をしたり、プレゼントを渡したり、感謝の言葉を伝えたりと、様々な形で別れを惜しんでいました。ありがとうございました。

修了式を行いました

 3月24日(月)、令和6年度修了式が行われました。

 はじめに、3・5年生の代表の子供が「3学期のあゆみ」を発表しました。総合的な学習の時間や卒業を祝う会で、頑張ったことや活動を通して学んだことなどを発表していました。聞いている子供たちも、真剣な表情で自分の3学期のがんばりを振り返りながら聞いている様子でした。

 その後、各学年の代表の子供たちが修了証を受け取りました。子供たちは緊張しながらも、堂々と受け取っていました。代表以外の子供たちも、自分の学年が呼ばれるとまっすぐ立って見守っていました。

 校長先生の話では、年度の初めに話されていた、「笑顔かがやく、魅力ある学校」をつくっていくための「挨拶」「挑戦」「協力」の3つについて振り返りを行いました。子供たちは、自分の1年間を振り返りながらピンと手を挙げていました。

 また、修了式の後には、長年本校に勤務されたALTの先生の離任式がありました。目に涙を浮かべながら、別れを惜しんでいる子供もいました。

 子供たち一人一人の式に臨む態度や表情から、とても充実した3学期、とても充実した1年間だったことが伝わってきました。保護者の皆様や地域の皆様には、今年度も教育活動にたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

卒業式を行いました

 3月18日(火)、卒業式が行われました。さわやかな青空の下、6年生30名が舟橋小学校を巣立ちました。卒業生一人一人の卒業証書を受け取る姿は堂々としており、学校生活の中で立派に成長したことが伝わりました。

 「旅立ちの言葉」では、卒業生全員が心を込めて、「自分の番 いのちのバトン」の群読を行ったり、呼びかけで6年間の思い出や感謝の気持ちを伝えたり、「いのちの歌」の合唱をしたりしました。在校生も、呼びかけで6年生への感謝の気持ちを一生懸命に伝えました。全校合唱「ぼくらのふるさと」では、卒業生と在校生が向かい合い、別れを惜しみながら歌っていました。

 卒業式後の門出の式では、1年生から卒業生に花束を渡した後、卒業生代表と村長さんが万歳を行いました。最後に、卒業生を参加者全員の拍手で見送りました。

 いつも元気で、協力して物事に取り組める卒業生のみなさん。中学校へ行ってもがんばってください。

 

 

3月生まれの誕生会食

2回に分けて校長室で行われた、誕生会食の様子を紹介します。

 

1回目の様子(3月4日)

 

2回目の様子(3月10日)

今月は、給食委員会から「クジラの潮はどんな形?」「とかげは敵からどうやって逃げる?」など、動物に関するクイズや、「ひなまつりに食べるお寿司は何?」「三色団子の真ん中の色は?」といった3月にちなんだ問題が出題されました。

 

これで校長室での誕生日お祝い会食は終了です。

1年を通して、順番に司会を務めた給食委員は、校長先生のギターに合わせて手拍子をして盛り上げたり、時間を見ながら上手に進行ができるようになりました。

初めての試みでしたが、いつもと違う場所で、いつもと違う仲間と、少し緊張しながら給食を食べるとてもよい機会となりました。

 

オレンジパーク(2年生)

 3月14日(金)に、オレンジパークへ行ってきました。よく晴れた気持ちのよい日で、芝生に寝転んだり、鬼っごっこや遊具で遊んだりと、楽しんでいました。久しぶりにオレンジパークへ行き、元気いっぱい遊び回る姿が微笑ましかったです☺

役場に学習の成果をお届けしました(3年生)

3年生は、今年度、総合的な学習の時間でサンフラワープロジェクトについて調べ学習をした成果を役場へお届けしました。

校内でシンボルマークを募集したグループと、ヒマワリ油からどのような製品を作ってほしいか調べたグループが、村長さんにまとめた模造紙をお渡ししました。

村長さんは、「一つ一つ、しっかりと見ますね」と言ってくださいました。

 

そのあと、役場を特別に見学させていただきました。

村全体で使われているお金のことや、赤ちゃんやお年寄りのためにしておられることも教わりました。

最後には議会にもお邪魔し、議員さんの椅子にも座らせていただきました。

 

1年間の総合的な学習の時間で、村の農業に関わるいろいろな体験をさせていただくことができました。

4年生の学習について、

「今度は、果物について調べたいな」

「バスに乗って、少し遠い場所へも学習に行きたいな」

と、楽しみに思う3年生でした。

地域の皆様、保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

卒業式予行練習を行いました

 3月12日(火)、1・2限を通して、卒業式の予行練習を行いました。卒業生、在校生ともに、緊張しながらも真剣に練習に取り組んでいました。旅立ちの言葉(よびかけ)では、全校で歌い合う場面もあり、子供たちはそれぞれの思いを歌に込めて合唱していました。予行練習の後は、「6年生に『ありがとう』の気持ちを届けようと頑張って歌うことができてよかったです。」と感想を言う子供もいました。6年生が登校する日も残りわずか。心に残る式となるよう、心を込めて最後の準備にあたります。

 

児童会引継ぎ式を行いました

 3月5日(水)、児童会引継ぎ式を行いました。6年生から「舟橋小学校の伝統を大切に、力を合わせてがんばってください」という言葉とともに、5年生に「伝統の鍵」が渡されました。5年生の代表は「伝統を受け継ぎ、よりよい学校になるようにがんばります。」と、堂々と答えていました。6年生のよい姿を受け継ぎ、新たな学校のリーダーとして頑張ってほしいと思います。

卒業式全体練習が始まりました

 3月6日(木)、全校での卒業式練習が始まりました。
 今回は、担当の先生から卒業式に臨む姿勢や心構えについての話を聞いた後、合唱を含む通し練習を行いました。子供たちはとても真剣に練習に取り組んでおり、卒業生も、在校生も、卒業式をよりよくしたいという思いをもっていることが伝わりました。

ハーティ会食を行いました

 3月5日(水)、冬のハーティイベントとしてハーティ班ごとに縦割りで給食を食べるハーティ会食を行いました。子供たちは最初、いつもと違う教室やメンバーでの給食にドキドキしている様子でしたが、しばらくすると班ごとに仲良く話しながら給食を楽しんでいました。
 給食中の放送では、運営委員会が考えた「謎解きクイズ」を行いました。子供たちは班ごとに相談しながら、クイズを楽しんでいました。

過去の記事