ふなっこ日記

ハッピースマイル集会がありました

 12月17日(火)、12月のハッピースマイル集会がありました。

 歌声タイムでは、「世界がひとつになるまで」を合唱しました。担当の先生から、元気な声ではなく、美しい声で歌う歌であることを教えてもらい、子供たちも意識して歌っていました。
 表彰では、野球の大会やエレクトーン、思考大会、応募作品、多読賞等で、多くの子供たちが表彰されました。これからも、様々なことにチャレンジしてほしいと思います。

 給食委員会は、朝ごはんについての発表を行いました。クイズ形式でおすすめの朝ごはん等を紹介しており、子供たちは手を挙げながら楽しんで発表を聞いていました。
 スマイルタイムでは、全校でだるまさんが転んだを行いました。「だるまさんが転んだ」のかけ声でピタッと止まり、みんなで楽しんでいました。

 

12月生まれの誕生会食

今月行われた、誕生会食の様子を紹介します。

12月生まれは2回に分けて実施されました。

最初の自己紹介では、「今日が誕生日!」という人や、「クリスマスイブが誕生日だよ。」という人がいて、自然と拍手が起こっていました。

 

1回目の様子(12月3日)

 

2回目の様子(12月10日)

司会の給食委員からは、「クリスマスは何の日でしょう?」「クリスマスの次の日のことを何というでしょう?」「トナカイの性別は?」という12月ならではのクイズがあり、タブレットを用いて、効果音付きで進行が行われました。

校長先生から切り絵のプレゼントをいただいた後、「ポケモンのキャラクター」「かまを持った死神」などの難しい切り絵がリクエストされ、出来上がった作品は、じゃんけんに勝った人へのプレゼントになりました。

 

有機農業の日~有機米登場~

12月8日の「有機農業の日」に合わせて、9日の給食に「有機米」が登場しました。

 

 

舟橋村のどろんこ農園で作られた有機米です。

子供たちは、「あまくておいしい」「もちもちする」「みずみずしいね」と、有機米を味わいながら食べていました。

 

 

給食コーナーには、3つのお米(玄米・富富富・有機米)が置かれ、その中から有機米をあてるという、難問クイズがありました。

子供たちは、お米を手に取って形や色を見ながら「白い方が有機米かな?」と真剣に考えていました。

3つのお米は、見た目に大きな違いはありませんが、育った環境は違います。

農薬や化学肥料を使わずに、手間暇かけて作られた貴重なお米が、給食でいただけることに感謝です。

11月のハッピースマイル集会

11月26日(火)にハッピースマイル集会がありました。

歌声タイムで「歌に願いを」を歌った後、お知らせタイムでは、多読賞など多くの人が表彰されました。

 

お話タイムでは、元舟橋小学校教員の尾島先生と、水橋漁民合同組合の安倍組合長さんら3人の漁師さんが講師となり、「○○がおいしい魚を育てる」という題目でお話を聞きました。

富山湾はスカイツリーを沈められるほど深いという話や、漁師さんが使う網がグラウンド6つ分ほどの大きさであることを知り驚いていました。

 

また、安倍組合長さんから、「川がきれいになると、おいしい魚が届けられるのでうれしい」という言葉を聞き、子供たちは、「水橋漁港とつながっている白岩川をもっときれいにしたい」という思いが強くなったようでした。

 

秋のハーティイベントを行いました

 11月25日(月)、運営委員会が主催する、秋のハーティイベントを行いました。

 今回は、全校でオレンジパークに出かけ、「なかよしミッションビンゴ」を行いました。

 縦割りのハーティ班ごとに力を合わせ、オレンジパークの中にある色々なものを見付けたり、じゃんけんをしたりするミッションに挑戦しました。子供たちはたくさん相談しながら、楽しそうにオレンジパークを周っていました。

 

 

 

11月生まれの誕生会食

校長室で行われた誕生会食の様子を紹介します。

11月も3回に分けての開催となりました。

今月は男子率が高く、集まった人が全員男子だった回もありました。

 

1回目の様子(11月12日)

 

2回目の様子(11月19日)

 

3回目の様子(11月21日)

司会の給食委員からは、11月にちなんだクイズが出題され、「11月の古い言い方はなんでしょう」というクイズには、ほとんどの人が「師走(しわす)」に手を挙げ、「霜月(しもつき)」に手を挙げた6年生だけが正解するという場面がありました。

「七五三のお祝いに食べるものはなんでしょう」というクイズは、ほとんどの人が正解していました。(正解 千歳あめ)

校長先生からは、「カマキリ」や「ドラゴン」「うさぎ」「ねこ」などの切り絵を見せていただき、出来上がった切り絵をもらうために、じゃんけん大会をして盛り上がりました。

不審者対応の避難訓練をしました

11月20日(水)、上市警察署のご協力の下、不審者対応の避難訓練を行いました。児童玄関から侵入してきた不審者を教職員が連携して対応するとともに、児童は安全な場所に避難するというものです。

子供たちは、放送の指示に従い、「さない・しらない・ゃべらない・どらない」を守って、速やかに体育館へ避難していました。

その後、上市警察署の方から、自分の身を守るための方法についての話を聞いたり、代表の数名が実際にやってみたりしました。素直な子供たちですので、不審者の問いかけに思わず答えてしまう場面もありましたが、安全への意識は高まったものと思われます。

 

ふなっこフェスティバルを開催しました

 11月16日(土)、学習参観に合わせて、育成会主催の「ふなっこフェスティバル」が行われました。
 第1部は「ストリートダンスチャレンジ♪みんなで楽しく踊ってみよう!!」として、ダンスラボ玄の内山圭二先生にダンスを教えていただきました。「ランニングマン」等の技を、分かりやすく丁寧に教えていただきました。子供たちはリズムに乗りながら、楽しそうに踊っていました。

 第2部は、「謎解きラリー」と「オリジナルエコバッグ作り」を行いました。子供たちは自由に校内を回りながら、夢中になって謎を解いたり、エコバッグに色付けしたりしていました。後半には、豪華景品の当たる抽選会も行われました。子供たちの笑顔がたくさん見られたふなっこフェスティバルでした。

学習参観を行いました

 11月16日(土)に学習参観を行いました。今回は、2限に1~3年生、3限に4~6年生の授業を公開しました。本日もたくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。

 どの教室でも、子供たちが生き生きと学ぶ様子が見られました。
 子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

コンピュータに詳しくなろう

先週より、学校情報教育特別非常勤講師の髙緑利江先生に、コンピュータの使い方等、学年の発達の段階に応じて詳しく教えていただいています。

タブレットの扱いにも慣れてきている1年生は、コンピュータの専門用語についても少しずつ学び始めました。どの子もスクリーンをじっと見つめ、真剣に取り組んでいました。また、互いに教え合う姿も見られました。3年生は、キーボードの名称を確認するところから始め、新たな機能についても学んでいました。

12月上旬までに、各学年2回実施する予定でいます。

過去の記事