ふなっこ日記

ふなっこフェスティバル①「科学マジックショー」

 11月18日(土)、午後からは、舟橋村青少年育成村民会議、育成会の方々にご協力いただき、「ふなっこフェスティバル」を行いました。
 第1部は、富山大学 工学部のみなさんによる「科学マジックショー」でした。子供たちは色団ごとに4つのブースに分かれて見学しました。


 必ず色が揃うルービックキューブ、内側にある方だけが割れる風船、ちぎることができない紙、着ると宝箱の中身が分かる探偵衣装等、科学の力を使った様々なマジックを見せていただきました。マジックを見た子供たちは「すごい!」「どうなっているの!?」と大興奮。不思議そうに色々な角度から見たり、友達と話したりしていました。マジックの後は、大学生のみなさんから、どうしてこのような現象が起きるのかという解説もありました。マジックを通して、科学について興味をもった子供も多かったと思います。
 富山大学 工学部のみなさん、ありがとうございました。

学習参観を行いました

 11月18日(土)に学習参観を行いました。今回は、各学年2時間の授業を公開しました。お足元の悪い中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。
 子供たちは、とても張り切って学習に取り組んでいました。
 子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

コンピュータ教室を行っています

 舟橋中学校からICT専門の先生に来ていただき、コンピュータ教室をしていただいています。
 マウスの使い方やwordでの文書作成、プログラミング等、各学年の発達段階に応じて、パソコンやタブレット端末を使った様々な授業をしていただいています。子供たちは目を輝かせながら学習に取り組んでいました。
 11月14日(火)~11月30日(木)の期間に、全学年で実施する予定です。

 

避難訓練を行いました

 10月24日(火)、火災を想定した避難訓練を行いました。
 今回は、休み時間に給食室から出火したことを想定した訓練でした。近くにいる上級生が、「静かにするよ」「こっちに避難するよ」と下級生に声を掛け、避難する様子も見られました。
 災害はいつ起こるか分かりません。静かに放送を聞き、素早く行動することを大切にしながら、今後も災害に備える意識を育んでいきたいです。

ハッピースマイル集会を行いました

 10月18日(水)、10月のハッピースマイル集会を行いました。
 今回の集会では、表彰と保健委員会の発表がありました。
 保健委員会は、睡眠について、先月の地域学校保健委員会から学んだことを発表しました。よい睡眠をとるためには、①寝る前にメディアの使用をやめること、②毎日なるべく同じ時刻に起きたり寝たりすること(小学生は9~11時間寝ることが理想であること)、③よく噛んで食べることが大切であると伝えました。子供たちは、楽しそうにクイズに答えながら、発表を聞いていました。

歯科検診がありました

全校で歯科検診がありました。

今日の給食にチョコソースが出されたので、

子供たちは念入りに歯磨きをして臨みました。

「虫歯があるかな…?」

「虫歯よりも、歯周病の方が怖いんだよ」と、

ドキドキしながら歯を診ていただきました。

後日、健診結果が配られます。

この機会に、歯磨きの仕方や歯に良い生活になるよう見直してみましょう。

同心協力!!見せろふなっ子魂!全力を出し尽くせ ~舟橋小学校 運動会~

 10月14日(土)、秋晴れのさわやかな空に恵まれ、運動会を実施することができました。子供たちは、「同心協力!!見せろふなっ子魂!全力を出し尽くせ」をスローガンに、競技や演技、応援、係の仕事に一生懸命取り組みました。
 応援パフォーマンスでは、どの団もアイディアあふれる全力の応援を披露しました。競技では、4つの団の実力が拮抗しており、最後までどの団が勝つか分からない白熱の展開でした。6年生を中心に、一人一人が自分のできることを全力で行い、笑顔が輝き、思い出に残る運動会となりました。
 ご観覧のご家族の皆様、地域の皆様には、たくさんのご声援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

最後の団活動 ~いよいよ明日が本番~

10月13日(金)1限に運動会前の最後の団活動が行われました。どの団も6年生中心にまとまりを見せてきており、どこが優勝するのか分からなくなってきました。今日は、活動の最後に、じっくり話し合ったり、エールを送ったり、円陣を組んだりするなどして、さらに団結力を高めていました。

明日は一人でも多くの方々に、子供たちの頑張りを見ていただければと思っています。開始は午前8時40分。開会式、全校ダンスに続く「応援パフォーマンス」は必見です。地域の皆様のご来校もお待ち申し上げております。

運動会予行練習が行われました

今日は運動会の予行練習を行いました。

予行練習には、「係の動きを確認する」という目的もあります。

運動会の係は、主に5、6年生が行い、

競技に関わる道具を設置したり、走る順の並び方を確認したりする、大切な役割です。

子供たちは、打合せしてきた係の仕事に、一生懸命に取り組んでいました。

当日は、競技の他に、係活動をしている子供たちの活躍にも注目してください。

 

予行練習だと分かっていても、同じ団の仲間を一生懸命に応援したり、一緒に踊ったりしていました。

中には水筒のお茶がなくなってしまう子供もいました。

当日は、十分な水分を用意してください。

また、朝は少し肌寒い場合もあるので、長袖の運動服を着て、暑くなったら脱ぐなど、

暑さ・寒さの調整ができるようにしてください。

運動会の練習が進んでいます

今日は運動会の予行練習の予定でしたが、天候が安定しないこと、グラウンドの状況があまりよくないことから、

明日に延期になりました。

今日は、晴れ間に団活動を行いました。

どの団の応援も、一通りの流れが完成しつつあり、

「みんなで頑張ろう!」という思いも高まっています。

過去の記事