ふなっこ日記

いい歯の日~歯によい献立~

今日の給食は「いい歯の日」にちなんで、「歯によい献立」でした。

骨まで食べられる「カレイの竜田揚げ」には、歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているそうです。

また、「かみかみサラダ」には切干し大根やとうもろこし、「根菜スープ」にはごぼうやれんこんなど、よくかんで食べる食材がたくさん入っていました。

 

6年生は、昨日の保健の授業で、歯の健康を守るにはどうしたらよいかの勉強をしたばかりです。

「かみかみの食べ物はどれかな」「よくかんで食べよう」と授業の内容を思い出しながら食べる姿が見られました。

 

 

 

学校給食ふなはしの日

今日は「学校給食ふなはしの日」でした。

玉ねぎの代わりに、稲生さん(舟橋村)の「ねぎ」が入った「ふなはしパエリア」は、舟橋村ならではの献立です。

ふれあい農園(舟橋村)で作られた「ミディトマト」と一緒にいただきました。

クリームスープには、舟橋村特産クラブの方々が作られた「里いも」が入っていました。

先週、3年生が親いもから分ける作業を体験した里いもです。

3年教室では、「里いもが入っているかな?」「とろとろしていておいしい」とスープを味わったり、一つのミディトマトをめぐって、大じゃんけん大会が行われたりしていました。

農家のみなさん、いつも新鮮な野菜を届けてくださりありがとうございます。

今日もおいしくいただきました。

10月生まれの誕生会食

10月生まれの誕生会食が、3回に分けて校長室で行われました。

今月は風邪が流行っている時期もありましたが、日程を変更して、なんとか10月生まれの人たちが全員集まることができました。

1回目の様子(10月22日)

 

2回目(10月29日)

3回目(10月31日)

 

給食委員会が司会進行をしていますが、今月から担当が月ごとになりました。

10月の担当になった2人は3回の誕生会食がありましたが、クイズの数を増やしたり、時間配分を考えたりと工夫しながら進めていました。

10月らしく、「ハロウィン」に関するクイズがあり、「何年前から始まった行事でしょう?」という問題には、「2000年前」という思ったよりも昔の答えに、参加者は驚いていました。

また、「日本の行事でいうとなに?」というクイズでは「お盆」という答えにみんな不思議そうな顔をしていました。

校長先生からは、歌や切り絵のプレゼントがあり、「赤とんぼ」や「カマキリ」の切り絵の実演を見て楽しみました。

絵本給食「おばけのアッチとドラキュラスープ」

 10月25日(金)の給食は「絵本給食」でした。絵本給食は、絵本に登場する食べ物や、絵本の世界観を表現した食べ物が給食に出てくる、というものです。給食をきっかけに新しい本と出会ってほしいと思っています。
 今回は「おばけのアッチとドラキュラスープ」という児童書に登場する「ドラキュラスープ」です。
物語では、はじめ「ちのスープ」と紹介されていますが、その正体は・・・?

「ちのスープ」の正体はいろいろな赤い食べ物を煮込んだ、真っ赤なトマトスープでした。
「ビーツ」というめずらしい野菜も入っており、唐辛子でほんの少し辛い味付けになっていました。

 

 

 

他にも、本に登場したいろとりどりの野菜スティック「えんぴつサラダ」を食べました。

児童玄関前の廊下にはハロウィーンに関する絵本を展示しています。

舟橋村産の新米「富富富」をいただきました。

JAアルプスさんから、舟橋村産の「富富富」を70kgプレゼントしていただきました。

今年も暑い日が続きましたが、とてもおいしいお米になったそうです。

 

今日は、その「富富富」を給食でいただきました。

富富富ということを知らずに食べた人も「いつものお米よりもちもちしている」「あまみがある」と新米富富富のおいしさに気付いていたようです。

今週は毎日、いただいた富富富を味わいます。

 

また今日は、氷見市産の「マコモタケ」がみそ汁に入っていました。

マコモタケは、秋に収穫を迎える野菜で、たけのこのような食感が特徴です。

初めて食べる人が多かったのですが、味にくせがなく、シャキシャキとした食感を楽しんで食べていました。

 

 

全身全霊!心一つに最後まで~舟橋小学校 運動会~

 10月12日(土)、秋晴れのさわやかな空に恵まれ、運動会を実施することができました。子供たちは、「全身全霊!心一つに最後まで」をスローガンに、競技や演技、応援、係の仕事に一生懸命取り組みました。

 

 応援パフォーマンスでは、どの団もアイディアあふれる全力の応援を披露しました。競技では、4つの団の実力が拮抗しており、最後までどの団が勝つか分からない白熱の展開でした。6年生を中心に、一人一人が自分のできることを全力で行い、笑顔が輝き、思い出に残る運動会となりました。
 ご観覧のご家族の皆様、地域の皆様には、たくさんのご声援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

運動会練習 がんばっています!

 10月2日(水)、ロングなかよしタイムに「全校折り返しバトンパスリレー」のコーンが置かれ、リレーの自主練習が行われました。自由参加にも関わらず、たくさんの子供たちが参加し、バトンパスの練習を行っていました。子供たち同士でアドバイスしたり、声援を送ったりする様子も多く見られました。

運動会練習が始まりました

 10月1日(火)から、運動会の全体練習が始まりました。
 ハーティ班ごとに全校縦割りでバトンを繋ぐ「折り返しバトンパスリレー」の練習では、1回目からどの班もスムーズにバトンパスを行う様子が見られました。現時点ではどの色団もタイムにほとんど差はなく、これからの練習に期待したいところです。
 団活動では、初めて外で応援練習をしました。どの団もスローガンや応援歌、コール等をグラウンドに響かせていました。
 また、今日から低・中・高学年の各学団での競技練習も行われ、子供たちは出入りの仕方や競技のルールを確認しながら、一生懸命に練習をしていました。
 10月12日(土)の運動会当日に向けて、気合充分の子供たちです。

マジックショーを鑑賞しました

 9月30日(月)、イリュージョニストのDAIKIさんに来校いただき、マジックショーを鑑賞しました。


 何もないところから鳩が出てきたり、椅子が宙に浮いたり、鏡を通り抜けたりと、不思議なマジックをたくさん見せていただきました。子供たちが参加できるマジックも多く、どの子供たちも「えー!」「すごーい!」と声を上げながら、目を輝かせて観賞していました。体育館は大盛り上がりでした。
 マジックショーを見た後、「すっごく楽しかった!特に人が浮いたのがすごかった!」と興奮気味に話す子供や、「私もDAIKIさんみたいになりたい。マジックを練習したい。」と話す子供もいました。子供にとって、思い出に残る、とても楽しい時間を過ごせたようです。事業を企画していただいた日本生命のみなさん、マジックを披露していただいたDAIKIさん、本当にありがとうございました。

結団式がありました

 9月26日(木)、運動会の結団式がありました。
 まず、運動会のスローガンと団長等の発表がありました。今年度の運動会のスローガンは「全身全霊!心一つに最後まで」です。全校で心を合わせて協力し、運動会に全力で取り組もうという意気込みが伝わるスローガンです。

 次に、各団に分かれて応援練習を行いました。どの団も6年生が中心となり、子供たち主体で練習を行っていました。
 自分たちで考え、協力し合い、工夫して練習に取り組んでいる子供たちの姿を見ると、運動会本番が今から楽しみです。体調に気を付けながら、がんばってほしいと思います。

 

過去の記事