ふなっこ日記

避難訓練 火災に備えて

6月7日(水)火災時における避難訓練を実施しました。子供たちは避難指示をよく聞いて、「お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない)」の合言葉を胸に、学級ごとにきびきびと行動することができました。今年度に入り、1年生から6年生まで全員が一堂に会するのは初めてでしたが、とても立派な態度で取り組めました。災害はいつ起こるか分かりませんが、今日のように、まず話をしっかりと聞き、安全に行動することを学んでいってほしいと思っています。

理科「チョウを育てよう」(3年生)

6月5日(月)の理科の授業では、裏庭と学校裏にある石崎さんの畑に伺ってモンシロチョウを探しました。

子供たちは一生懸命にモンシロチョウを追いかけたり、どのあたりによくいるのか考えたりしながら熱心に活動していました。

この後は、採取した幼虫を教室に持ち帰り、成虫になるまで育てていく予定です。

理科「植物を育てよう」

5月12日(金)理科の授業で植えたヒマワリとホウセンカの様子を観察しました。

芽が出ているものがたくさんあり、この後の成長が楽しみです。

臨時避難訓練(地震対応)を実施

5月12日(金)最近、能登半島を震源とする地震が多発していることを受け、臨時の避難訓練を実施しました。

また、教職員においては、内線電話を活用した報告方法やカードを利用した校舎確認の仕方等についても検証してみました。

災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも地震が起きた時の対応について、ぜひ話し合ってみてください。

自転車交通安全教室を行いました(3年生)

 4月26日(水)、舟橋村駐在所 大野所長さん、交通安全協会 吉川支部長さん、交通指導員の江尻さん 森田さんにご協力いただき、自転車交通安全教室を行いました。
 子供たちが自転車に乗り、横断歩道や踏切などがあるコースを運転する中で、指導員の方々に自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
 代表の子供たちは、緊張しながらも指導員の方々のアドバイスをよく聞き、自転車に乗っていました。
 「自転車は道路の左側を通る」「自転車に乗る時は必ず後ろを見る」など、大切な交通ルールをたくさん教えていただきました。実際に道で自転車に乗る時も、今日のお話をしっかりと意識し、安全に気を付けて行動してほしいと思います。

自転車教室を前にして ~防犯協会からの寄贈品~

4月25日(火)、明日、体育館で行われる「3年生の自転車教室」を前にして、中新川地区防犯協会舟橋支部長の門野謙二さんが、自転車用のワイヤーロックを届けに来てくださいました。自転車に乗るルールをしっかりと身に付けて安全に走行するとともに、盗難にあわぬようワイヤーロックを活用してほしいと思っています。ありがとうございました。

学習参観を行いました

 4月22日(土)、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
 新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
 お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

過去の記事