ふなっこ日記

11月生まれの誕生者会食

11月18日(火)に、11月生まれの誕生者会食を行いました。

自己紹介では、6年生から順番に名前と誕生日を言い、みんなで拍手でお祝いをしました。

給食委員会からは、栗のイガの中には栗が何個入っているか等のクイズを出して誕生者会食を盛り上げました。

今回の誕生者会食参加者が食べられるゼリー3種類の中での一番人気は、ピーチゼリーでした。

 

シンガポール交流学習準備(1年生)

 1年生は、12月のシンガポール日本人学校との交流学習に向けて、準備を進めています。

 第1回目は、シンガポールについて紹介するとともに、交流の際に秋について紹介し合うことを伝えました。そして、「日本の秋といえば・・・」について考えました。子供たちからは、「ドングリ」「松ぼっくり」「落ち葉」「柿」「トンボ」等、これまでの学習や生活体験から様々な秋のものが出てきました。

 第2回目は、色団に分かれて紹介する秋について、どんなことを紹介するか考えました。「トンボは、パタパタ羽を動かして飛ぶことを言おうよ」「柿は、トマトに似た形って言ったらどうかな」等、どんな風に伝えたら分かりやすく紹介できるか相談している様子が見られました。「落ち葉を触った感じは、ポテトチップスに似てパリパリしているって言いたいけど、ポテトチップスって知ってるかな?」と、話す子供もいて一生懸命に考える姿が微笑ましかったです。

 当日の交流会に向けて、準備を進めていきます。

ふなっこフェスティバルを開催しました

11月15日(土)、学習参観に合わせて、育成会主催の「ふなっこフェスティバル」が行われました。
 第1部は「ストリートダンスチャレンジ」として、MASAKI先生とYUCHI先生にダンスを教えていただきました。子供たちはBE:FIRST「I Want You Back」のリズムに乗りながら、楽しそうに踊っていました。

 第2部は、子供たちがハーティ班ごとに校内を巡り、「タイダイ染め」「最強タワー」「闇のじゃんけん屋敷」「ハイスコアモンスターズ」「クイズ」といった様々なゲームや体験を行いました。子供たちの笑顔がたくさん見られたふなっこフェスティバルでした。たくさんの準備をしていただいた育成会のみなさん、ありがとうございました。

      

 

学習参観を行いました

 11月15日(土)に学習参観を行いました。今回は、2限に1~3年生、3限に4~6年生の授業を公開しました。本日もたくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。
 どの教室でも、子供たちが生き生きと学ぶ様子が見られました。
 子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

  

3年生 ねぎ収穫体験

11月12日(水)に3年生が、舟橋村の農家である喜田さんの畑で、ねぎの収穫体験をしました。

ねぎを引き抜くときは、シャベルで少し土をよかし、根本を持って真上に引き抜くとよいことを教えてもらいました。しかし子供たちは、真上に引き抜くことが難しく、横に引き抜いてしまい折れた人もいました。

引き抜いた後は根を切り落とし、58cmの長さに切って1箱分の5kgを量り、出荷するまでの体験もしました。

3年生が収穫したねぎは、翌日の給食のスープに使われました。お皿の中から自分たちが収穫したねぎを見付けて喜びました。

 

ボール投げゲーム(1年生)

 1年生は、体育の学習で「ボール投げゲーム」を行っています。各色団を2つのチームに分け、パス練習をしたり、ゲームをしたりしています。攻め方・守り方を自分たちなりに考え、「人がいないところから投げたら、的に当たるよ」「相手のボールを跳ね返したら、点を入れられないよ」等、様々な工夫をしてゲームをしています。ルールを守ってゲームをすることや友達と協力することなど、ボールを投げることだけではなく、様々なことを学んでほしいと思います。

 来週も楽しく、白熱してゲームを行っていきます♪

4年生が考えた給食献立でした

11月6日(木)に4年生の木島さんが考えた献立が登場しました。

この献立は夏休みに考えた、夏にぴったり!さわやかメニューです。自宅でも作ったそうです。

夏にぴったりポイントは、夏野菜がたっぷり入ったいろどりさわやかなメニューにしたところや、栄養のバランスも考えてあるところです。厚焼き玉子は、「大葉 のたまごやき」を考えていましたが、給食で生の大葉を入れることができないので「厚焼きたまご」になりました。

夏野菜ポトフには、トマトが入っています。トマトのうま味が出ているため、いつものポトフより美味しいという声が聞こえました。

12月にも4年生が考えた献立が登場します。11月末にお知らせする献立表で確認してください。

あの人に会いたいな~舟橋村役場編~

2年生は、生活科「あの人に会いたいな」の学習で、舟橋村役場へ行きました。村長さんや役場で働く方々からお話を伺ったり、インタビューをしたりしました。「役場にはみんなの人数と同じ35名の方が働いているよ」と聞いたときには、「ええ!!!」と声をあげたり、案内していただいた多くの部屋で気になったことを挙手して質問したりと、意欲的に学習に取り組んでいました。お忙しい中、案内していただいたり、お話をたくさん聴かせていただいたりした舟橋村役場の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

秋見つけ🍁IN稲荷公園(1年生)

 10月29日(水)に、稲荷公園へ秋見つけの校外学習に行ってきました。越中舟橋駅から稲荷町駅まで、地鉄電車に乗る電車の旅でした。友達と乗る電車にワクワクしている様子で、景色やお友達とのお喋りを楽しんでいました。

 公園に着いてからは色団に分かれ、秋見つけを楽しみました。赤や黄色、茶色等、カラフルな葉やどんぐり、松ぼっくりを見つけてきました。袋いっぱいにどんぐりを入れている子供もいて、大興奮の様子でした♪

 秋見つけの後は、アスレチックでの遊びを楽しみました☺他の学校のお友達とも仲良くなり、譲り合ったり、一緒に遊んだりする姿も見られました。

 天候にも恵まれ、楽しい秋の校外学習となりました☺

ハッピースマイル集会を行いました

 10月28日(火)、10月のハッピースマイル集会を行いました。
 歌声タイムでは、「広い空の下で」を歌いました。音楽担当の先生のアドバイスを受けながら、優しく、のびやかに歌っていました。
 表彰では、運動会の個人走や夏休みの応募作品、スポーツクラブの大会等で、たくさんの人が表彰されました。
 給食委員会からの発表では、アンケートの結果の発表や元気が出る朝ごはんの献立の紹介を行いました。大きな声で、はきはきと発表していました。

過去の記事