全校登校日でした
8月25日(月)、全校登校日のため、久しぶりに学校に集まった子供たち。日に焼けて、元気な様子で登校していました。
それぞれの学年で、夏休み思い出を発表したり、植物のお世話をしたり、2学期に向けて話合いを行ったりと、様々な活動が行われていました。
8月25日(月)、全校登校日のため、久しぶりに学校に集まった子供たち。日に焼けて、元気な様子で登校していました。
それぞれの学年で、夏休み思い出を発表したり、植物のお世話をしたり、2学期に向けて話合いを行ったりと、様々な活動が行われていました。
7月24日(木)、さつき級の子供たちが自分たちの育てたミニヒマワリを舟橋村役場に飾らせていただきました。
さつき級の子供たちは、「舟橋村をヒマワリでいっぱいにしたい」という願いをもち、6年生にも協力してもらいながら、1学期の間に100鉢以上のミニヒマワリを育ててきました。
村役場へミニヒマワリをお渡しする「ヒマワリの式」には、舟橋村長さんや舟橋村教育長さんも出席していただき、「がんばったね」とねぎらいの言葉をいただきました。自分たちが大切に育てたミニヒマワリを飾っていただき、嬉しそうな子供たちでした。
ミニヒマワリは、舟橋村役場だけでなく、舟橋図書館にも飾らせていただきました。来週からは、舟橋会館にも飾らせていただく予定です。近くを通られた際には、ぜひご覧になってくださいね。
7月24日(木)、第1学期の終業式が行われました。2年生と4年生の代表の児童が、1学期に頑張ったことを紹介しました。生活科で野菜を育てたこと、シャトルランや漢字の学習に粘り強く取り組んだことなどを、聞き取りやすい声で堂々と話していました。
校長先生からは、1学期の子供たちの様子から、自分から挨拶をするなどの主体的に取り組む姿が多く見られたことや、夏休み中は休みにしかできない様々な経験をしてほしいということをお話されていました。
また、式の後には、1学期後半にがんばった子供たちの表彰式や、今月の歌の合唱、夏休みに気を付けることについての話もありました。水の事故や交通事故などに十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
7月23日(水)に、卒園したこども園、保育所へ暑中見舞いを出しました。学習した平仮名を使って丁寧に宛名や文を書きました。子供たちは、縦書きで小さなハガキに書く難しさを感じながら、仕上げていました。「○○先生に見てほしいな」「この絵を描こう!」と、自分たちで伝えたいことを決めて一生懸命に書く姿は、可愛らしかったです☺
学習したことを生かして、離れて暮らす友達や家族にぜひ書いてみてください♪
7月18日(金)に、舟橋図書館へ夏休みの本を借りに行ってきました。「犬の絵本を借りたいな」「恐竜の本がいいな」と、思い思いの絵本や図鑑、漫画を選んでいました。
1学期に平仮名を学習し、自分の力で本を読むことができるようになりました。夏休み中も、たくさん本を読んで、世界を広げてほしいなと思います。ぜひ、親子で読書を楽しんでみてください♪
7月17日(木)、6年生の宿泊学習が始まりました。
1日目は、立山へ行きました。雄山山頂付近は荒天が予想されたため、室堂周辺の散策を行いました。
みくりが池や血の池、展望台からの景色等、立山の雄大な自然を五感で受け止めながら、ゆったりと散策しました。
また、目の前の山へ向けて「ヤッホー!」と全力で叫んだ色団対抗の山彦大会や、雪渓での雪遊び等、大自然の中でしかできない様々な体験をすることができました。雪渓付近で、国の天然記念物に指定されているライチョウに会うことができました。
最初は、登山が中止になったことにがっかりした様子でしたが、室堂周辺の雄大な自然を満喫することができた子供たちでした。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
この後、6年生は立山青少年自然の家で宿泊学習を行い、明日帰校する予定です。
7月15日(火)、人権の花運動伝達式がありました。
中新川地区の人権擁護委員のみなさんから、ベゴニアの花を贈呈していただき、ベゴニアの花の育て方や、「人権」という言葉の意味、自分や友達、周囲の人の人権を尊重することの大切さについてお話をしていただきました。人権に関するクイズや、人権イメージキャラクターである「人KENまもる君・人KENあゆみちゃん」の登場もあり、子供たちは時に真剣に、時に盛り上がりながら話を聞いていました。
児童代表の子供は、「『人権の花』のお世話を通して、だれもが気持ちよく過ごせる社会について考えたいと思います。これからも、決めつけた見方をせず、相手の気持ちを考えたいと思います。」と挨拶していました。ベゴニアのお世話を通して、人権について考える機会になればと思います。
7月9日(水)から、報道・集会委員会では放送体験を実施しています。
この企画は、放送の仕事の内容や楽しさを知ってもらうことをねらいとして、1~4年生の希望者が、昼の放送のパーソナリティとなり、報道・集会委員と一緒に放送を行います。放送体験に参加した子供たちは、緊張しながらも、堂々と原稿を読んでいました。報道・集会委員は、下級生に放送の仕方を優しく教えていました。
また、お昼の放送では、放送体験と一緒に、特別企画「夏のミュージックコーナー」を実施中です。全校で募集した“夏らしい曲”を、毎日1曲ずつ流しています。最新曲から懐かしの(?)曲まで、様々な曲が流れます。
放送体験と夏のミュージックコーナーは、7月18日(金)まで実施する予定です。明日はどんな曲が流れるでしょうか?そして、誰がパーソナリティに挑戦するでしょうか?楽しみにしていてくださいね。
7月4日(金)、7月7日(月)、5年生は写真家のテラウチマサトさんを講師に迎え、「生きる知恵プロジェクト」の学習を行いました。
子供たちは、自分たちで撮った写真を見ながら、写真からどのような思いが伝わるか、どのような点が工夫されているかを話し合いました。写真が写るたびに、子供たちからは歓声が上がり、「これはどんな気持ちを表現したのかな?」と積極的に話し合っていました。
1年生では、体育の時間にマット運動遊びをしています。あざらし歩きや丸太転がり、かえるの足うちやまえころがり等、様々な運動遊びに挑戦しています。子供たちは、「できた!」「先生、見て!」と、一つ一つの動きを楽しんでいました。暑い日が続くので、こまめな水分補給と休息を入れながら、汗をかき、元気に運動しています。