図書室オリエンテーション📖(1年生)
4月23日(水)に、図書室の使い方についてオリエンテーションを行い、本の借り方や返し方を教えてもらいました。休み時間に図書室に本を読みに行く子供も多く、やっと自分たちで本を貸し借りできることに喜んでいる様子でした。読み聞かせでは、舟橋図書館にカモシカがやってきた絵本を読んでもらい、聞き入っていました☺
これから、たくさん本を読んでほしいと思います♪
4月23日(水)に、図書室の使い方についてオリエンテーションを行い、本の借り方や返し方を教えてもらいました。休み時間に図書室に本を読みに行く子供も多く、やっと自分たちで本を貸し借りできることに喜んでいる様子でした。読み聞かせでは、舟橋図書館にカモシカがやってきた絵本を読んでもらい、聞き入っていました☺
これから、たくさん本を読んでほしいと思います♪
4月23日(水)、舟橋村駐在所 佐々木所長さん、交通安全協会 吉川支部長さん、交通指導員の森田さんにご協力いただき、自転車交通安全教室を行いました。
子供たちが自転車に乗り、横断歩道や踏切などがあるコースを運転する中で、指導員の方々に自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
子供たちは、指導員の方々のアドバイスをよく聞き、自転車に乗っていました。
「自転車は道路の左側を通る」「自転車に乗る時は必ず後ろを見る」など、大切な交通ルールをたくさん教えていただきました。実際に道で自転車に乗る時も、今日のお話をしっかりと意識し、安全に気を付けて行動してほしいと思います。
4月19日(土)、学習参観、学年・学級懇談会を開催しました。
新しい学年になって初めての学習参観。子供たちは、張り切って学習に取り組んでいました。
お忙しい中、たくさんのご家族の皆様にご来校いただきました。子供たちの様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
4月15日(火)
今日は令和7年度の給食が始まって5日目です。
野菜のおかずは「きゅうりの酢の物」でした。酸味があるので苦手かなと思いましたが、「おいしい!」「たくさん入れてもらったよ!」という声が、多く聞こえました。お皿には、酢の物がモリモリに盛り付けられていました。
食缶に残っていた煮物は、おかわりをしたい人が次々と手を挙げ、あっという間に食缶は空っぽになりました。
明日の給食も楽しみですね。
【今日の給食】
・ごはん(舟橋村産コシヒカリ)
・牛乳
・揚げししゃも
・きゅうりの酢の物
・とり肉と大根の煮物
14日(月)に、4年生の子供たちの図書室オリエンテーションが行われました。
読書好きな4年生の子供たちにとって、待ちに待った図書室オリエンテーションでした。
学校司書の堀先生の説明を真剣に聴き、本を借りた後、新しく配られた一人一人の読書手帳の記帳を体験しました。借りた本のタイトルが印字された手帳を見て、「本物の銀行の通帳みたいだね。」「舟橋図書館で借りた本も載ってるよ。」など話しながら、お互いに嬉しそうに手帳を見せ合っていました。
10日(木)に、2年生と4年生の子供たちは合同で体育の授業を行いました。
2年生の子供たちは、初めての体育の授業でした。80m走を行いました。4年生の子供たちは、スタート地点とゴール地点の二手に分かれて、2年生の子供たちに、「がんばれー!」「最後まで走って!」など励ましの声かけをしながら見守りました。
2年生の子供たちが走り終えた後は、2年生と4年生での80m走対決を行いました。2年生は4年生に対して全力を出して走っていました。そのような2年生相手に力を抜かず本気で走る4年生もいれば、2年生の走りを横目で見ながら、程よく力を抜いて走る4年生もいました。
今後も機会あれば、合同学習を行っていきたいと思います。
4月9日(水)、交通安全出発式を行いました。
佐々木祐樹駐在所長さん、野村和宏防犯協会支部長さん、吉川孝弘交通安全協会支部長さんに参加していただきました。
駐在所長さんからは「いつも皆さんが登下校する姿を見て元気をもらっています。横断歩道に気を付けて登下校してください。」と激励の言葉をいただきました。
代表の子供たちが「いつも登下校を見守ってくださりありがとうございました。これからも交通安全に気を付けて登下校します。」と挨拶をしました。
出発式の後、1年生も入った登校班で、班ごとに集団下校を行いました。今年度も、地域の方々にご協力いただきながら、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。
4月8日(火)、新入生39名の入学式を行いました。6年生が事前に準備をしてくれたこともあり、無事に式を終えることができました。
1年生は、名前を呼ばれると元気のよい返事ができました。また、来賓の方から「おめでとうございます」と言われると、「ありがとうございます」と声を合わせて挨拶していました。
式の中で、6年生が小学校生活について紹介しました。大きな声で、分かりやすく発表していました。
1年生が入学して、今年度の舟橋小学校の児童数は207名となりました。1年生が早く学校生活に慣れることができるよう、上級生と教職員でサポートしていきます。
4月7日(月)、今日から舟橋小学校の令和7年度が始まりました。
新2年生から新6年生までの子供たちが元気に登校し、さわやかな挨拶を校内に響かせていました。
本日は着任式、始業式を行いました。
-着任式-
今年度は、9名の先生方が赴任し、挨拶をされました。子供たちは「どんな先生だろう」と、ステージ上の先生方の自己紹介を、期待いっぱいの眼差しで話を聞いていました。また、その後に転入生の紹介もありました。新しい先生や友達との出会いに、嬉しそうな子供たちでした。
-始業式-
初めに校長先生のお話を聞きました。校長先生からは、「笑顔かがやく、魅力ある学校」をつくっていくために、「優しい心で、友達と仲良くすること」「難しいことにもどんどんチャレンジすること」「下級生のよいお手本になること」の3つを大切にしていきましょうという話がありました。子供たちは、赴任されたばかりの校長先生を見つめながら、静かに話を聞いていました。
その後、先生方の紹介や、担任の先生の発表がありました。発表の際には子供たちから歓声や驚きの声が上がったり、拍手が起きたりしていました。そして、先生に「よろしくお願いします。」と大きな声で挨拶していました。その後は、全校で校歌を歌いました。大きな声で、元気に歌っていました。
始業式の後、新しい担任の先生と学級活動を行いました。子供たちは、担任の先生との授業を楽しみにしている様子でした。
新しく転校してきた子供たちも加わり、新しい出会いがいっぱい、ドキドキワクワクがいっぱいの一日になりました。今年度も、元気に楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
3月28日(金)、今年度で異動・退職される7名の先生方の離任式を行いました。
離任される先生方のお話を、子供たちは静かに、真剣な様子で聞いていました。先生と過ごした日々を思い出し、目に涙を浮かべている子供もいました。
その後、代表の子供たちが、先生との思い出や感謝の言葉を添えて花束を渡しました。
最後に、全校生で「お別れの道」をつくり、先生方をお見送りしました。子供たちはハイタッチをしたり、握手をしたり、プレゼントを渡したり、感謝の言葉を伝えたりと、様々な形で別れを惜しんでいました。ありがとうございました。